北見なページ | ||
![]() |
北海道東部のオホーツク海側にある地方都市「北見市」を紹介するページです 北見囃子(北見市内の盆踊りで使われる歌) ここをポチッとすると再生が始まります。 |
![]() |
![]() |
2006年 3月 5日、北見・常呂・端野・留辺蘂の4市町が合併して新しい「北見市」が誕生しました! |
北見市の概要 人口 129,027人(平成18年 3月 5日現在) 世帯数 57,895世帯(平成18年 3月
5日現在) 気象データ(平成15年度観測データ) 特産品 タマネギ(北見・端野)ホタテ(常呂)白花豆(留辺蘂)など 名前の由来 北見の地名は昭和17年の市制施行前までは「野付牛」(ノツケウシ)と呼ばれていました。 野付牛の語源は大昔このあたり一体の地域をアイヌ語で「ヌプンケシ」と呼ばれていた物が訛って「ノツケウシ」となり、それに漢字を当てはめて「野付牛村」としたと言われています 現在の地名である「北見」は、明治2年に蝦夷地と呼ばれていたのを北海道に改称した際に、オホーツク海沿岸一体の宗谷・利尻・礼文・枝幸・紋別・網走・斜里・常呂の8郡を「北見国」と呼んでいて、この地域で一番先に市制施行都市となったところから、それまでの「野付牛」から「北見」へと改称し、現在の地名となっています。 |
北見自治区(旧北見市地域) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北見自治区 | ふるさと銀河線 | 北光社開拓記念碑 | ハッカ記念館 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピアソン記念館 | 野付牛公園 | 中の島公園 | 大雪災害 |
端野自治区(旧端野町地域) |
留辺蘂自治区(旧留辺蘂町地域) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
端野自治区 | 温根湯温泉 | 石北峠 | |
常呂自治区(旧常呂町地域) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
常呂自治区 | サロマ湖 | ワッカ原生花園 |