"Bunka Geijutsu Shinkou Kihon Hou"
Lecture in Fukuoka
organized by MCP
date
Feb. 23rd (sat.), 2002
18:30 start
charge
1,000 yen
(including resume)
place
Airef (Kenko-Dukuri Center), 10th fl.
Auditorium
-- 2-5-1, Maizuru, Chuo-ku,
Fukuoka City, Japan
-- phone: 092-751-7778
organized by the Museum City Project
coorganized by the Fukuoka City Office
corporated by the Art Support Fukuoka
* contact *
c/o MCP office
[phone and fax] +81-92-283-6205
[postal address] #403 Gin'nan Bld., 5-18 Komondo-cho, Hakata-ku, Fukuoka-shi 812-0029 JAPAN
[website] http://www.ne.jp/asahi/mcp/fukuoka/
[e-mail]
gokusho@nn.iij4u.or.jp
--------------
[websites concerning the law]
Bunkacho (Agency for Cultural Affairs, Japan) official website
Geidankyo (Japan Council of Performers's Organizations)
CP-Net (Cultural Policy Network)
[key word]
Law for Art activities
why now?
why so fast?
who will get the money from the nation ?
what will happen from now on... ?
--------------
upload history
Apr. 02, 2002: change layout
Apr. 01, 2002: bbslog
Mar. 15, 2002: photo
Feb. 01, 2002: format_question, bbs
Jan. 29, 2002: Kobayashi's photo
Jan. 24, 2002: english names rewrite (bunkacho, geidankyo)
Jan. 23, 2002: first upload
access (since jan. 23, 2002)
|
ご案内
昨年末の平成13年12月7日、「文化芸術振興基本法」が施行されました。国や地方自治体が文化芸術を支援するときによりどころとなる初めての法律が誕生したのです。
でも、この法律、11月頃にニュースでちらっと紹介されたのち、世論も特に盛り上がらないまま、あっという間にできてしまったので、いろいろわからないことが多いのです。
いったい、誰のための、誰による「文化芸術支援振興」を規定しているのでしょうか。国民が文化芸術を享受する権利や表現の自由は十分に保障されているのでしょうか。法律ができたことで自治体の文化行政はどう変わり、アーティストや文化団体の活動にどう影響してくるのでしょうか。
わからないことだらけのブンカキホンホウ、いったいどんなものなのか、どうすればホントの「文化芸術振興」に役立つのか、考えるキッカケをつくるために、文化法に関する第一人者、小林真理さん(静岡文化芸術大学)によるレクチャーと討論会を企画しました。
アーティスト、文化団体のかた、文化行政・文化ホールの担当者のかた、企業メセナや芸術ボランティアに関心のあるかた、この法律について具体的なお話を聴くまたとない機会です。ご来場をお待ちしています。
日時・会場等
日時:2002年2月23日(土)午後6時30分より[約2時間半]
会場:あいれふ 講堂(福岡市健康づくりセンター 10F)
福岡市中央区舞鶴2-5-1 電話092-751-7778(代)
内容:「文化芸術振興基本法」を考えるレクチャーおよび質疑
1)「文化芸術振興基本法」に関する基礎知識レクチャー
講師…小林真理(静岡文化芸術大学 専任講師)
2)本法律の主な問題点
聞き手…山野真悟(MCP運営委員長)
3)質疑
定員:120名(事前申込不要)
会費:1,000円(資料代含む)
講師プロフィール

小林 真理(こばやし まり)
静岡文化芸術大学文化政策学部講師
専門は文化政策、文化法。
早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。
早稲田大学人間科学部助手、昭和音楽大学音楽学部助手を経て現職。
博士(人間科学)。
■主な共著書
『アーツマネジメント概論』(水曜社)、『文化政策学−法・経済・マネジメント−』(有斐閣)、『文化行政−はじまり・いま・みらい−』(水曜社)
参考ホームページ
■文化庁ホームページ http://www.bunka.go.jp
〜文化芸術振興基本法の全文、平成14年度予算(案)の概要等
■芸団協ホームページ http://www.geidankyo.or.jp
〜本法成立を推進してきた公益法人。正式名「社団法人 日本芸能実演家団体協議会」。経緯、関連記事一覧など
■文化政策提言ネットワーク(CP-NET)ホームページ http://sound.jp/cp-net
〜本法成立の経緯、問題提起、各地の動きなど。
ほか衆議院、参議院、公明党、民主党、文部科学省のホームページなどにも議事録、各政党案など関連情報あり。
主催:ミュージアム・シティ・プロジェクト(MCP)
共催:福岡市
協力:アートサポートふくおか
連絡先:「文化法レクチャー」担当
MCP(宮本、山野)、アートサポートふくおか(古賀)
〒812-0029 福岡市博多区古門戸町5-18
ぎんなんビル#403 MCP気付
phone&fax 092-283-6205
e-mail address [gokusho@nn.iij4u.or.jp]
homepage [http://www.ne.jp/asahi/mcp/fukuoka/]
★まえもって質問を受け付けます。
e-mailかfaxで前日までにお送りください。(氏名、連絡先を明記)
フォーム利用のかたは下記をご利用ください
当日ご来場になれなかったかたでも回答が伝わるように当HPでフォローしようと思っています。
2/23質問・送信フォーマット
★送った後に訂正がある場合は下記宛にメールをお送りください★
↓
2/23ブンカホウレクチャー担当
[gokusho@nn.iij4u.or.jp]
= = = = = = = = = = ご質問ありがとうございました = = = = = = = = = =
★当日の会場画像★ (2002/3/15upload)

(1)小林さんによる本法成立過程の説明。

(2)来場者は約60名
(アート、音楽、舞台、教育、文化行政、文化経済学などの各分野の関係者、文化関係マスコミ等)

(3)後半は山野が代表して質問。

(4)質問に答える小林さん。
= = = = = = = = = = ご来場、ありがとうございました = = = = = = = = = =
ブンカホウに関するbbs(福岡)過去ログ(2002年2月1日〜4月1日)
do not use these contents secondary for commercial use.
|