MCP リンク集

Contemporary Art Websites List by MCP
*English Link Page (here)*

〜MCPの関係者サイト
〜福岡の現代美術関係サイト
〜福岡の情報サイト
〜国内外の現代美術関係サイト
〜面白そうなサイト(アート以外もアリ)

★順不同★
-----------------------
【注】
紹介文のうち、“ ”内は各HP開設者管理者によるメッセージ。
その他は文責・宮本です。
日本語ページはMCP&福岡情報を優先して掲載しています。
-----------------------
このページへ掲載を希望されるかたはメールでご連絡を。
-----------------------
「ミュージアム・シティ・プロジェクト」ホームページへのリンクについて
リンクフリーです。
なるだけトップページ(http://www.ne.jp/asahi/mcp/fukuoka/)へリンクしてください。
差し支えなければリンク先を事務局までご連絡ください。
-----------------------
[更新情報]
2004.03.02:画像URL tripod→infoseek、トンチキURL削除、すぎもりURL変更
2003.06.23:<リアルラウンジ>→<ギャラリーSOAP>リンク先URL変更
2001.11.19:英語ページへのリンク追加、マイナーチェンジ、リンクチェック等
2001.08.31:<小沢剛のトンチキ…>追加
2001.08.13:<ART UNFORGIVEN>追加
2001.07.05:西日本新聞の説明を一部変更
2001.07.03:「リンクについて」追加
2001.07.02:移転&リンク追加、画面整理

web material

access (since July 2, 2001)


MCPトップページへ戻る
●MCPのプロジェクトに参加したアーティスト(参加が古い順に掲載)

<SOAP>(福岡県北九州市)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~soap/

北九州市のアーティスト(宮川敬一ら)が運営するサイト。
オルタナティブスペース「SOAP」や八万湯プロジェクトのBBSなど。
△MCP参加歴(宮川敬一):1990年、1996年

<小沢剛のトンチキハウスどっと混む(.com)>(東京)
※リンクが切れているようです。変な画像につながるのでURL削除しました(2004/3/2)
醤油画、ジゾーイング、なすび画廊、相談芸術大学、相談カフェなど次々と新手のアプローチで、 ギョーカイにも非ギョーカイにも揺さぶりをかけつづける作家、小沢剛。 2001年の横浜トリエンナーレ関連で小沢を中心におこなわれているトンチキイベントの公式Web。
△MCP参加歴:1994年(withなすび画廊)、2000年

<藤浩志オフィシャルサイト>(福岡県)
http://www1.linkclub.or.jp/~fuji/

カエル、カラス、イヌなどの作品で知られるアーティスト藤浩志によるサイト。
ビニールプラスティック関係のプロジェクトはトンデモナイ拡がりとなっている。
△MCP参加歴:1995年(アート・ピクニックのシンポジウムパネリスト)、1996年、 1998年(プラントデモンストレーションとして)、 1999年、 2000年(公募)


<不思議博物館>(福岡県福岡市)
http://www.asahi-net.or.jp/~BU9T-SM/

カイワレを背中に載せたワニの作品で有名な福岡市在住の現代美術作家、角孝政が作っているホームページ。
博物館を模して自作を紹介。怪獣モノが好きなヒトにはたまらないかも?
△MCP参加歴:1994年、1995年(アート・ピクニック)

<Rogues' Gallery(ログズギャラリー)>
http://www.nomart.co.jp/rg/

“浜地靖彦と中瀬由央によるアーティスト・グループ『Rogues' Gallery』のホーム・ページ。
グループのバイオグラフィや最新情報、作品『Gasoline Music & Cruising』などについて紹介している。”
△MCP参加歴:1996年
[This is a website of "Rogues' Gallery" which consists of "Yasuhiko HAMACHI" & "Yukihisa NAKASE".
This website introduce the group's biography, latest information, works of the group ("Gasoline Music & Cruising" etc...) and so on.]

<ヴォッヘンクラウズール>(オーストリア)
http://wochenklausur.t0.or.at/

ウィーンを拠点に活動するアーティストグループの公式サイト(※ドイツ語、英語のみ)。
1993年からヨーロッパを中心に社会運動的なアートプロジェクトを展開。
△MCP参加歴:1999年
(福岡プロジェクトに関しての詳細は→こちらから)。


●福岡のアート情報(アーティスト運営サイト、ギャラリー、美術館関連)

<三菱地所アルティアム>(福岡県福岡市)
http://www.nishinippon.co.jp/jigyou/artium/artium.html

福岡市天神のイムズ8階にあるギャラリー「三菱地所アルティアム」のホームページ。

<MODERN ART BANK WALD>(福岡県福岡市)
http://members.at.infoseek.co.jp/mcp_fukuoka/link/wald2001.html

現代美術を中心としたギャラリー「モダンアートバンクヴァルト」の2001年展覧会スケジュール。
福岡在住の若手作家をじっくりサポートするギャラリー。


<MOMAコンテンポラリー>(福岡県福岡市)
http://www.ne.jp/asahi/moma/contemporary/

福岡市大名にある現代美術ギャラリー。草間彌生、台湾現代美術など。
福岡の若手作家の展覧会も意欲的におこなっている。

<CURATORIAL ROOM>(福岡県福岡市)
http://www.asahi-net.or.jp/~lq2y-ymgc/

“福岡市美術館学芸員、山口洋三のHP。
過去3つの企画展と、今年10月の企画展案内を掲載。写真多数。”

