■福岡のアート情報
-- 《シティ情報ふくおか》
-- 福岡アジア美術館 ■本ページに関する連絡先 ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局内 担当:宮本 福岡市博多区古門戸町5-18 ぎんなんビル#403 〒812-0029 電話/fax 092-283-6205 Museum City Project
MCP official e-mail ◆アップロード状況 2002.03.26:追加アップロード 2002.02.01:初回アップロード [counter access] |
アート(現代美術を中心に) ●12月8日からアートバスが登場!(福岡)(MCP主催) MCPの永年の企画だったアートバスが遂に発進!12月8日から100円循環バスにて走ります。 アーティストは藤浩志、大村政之、浜竹睦子。 詳細はこちらをご覧ください。 ●展覧会・UTOPIAN MELANCHOLIA(福岡+北九州)(bbsより) ■UTOPIAN MELANCHOLIA-I 2001.11.28 (WED) - 12.22 (SAT) 場所:モダンアートバンク・ヴァルト 福岡市博多区千代4-12-2 tel 092-633-3989 open: 12:00 - 18:00 (休廊/日、月、火) ARTISTS 阿部幸子、伊東聡一、牛島智子、耘野善之、江上計太、橘高千尋、佐々木玄、鈴木淳、外田久雄、年永剛、橋岡賢治、宮川敬一、森秀信 江上計太企画 デューラーの「メランコリア-氈vをモチーフに総勢13名のアーティストが共同制作。 closing party: 12/22(土)18:00 start/会費:1000yen ■UTOPIAN MELANCHOLIA-II 2001.12.5 (WED) - 12.29 (SAT) 場所:IAF SHOP 福岡市中央区薬院3-7-19-2F tel 092-521-6772 open: 18:00-22:00(水-土)/13:00-18:00(日) 休廊(月、火) 江上計太、鈴木淳による個人展示 closing party: 12/29 18:00 start/IAF SHOPの忘年会も兼ねております。 会費:500yen ●角孝政「くまむし」(モマ・コンテンポラリー、福岡)(bbsより) 展覧会名:角孝政「くまむし」 会期:2001年11月20日(火)〜12月26日(水) 日月祭休廊 10:30AM〜7:00PM *オープニングパーティー:11月20日(火)6:00 pm〜 場所:モマ・コンテンポラリー 福岡市中央区大名1-1-3 石井ビル2F TEL: 092-715-0355 FAX: 715-0344 ギャラリートーク:生きている「くまむし」を観察しながら、角孝政がその魅力について語る 11月29日(木)5:00 pm 12月8日(土)2:00 pm 12月15日(土)2:00 pm ※詳細→モマ・コンテンポラリーHP[http://www.ne.jp/asahi/moma/contemporary/] ●池水 慶一 展覧会(大阪)(DMより) IKEMIZU ! 池水慶一 1964→2001/写真・ビデオによる/圧縮プロジェクト/解凍してください 2001/12/10-15 信濃橋画廊(大阪市西区)06-6532-4395 連絡先 0774-32-8812(池水) http://www.ne.jp/asahi/ike/mizu/ ●川俣正 デイリーニュース(水戸) 2001/11/3-2002/1/14 水戸芸術館 現代美術ギャラリー お問い合わせ→水戸芸術館現代美術ギャラリー 電話029-227-8120 http://www.arttowermito.or.jp/ ●福岡市美術館 近現代美術 常設展示内容が一新 7月4日より常設展示内容が一新。 従来の土洋画コーナー(常設展示室A)と内外のモダンアート(同B)の区分をなくし、 20世紀以降の美術動向を傾向別年代別によりわかりやすく展示。さらに新収蔵品、寄託品が追加。 (昨年収蔵の三木富雄「耳」は1968年ベネチアビエンナーレ出品作が里帰りしたもの) 今後、年に2回展示替えが行われる。(現在の展示は12月27日まで) ※詳しい問い合わせは 福岡市美術館まで ●マーキング・ライブラリー −細川浩伸−(旧百三十銀行ギャラリー)(bbs投稿より抜粋、一部改編) 施設名 : 旧百三十銀行ギャラリー TEL&FAX:093-661-9130 交通 :JR八幡駅より徒歩7分 住所 :北九州市八幡東区西本町1-20-2 時間 :10:00〜18:00(最終日は17時まで) 定休日 :月曜(祝日の場合、翌日休み) 料金 :入場無料 展覧会名:マーキング・ライブラリー −細川浩伸− 2/6(水)〜2/24(日) 〜“イメージの変化”をテーマとした立体作品を、〈閲覧〉してもらう展示 ●『LOPPACOによるフスマンガの巻き』(level 1、北九州市)(bbs投稿より抜粋、一部改編) 現代美術交流展 〜札幌在住のアーティスト・ユニット「LOPPACP」の九州初のプロジェクト。 