since 2001 November 9

2003年1月〜12月までの手話あれこれ
2002年の手話あれこれへ 最新の手話あれこれへ
2003/12/24
12/23 「手話の集い」行って来ました〜! 午前はビッグウェーブの報告会。全大阪各市町村の手話・手話通訳に関する実情の実態調査ですが、以外と知られていない様々な点が明らかになっていて、今後地元の活動に大いに参考に出来そうで、とても為になったと思います〜〜! 午後からは分科会。 僕は「高齢者の手話」に参加。以前同じテーマで、北摂の合宿でお話し頂いた、松本さんもいらっしゃいました。もう一人は岡山さん。お二人ともお話が上手いですね、まるで目に見える様に話されますから〜!そんな沢山!では無いですが、あちらこちらにチラホラと昔の表現が出ていました。ただ、読むのに必死で、他の方が質問されてようやく「あっ、そうやそうや〜」と気づく始末(^_^;) もっと余裕を持って見れるようにならんと〜。朝10時から夕方の4時までと、ロングランにもかかわらず、あっという間〜の一日でした。これからもあっちこっち行かな〜〜(~o~)
12/17 今日は講演!「ろう教育への雑感」というテーマで、あすくの里への着任が決まった平岡由次さんのお話でした!吹田にも、平岡さんに教わったというろうの方が多く、久しぶりに大勢の参加者でにぎわいました〜\(^_^)/ 教える側から見る、ろう者とは、手話とは、ろう教育とは?違った面からのお話が聞けてとても良かったです! 水曜の晩は忙しいという事ですが、ヒマな時にはぜひまた来てください〜〜<(_ _)> で、この日で今年の例会は終了となりました。次週はサークル忙年会がありますが、通常例会まではほぼ一月空きますので、皆さん来年も忘れずに来てくださいね〜〜(~o~)
12/14 朝も早よから電車乗り継ぎ、和歌山へ〜(^.^) 近通研集会2日目です。昨日のレポートの質疑応答から始まりました。ただ焦点はサークルとしてどう関わってきたかに絞られたため、一進一退といった状態(^_^;) やはり、お金は、派遣はどうやってが知りたいところで…分科会のテーマが「サークル」ですからね、仕方がないか〜(--;) 午後からは、大通研のブロック体制のレポート。やはりその新しいブロックがどうサークルと関わっていくかが討議の対象でしたが、いきなり「ブロック体制って要るの?」という意見が出たりで、結局、宙に浮いたような状態で終わってしまいました。 ま、今年は「サークルのあり方、進め方」というより「サークルと他との関わり方は?」に重きが置かれていたため仕方がないといえばそうなのですが…。どれも必要な議論ですからね〜〜。 さあ!次は全通研!何が起こるかな〜〜\(^_^)/
12/13 近畿手話通訳問題研究討論集会の初日でした! 会場は和歌山ビッグ・愛。もち電車で!それも日帰り(^_^;) 和歌山だけに、大阪からの参加者もやはり南部の方が多かったようです。午前中はオープニングイベントで、地元高校の(健聴の)和太鼓クラブの演奏と手話劇がありました。太鼓の方は、パワーみなぎる高校生10数名と、会場の狭さのおかげ(?)で、ものすごい音量と響きでした!
ろうの方も口々に「すごいな〜〜!」と言うてましたよ! 手話劇は「安珍と清姫」。「えっ、時代物の暗い話しやけど、どんだけ受けんのやろ〜(--;)」と不安でしたが、なんのなんの!喜劇に変えられていて、とても楽しい?というか、爆笑の演技でした〜〜\(^_^)/ 昼食を挟んで、いよいよ分科会へ! 第3分科会(やったかな?(^_^;))の手話サークルへ行って来ました。人数は5講座中最高の90名近く!レポートも5本の大盤振る舞い(おぃ!) 上手く運営しているサークルの実例報告と最近学校からの依頼が増えている「総合学習」時間の手話講習の運営についてが本日のメインでした。前者は出来て10年目のサークルということで、長く続いているサークルの方は「んんん…?」のようでしたが、逆にもう一度原点に帰る事も重要なんだな〜と実感させられました〜(^.^) 後者は、大サ連のアンケート調査報告と、東大阪のサークルの実情報告の2つがありました。どちらも、吹田では揉めに揉めた案件だけに、スムーズに運営されているサークルの報告は特に興味深いものでした! どちらも今後の進め方に非常に参考になるもので良かったですよ〜〜〜\(^_^)/
12/10 講習会の通訳でした〜。受講生へのアンケートを何回か行っているそうで、その中の通訳についてのものを見せて頂きました。結構多くの方が、講師の声が聞こえるので通訳は無くてもいい。と答えられていました。やはり声を頼りに受講されている方がほとんどの様です。声を聞いている時、どれだけ手話を見ているのかちょっと不安です。声を頼りにすれば、それだけ手の方はおろそかになりますから…。もっともっとギリギリまで通訳は付けない進め方が必要なのでは?? 今後の検討課題だと思います。
2003/12/10
