木曽の一里塚 
一里塚とは、慶長9年(1604)2月、徳川秀忠が諸街道を改修する際、
日本橋を起点に東海道・中山道・甲州道中などの一里ごと(約3.93Km)に築かせた塚のことです。
木曽路11宿 (中山道69宿)
馬籠宿 |
妻籠宿 |
三留野宿 |
野尻宿 |
須原宿 |
上松宿 |
福島宿 |
宮ノ越宿 |
薮原宿 |
奈良井宿 |
贄川宿 |
山口村 |
南木曽町 |
大桑村 |
上松町 |
木曽福島 |
日義村 |
木祖村 |
楢川村 |
馬
籠
宿 |
二
里 |
妻
籠
宿 |
一
里
半 |
三留
野宿 |
二
里
半 |
野
尻
宿 |
一
里
四
町 |
須
原
宿 |
三
里
半 |
上
松
宿 |
二
里
半 |
福
島
宿 |
一
里
二
十
八
町 |
宮
ノ
越
宿 |
一
里
三
十
町 |
薮
原
宿 |
一
里
十
三
町 |
奈
良
井
宿 |
一
里
半 |
贄
川
宿 |
木曽路宿場間の距離 計 19里21町=約77q
(1里=約3.93q ・ 1里=36町 ・ 1町=約109.2m ・ 1町=60間 ・ 1間=約1.82m)
各宿の距離を本より記入 ここでは、各宿場の距離を基準にしてます。
京都・江戸への距離は、江戸への距離を正しいものとして江戸ー京都 間を133里としてます。
距離の書いて有る碑は、備考欄に記入しました。
中山道の真ん中は、薮原 日義?? 木曽路の真ん中は、上松町??
場所で「不明」は、有ったのか無かったのか不明(地図の上 宿場間の距離では有って良いが・・・)
一里塚の場所
|
京都 |
一里塚 場所 |
江戸 |
有無 |
備考 |
|
45里 |
長島町中野 槙ケ根 |
88里 |
|
|
46の宿 |
大井宿 (日本橋から87里30町8里) |
|
45里 |
恵那市大井町関戸 |
88里 |
○ |
江戸より87里? |
|
46里 |
中津川市千旦林(三ッ屋) |
87里 |
○ |
碑のみ |
|
47里 |
中津川市駒場上宿 |
86里 |
○ |
公園 |
45の宿 |
中津川宿 (日本橋から85里12町8間) |
|
48里 |
中津川市中津川子野 |
85里 |
○ |
片側 |
44の宿 |
落合宿 (日本橋から84里12町8間) |
|
49里 |
中津川市落合 (新茶屋) |
84里 |
○ |
長野県と岐阜県の県境 |
「是より北木曽路」の碑 (一里塚と並んである) |
43の宿 |
馬籠宿 (日本橋から83里6町47間) |
|
50里 |
中津川市馬籠 峠 |
83里 |
× |
峠集落内 |
|
51里 |
南木曽町吾妻大妻籠(庚申塚) |
82里 |
○ |
片側 |
橋場の道標 |
中山道・西京江五十四里半余・東京江七十八里半、長姫石橋中央江八里 |
42の宿 |
妻籠宿 (日本橋から81里6町47間) |
|
52里 |
南木曽町吾妻上大久保 |
81里 |
○ |
片側 |
|
53里 |
不明 |
80里 |
|
|
41の宿 |
三留野宿 (日本橋から79里27町47間) |
|
54里 |
南木曽町吾妻十二兼 |
79里 |
○ |
碑のみ |
|
55里 |
大桑村野尻下佐 |
78里 |
× |
|
40の宿 |
野尻宿 (日本橋から77里6町47間) |
|
56里 |
不明 |
77里 |
|
野尻宿区内? |
|
57里 |
大桑村長野弓矢上 |
76里 |
○ |
|
39の宿 |
須原宿 (日本橋から75里12町24間) |
|
58里 |
不明 |
75里 |
|
|
|
59里 |
上松町倉本池の尻 |
74里 |
? |
|
|
60里 |
上松町小野萩原 |
73里 |
○ |
京へ64里、江戸へ73里 |
38の宿 |
上松宿 (日本橋から72里3町24間) |
|
61里 |
上松町中町 本陣横 |
72里 |
○ |
|
|
62里 |
上松町沓掛 |
71里 |
○ |
京へ66里、江戸へ71里 |
|
63里 |
木曽福島上塩淵 |
70里 |
○ |
|
37の宿 |
福島宿 (日本橋から69里24町44間) |
|
64里 |
不明 |
69里 |
|
荒神社付近? |
中山道東西中間の碑(日義道の駅) |
江戸・京へ67里28町(江戸・京間135里20町) |
|
65里 |
日義村下島 宮越 |
68里 |
|
看板のみ |
36の宿 |
宮ノ越宿 (日本橋より67里32町14間) |
|
66里 |
不明 |
67里 |
|
山吹山付近? |
|
67里 |
木祖村薮原 |
66里 |
○ |
京へ70里 |
35の宿 |
薮原宿 (日本橋より65里35町14間) |
|
68里 |
鳥居峠 |
65里 |
|
|
34の宿 |
奈良井宿 (日本橋より64里22町14間) |
|
69里 |
楢川村贄川平沢 橋戸 |
64里 |
|
|
|
70里 |
楢川村贄川桃岡 押込 |
63里 |
○ |
|
33の宿 |
贄川宿 (日本橋より62里27町14間) |
|
71里 |
楢川村贄川若神子 |
62里 |
? |
|
「是より南木曽路」の碑 (塩尻市境界) |
|
72里 |
塩尻市宗賀日出塩 |
61里 |
○ |
|
32の宿 |
本山宿 (日本橋から60里27町14間) |
|
73里 |
塩尻市宗賀牧野 |
60里 |
○ |
京へ72里・江戸へ60里 |
31の宿 |
洗馬宿 (日本橋より59里33町14間) |
|
74里 |
塩尻市宗賀平出 |
59里 |
○ |
|
30の宿 |
塩尻宿 (日本橋より58里3町14間) |
|
75里 |
塩尻市柿沢 |
58里 |
|
|
|
76里 |
塩尻市旧塩尻東山 |
57里 |
|
|
|
77里 |
岡谷市長地東堀 |
56里 |
|
|
29の宿 |
下諏訪宿 (日本橋から55里6町14間) |
|
78里 |
下諏訪町 |
55里 |
○ |
|
|
79里 |
下諏訪町桶橋 (萩原) |
54里 |
|
|
|
80里 |
和田村東餅屋 |
53里 |
|
|
|
|
木曽ネット 中仙道 各町村 の ホームページを参考にしました。
調べていくと距離がいろいろあり正しい距離がわからなくなってきました。(本当に計って決めたのかな??)
一里塚の位置や一里塚のことわかる人教えてください お待ちしてます。