会場:level 1 会期:2/3(日)-2/17(日) 入場無料 ※問い合わせ:北九州市小倉北区中島1-15-3 tel+fax 093-512-5524 e-mail:level-1@mail.goo.ne.jp ●『COOP』(北九州市)(bbs投稿より抜粋、一部改編) 〜CCA北九州の今年度の研究生によるグループショー 出品者:Are You Meaning Company, Hideomi Futachi, Hideki Okamoto, Ms. Wang, Yukiko Ijuin 会場:北九州市八幡東区桃園4-1-1 会期:1/26(土)-2/19(火) 入場無料 ※要予約---tel 090-2081-6032 ●『グルッポ A12』(CCA北九州)(bbs投稿より抜粋、一部改編) N33° 51.917' /E130° 47.808' 会場:CCA北九州プロジェクトギャラリー 2002.1.28-2.15 月-土 午前10時-午後5時 入場無料 シンポジウム等(アート関連) ●国立民族学博物館 博物館教育国際シンポジウム(大阪)(bbsより/一部割愛) 「自由な学びを支援するには ─英米の博物館事例に探る─」 International Symposium on Museum Education to Support Free Choice Learning ─Examining Case Studies of U.S. & U.K.─ 主催:国立民族学博物館 企画協力:ハンズ・オン プランニング ◆参加費無料 ◆逐次通訳あり ◆日時:2002年1月20日(日)10:00-17:00 ◆会場:国立民族学博物館(大阪千里万博公園内)講堂 ◆講演者 リン・D・ディアーキング氏 (米国 ラーニング・イノベーション協会 副ディレクター) デヴィッド・アンダーソン氏 (英国 ヴィクトリア&アルバート美術館 教育・来館者サービス部ディレクター) ◆申し込み要領 <2002年1月8日(火)必着> 下記の申し込みフォームに記入し、件名「シンポジウム申し込み」でlearning@idc.minpaku.ac.jp へ送信してください。 ファクス、郵便でも受け付けております。 昼食・懇親会をお申し込みの方には、追って振り込み用紙を送付いたしますので、1月15日(火)までに費用をお振り込みください。 ◆申し込み・問い合わせ 〒565-8511 吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 博物館教育国際シンポジウム係 tel 06-6846-2151, fax 06-6878-7503 e-mail learning@idc.minpaku.ac.jp URL http://www.minpaku.ac.jp - - - - - 申し込みフォーム - - - - 1. 氏名(フリガナ) 2. 所属 3. 住所 〒 自宅 or 勤務先 4. 電話番号 5. ファクス番号 6. 昼食(¥1000) 要 or 不要 *館内のレストランは混雑が予想されます。 また、近隣に飲食店などはございませんので、弁当の申し込みをされることをお勧めいたします。 7. 懇親会(¥2000) 参加 or 不参加 8.このシンポジウムの情報を得たメーリングリスト名 ●MCP特別レクチャー「文化芸術振興基本法」の課題と今後の文化行政の展望(福岡・あいれふ) 日時:2002年2月23日(土)午後6時30分より[約2時間/予定] 会場:あいれふ 講堂(福岡市健康づくりセンター 10F) 講師:小林真理(静岡文化芸術大学 専任講師) 内容:「文化芸術振興基本法」を考えるレクチャーおよび質疑 定員:120名(事前申込不要) 会費:1,000円(資料代含む) ※詳細はこちら 公募情報 (アート関係) パフォーミングアーツ (演劇、ダンス、パフォーマンスなど) ●子供向けの雅楽コンサート★雅楽だよ!全員集合!!(福岡)(bbsより) ★雅楽だよ!全員集合!!★ ■主催:青少年のためのワークショップ実行委員会 財団法人福岡市文化芸術振興財団・福岡市 ■趣旨:日本古来の音楽「雅楽」を、子どもたちが気軽に楽しむことを目的としたコンサートです。 