<福岡アジア美術館>(福岡県福岡市)
http://faam.city.fukuoka.jp/

いわずとしれた、アジアの美術をメインにした美術館の公式サイト。
3年ごとに「福岡トリエンナーレ」も実施。


<EITOKU SUGIMORI ART WORKS>
http://www.eitoku-sugimori.com/

福岡を中心に国内外で制作する、ものつくり「すぎもりえいとく」のサイト。


●福岡の情報一般(メディア、行政、商業施設等)


<シティ情報ふくおか>(福岡県福岡市)
http://www.e-fukuoka.co.jp/

福岡の街の新ネタ凝縮の情報誌「シティ情報ふくおか」のネット版。

<西日本新聞社>(福岡県福岡市)
http://www.nishinippon.co.jp/

福岡はもちろん九州一円の情報に詳しい新聞。
ネットから過去の記事検索も可能(有料部分あり)。
「天神!エンターティメント」には、細かいローカルネタもちりばめられていて、 特に「らぁめん大魔王」は熟読したいコラム。直で行くなら↓
「らぁめん大魔王のズルズル日記」

<イムズ>(福岡県福岡市)
http://www.ims.co.jp/index.html

福岡市天神にある「イムズ」の公式ホームページ。
館内のショップ情報やイベントカレンダーなど。プレゼントページも!

<福岡市(行政)>(福岡県福岡市)
http://www.city.fukuoka.jp/

「福岡市」の公式サイト。データファイルやアジアとの交流など。
市政提案ボックスなども設置されている。


●福岡のちょっとマニアック?情報


<福岡かえる展の公式ページ>(福岡県福岡市)
http://www.kerokero.com/

福岡で話題の期間限定かえる展。藤浩志や角孝政のカエル作品なども参加歴アリ。

<西新中央商店街おっぺけページ> (福岡県福岡市)
http://www.abel-net.co.jp/nishijin/
※リンク切れてるみたいです(2004/3/2)
福岡市早良区の西新(にしじん)地区にある商店街のHP。
げなげな掲示板、ぴしゃっとリンクなどの素晴らしいネーミングのページがあり、制作者の言葉感覚には唸らされる。ことに西 新(にし あらた)君という仮想人格と博多弁チャットを楽しむページは博多弁ファンは一度体験してほしい!
(蛇足ながら福岡以外にお住まいのかたへ→西新商店街とは「リヤカー部隊」のおばさんたちもたくさんいる元気な商店街です。生鮮食料品から衣料、本、文具、電気機器に喫茶、レストランなど。たいてい揃わないものはないです)


<ベトナム雑貨アイズ・アイズ>(福岡県福岡市)
http://www.eyeseyes.com/

福岡市中央区大名にあるベトナム雑貨を中心としたアジア雑貨の店。
通販、掲示板、リンクも面白いが、「エスニック雑貨店開業記」はその方面を目指す人にはバイブルかも。


●中国、関西方面

<NPOミーツ>(岡山市)
http://www.meats.to/

非営利組織として運営されるアートイベントとカフェ。
アート以外の専門家たちと街のひとたちを巻き込んだ新鮮な企画多し。

<CAP HOUSE>(神戸市)
http://www.cap-kobe.com/

アーティスト・ラン・スペースの代表格。カフェ、スタジオ、オフィスが入る。
古い建物を利用したスペースも面白い。
(昔、ブラジル移民として日本を離れる人たちが、ここで新天地に関する教育を受けてから、旅立ったという建物である。)


●東京、関東方面


<水戸芸術館 ART TOWER MITO>(茨城県水戸市)
http://www.arttowermito.or.jp/atm-j.html

水戸市にある音楽、演劇、美術の一大拠点。
現代美術の企画展の先駆性とセンスの良さは有名。アウトリーチ活動も活発。
英語版は→http://www.arttowermito.or.jp/

千葉市美術館(千葉県千葉市)
http://www.city.chiba.jp/art

江戸期と近現代の収蔵品がスバラシイ。江戸&現代を絡めた企画展でも知られる。
古い銀行の建物をいかしたユニークなビル内にある。

<社団法人 企業メセナ協議会>(東京)
http://www.mecenat.or.jp

さまざまな企業によるメセナ(芸術支援)に詳しく、芸術と社会をつなぐ多彩な活動をおこなっている団体。
芸術活動の助成認定事業やメセナ白書等の発行など。

<QUSUMI'S homepage/久住昌之のホームページ>(東京)
http://www.qusumi.com/

マンガ家・久住昌之さんのオフィシャルホームページ。
多彩なお仕事のようすが伝わってくる楽しいサイトです。


●世界で活躍する日本人アーティスト

<川俣正 Tadashi Kawamata> (川俣正オフィシャルサイト)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onthetab/

川俣正のプロフィールや各地でのプロジェクトデータ、出版物データ等。
もちろん進行中のプロジェクト情報も掲載。英語ページもアリ


●あんまりアートとは関係ないかも


『通信簿診断!』と『係占い!』
http://yoiko.on.arena.ne.jp/

小学校の懐かしい思い出が甦るお遊びページ。通信簿を作ってくれます。
意外と当たったりするのだ、これが。
-- ヴィジュアルイメージの二次使用については、もとの持ち主にご確認を。--