公演の中では「雅楽」の持つ歴史、楽器の名前やその音色などを紹介。 雅楽を初めて聴く子どもたちにも、分かりやすい言葉で解説します。その後に、曲を鑑賞。 その他、会場の皆さんと一緒に、雅楽のメロディラインを、楽器を用いずに口ずさむ「唱歌」の体験も用意する予定です。 ■日時:平成14年1月27日(日)午後1時開場 午後1時30分開演(午後3時終演予定) ■会場:大濠公園能楽堂(〒810-0051 福岡市中央区大濠公園1番5号) ■対象者:小学生・中学生とその保護者 計150人程度 ■入場料:小・中学生100円 おとな500円(全席自由) ■出演:伶楽舎 ■申し込み要領: 住所、氏名、学年、保護者の氏名、電話番号を明記の上、 ハガキ、ファックス、電子メールのいずれかで下記宛先までお申し込みください。 お友達と一緒に申し込むことも出来ます。 応募締め切りは平成14年1月18日(金)。 申し込みは先着順に受け付け、定員になり次第締め切ります。 ※申込先/お問合わせ先:財団法人福岡市文化芸術振興財団 〒812−0027 福岡市博多区下川端町3−1 博多リバレインリバーサイト9階 TEL:092(263)6265 FAX:092(263)6259 e-mail:plan-c@ffac.or.jp 担当職員:石井 千恵 音楽(先鋭的な活動優先) ●花田裕之(ex THE ROOSTERS)のライブ(北九州)(bbsより) 花田裕之(ex THE ROOSTERS)のライブ決定!!! 伝説のロックバンド「ルースターズ」の花田裕之のライブ 2002.1.12 (SAT) 8:00P.M. OPEN/9:00P.M. START ADV 2500yen/DR3000yen (with 1 drink) @ギャラリーSOAP(→SOAP情報はこちら) チケット→カメレオンレコード福岡店・小倉店、ボ−ダ−ライン福岡店・小倉店、ギャラリ−SOAPで発売中(12/1より) 映像(フィルム、ビデオなど。先駆的活動を中心に) その他(講演会、出版など) SOAP NEWS(北九州市小倉にあるオルタナティブスペース情報) ●SOAPの12月のスケジュール NEXT VISION Stop the war 3days music meeting in kokura Eの夕[SPEECH] 2001.12.9 (sun) 15:00 start 入場無料 ----思想・方法・世代を越えて集まったゲスト・スピーカー達が様々な平和へのヴィジョンを語る夕べ SPEAKER : 福田耕三/広崎隆一/深江守/嶋田淑子/宮原春萌/坂本陽子/吉田めぐみ Xの夜[SESSION] 2001.12.9 (sun) 20:00 start 入場料:500yen (with 1drink) CAST : HIROSHI TSUKADA(liald)+K.A.I(liald)/ILBON(soul unltd)+NOBOO(anamon) Silky 2001.12.15 (sat) 19:00 start アンビエント・ミュージック+ジャズボッサ・バンド ADV 1500yen/DR 1800yen (with 1drink) LIVE: Glister (KIRAKIRA RECORD) DJ: KAZUHIRO KIMOTO/KOBA-RYU/こまつ VJ: eXoniCa and more HELTER SKELTER Live show 2001.12.16 (sun) / open---19:00 LIVE: kitchen/teppohseen/Folk Enough/テイントン/シリアル No/VJ: KINO/PA: YUUK WINTER FESTIVAL Kyushu Artistcollege Presents 2001.12.20 (thu) /open---19:00/ start---19:30 入場料 ¥1000(要ドリンク・オーダー) matin/アコースティック・ライブ 2001.12.22 (sat) / open---20:00 LIVE: dot./NAO/sue/雪/鈴木たくや dulcet execution Vol.1 2001.12.23 (sun) /open---19:00/ start---19:30 入場料 ¥1000(要ドリンク・オーダー) LIVE: 赤双月/ソウル兄弟/デコ/FAREAST/春日神社 SOAP 年越しライブ 2001.12.31 (mon)-2002.1.1(tue) LIVE: ソウル兄弟/DJ qquqLue/and more ●花田裕之(ex ROOSTERS)のライブに続く2002/SOAPライブ企画第二弾 *Pimple People 2/3 (sun) open: 19:30 start: 20:00 adv: 2500yen, dr: 3000 (with 1 drink) LIVE: suppa micro pamchopp HANAUO TUJIKO NORIKO ソウル兄弟 qri VJ: 田中慎一郎、winco *suppa micro pamchopp 1998年、竹村延和率いるchildiscからデビューした水越タカシによる一人ユニット。 最新作は多くのミュージシャンと共同で制作した異色作「スッパとクエスチョンナゾ バンド」。子供のためのトリップミュージック。 *HANAUO AFTER HOURS 誌上でその才能が認められた女の子二人組ユニット。2002年初頭には ディラン・グループ、マイス・パレード等で知られるアダム・ピアスのプロデュース によるデビューが決定している。プカプカ、ドローン音波系。 *TUJIKO NORIKO 電子痙攣音響系、グリッチサウンド、ラップトップ・ミュージックの最先端を走る、 ウィーンのレーベル「mego」から突然デビューを果たした女の子。クリックやグリッチ、 あるいはドローンといったエクスペリメンタルなエレクトロニクス・サウンドのスタイル に儚くもエロティックな歌声が重なる独特のスタイルで、国内外に多くのファンを獲得し つつある。 *ソウル兄弟 最近めきめきと頭角をあらわせてきた「ソウル兄弟」。活動の場を徐々に拡げつつある。 ●re/map 2002 VIRTUALITIES Networking Alter/Native Spaces ヴァーチュアリティ オルタナティヴな空間をネットワーク化する 〜ヴァーチュアリティは、「可能性」と「現実性」との間をつなぐ空間、 いまだ現実・物質化されていないけれども、いままさに出現しようと している場(非=場)のことです。 いうまでもなく、それはヴァーチュアルなテクノロジー、インターネット やラジオのようなメディアを利用しながら、思いもよらない広がりを占め しています。 〜昨年9月のRE/MAPを受けて、この4月末から5月にかけて RE/MAP2002が予定されています。 今回のプロジェクトは、そのRE/MAPに何が「実現」するのか、その「可能性」 とい「実現性」のあいだの創発性を考えたいと思います。 (基本的にこの二日間の参加者はみなひとしく討議者としての参加をお願いしま す) 場所:ギャラリーSOAP(小倉)ほか小倉市内 入場:無料(要1ドリンクオーダー) 2月23日 1:00〜2:30 Cultura and Spatical Practices 文化と空間的実践 報告者:福住廉、遠藤水城 討議者:毛利嘉孝 3:00〜4:30 New Geography of Culture新しい文化の地理学 報告者:清水知子+上野俊哉 討議者:長尾洋子 19:00〜20:00 The Possibility of Alternative Space Howard Chan (1aspace Hong Kong) 20:00〜 Welcome Party and Discussions 24日 12:00 小倉フィールドワーク:ヴァーチャリティを再地図化する Walking around Kokura, Remapping Virtualities 14:00〜15:30 討議:小倉を再地図化する Remapping Kokura 討議者:宮川敬一+矢作昌生+毛利嘉孝 16:00〜18:00 討議:レイヴ・空間・政治 Rave Space and Politics 討議者:木村重樹+清野栄一+上野俊哉 CLUB VIRTUALITIES 19:00 DJ:Yoshi (毛利嘉孝) a.k.a nickcage(木村重樹)+ Seino(Balearic Sunrise/Skyend.org)(清野栄一)+ DJ Toshiya (上野俊哉) VJ:Motordrive 4-5月にはRE/MAP 2002 in kitakyushuを開催する予定 ※詳しくは下記へお問い合わせください ------------------------------------------------------- second planet/gallery SOAP/HACHIMANN-YU Project 1-8-23, Kajimachi, Kokurakita-ku, Kitakyushu-shi, JAPAN url:http://www.2ndplanet.org url:http://www.seafolk.ne.jp/~real/ e-mail: real@seafolk.ne.jp ♪お疲れさまでした〜♪ |