12/7 共催行事「クリスマス会」本番です〜! 会場へは勢い余って30分も前に到着(^_^;) 思ったより狭い感じやけど、大丈夫?担当側で用意した料理が盛りつけてみると、何とも心許ない…少ないな〜と思っていたら…増えるわ増えるわ! 結局大皿3枚+α状態になりました!(皆様の一品持ち寄りに感謝!) 進行の方もゲーム・飲み食い・ゲーム・飲み食いと順調に(?(^_^;))進み、そこそこ楽しんで頂けたかな〜?と思います。でも、おしゃべりしてたら、3時間なんてあっっっちゅう間!ですね〜(^.^)僕自身はめっちゃ楽しかったですよ〜。反省点では、ゲームがイマイチというか、もっとやって欲しかったという声が幾つかあった事でしょうか。飲み食い重点型でしたので、来年はもっと「レク」を中心に行きましょう!…か??(^_^;) とにかく参加の皆さん、担当者の皆さんありがとうございました!!\(^_^)/
12/3 仕事が…バタバタしてきまして〜。専門部会議からの参加でした。今日は次週のサークル版「クリスマス会」について。12/7に共催のクリスマス会があるので、どないしよか迷いましたが、ゲーム・食べ物等とりあえず決まりました(^_^;)。買い物行かれる方・ゲーム担当の方、当日はよろしくです〜! その日は下に行かなければならないので〜(--;) 例会終了後、共催「クリスマス会」打合せへ。聴言の方も来てくれはったんですが〜、簡単な確認ぐらいで終わってしまいスンマセンでした。メインは買い物の予算配分と量!さ〜てちょっとでも余るか?赤出るか??(゚ε゜;)
2003/12/1
11/26 稲さんの「THE学習」この日は、福祉関係の新しい手話単語についてお話頂きました。支援費制度など、今後ますます福祉関係の手話を使う場面が増えていきます。きっちり覚えていきましょ〜(^o^) 後半はイメージトレーニングと称して、グループ毎に一つの単語から受けるイメージを元に身ぶりでイメージを展開していくという練習をしました。イメージを絵のように広げていくってのは思ってるより難しいですね〜。思ったよりみんな時間かかってましたね〜。アタマが硬くなってる証拠??かしら〜〜(^_^;)
11/25 手話放送委員会の懇談会がありました。今後の委員会のあり方や、サークルの関わり方等について、様々な意見が出されました。細部については「敢えて」省きますが、「対立」を前面に押し出す様な方向性は如何なものでしょう? 何事も「マイナス思考」では良い方向には進みません。これからもまだまだ話し合いはあるでしょうが、さらに討議を重ね、皆で良い方向に変えていきましょう!
11/24 通研北摂ブロック運営委員の「忘年会」でした。「え?まだ11月やん!」とおっしゃる方も多いと思われますが、皆の都合が合わずかなり早めの忘年会となった訳です〜<(_ _)> 店はタイ料理!量的にはイマイチでしたが、味は良かったですよ〜!幹事様ご苦労様です〜〜! この席でちょっと変更事項が…。来年1/25の学習会ですが、「来チャリティ公演」が同日に決定となったため、2/1にずらす事となりました。ちゅう事で、来チャリティは気兼ねなく参加出来そうです〜(^_^;)(おぃおぃ〜!
11/23 「日本ろう者太鼓同好会・豊中公演」に行って来ました! いやいや、すごい人数でした〜(^_^;) 1000人規模のホールだけに、そのホールがほぼ満員になるというのは圧巻ですね! 太鼓の方も、各団体が「見せ方」を工夫して、来て頂いた方々に如何に楽しんでもらうか〜を考えた演出がされていて、楽しく見・聞きできました〜(^o^) 大阪もですが若者達がみな頑張っていて、ウラヤマシイです〜。サークルにもあれだけ来てくれたらな〜〜(^_^;)
11/20 通訳養成講座でした。この日は確か聞き取り通訳やったような…(^_^;)(忘れてる〜)講演の冒頭部分の慣用句が良く出る部分ですね〜。同じ文でも表現は色々ある事、通訳時の動作や視線・表情の注意点等、細かい点まで掘り下げて練習をしていました。やっぱ勉強になりますわ〜〜<(_ _)>
11/19 サークル前半はレク部担当で、大阪府の市・町・区の読み(指文字)と手話表現をゲーム形式で行いました。大体は分かると思っていても「そんな町名あったかいな〜?」とか、実際使用されている手話表現と多少違っていたり、新たな発見が色々ありました。後半は聴言協会担当で、聴言の各部(高齢部・女性部・親のつどい)の紹介をして頂きました。女性部などは立ち上げ時の苦労話や、当時の交流の状態などを話されていて、とても参考になったと思います〜(^.^)
2003/11/18
11/15 午前中は「福祉バザー」へ!開催は昼からいうのを知らないで行ったら、準備してたのは聴言の方1人だけ(^_^;) 後ほどもう一人来られて3人で開店準備。今年は古書が少なく、代わりにビデオが数箱ありました。12時開店してからは、このビデオが飛ぶように売れてました! 午後からは山むこうの市民会館にて教養講座「避難訓練」の通訳へ。実際の訓練がない代わりにビデオを見という事で「ビデオの通訳かいな〜(--;)」とぞっとしましたが、なんと手話通訳付きの(というか手話版の)ビデオでした。それもろうの出演者+通訳者の!おかげで、参加されたろうの方も食い入る様に見て居られました! 後半は講師の方が実際の火災の際の避難の方法を中心にお話しされました。「テレビでこんな消火の仕方見ましたけど〜?」「それは危ないです」など質問も結構出ていました! この手話版「避難訓練」のビデオは貸し出し可能という事ですので、ご覧になりたい方は聴言協会まで問い合わせてみてくださいね〜(^o^)
11/12 講習会中級の通訳でした。まとめという事でしたが主に読み取りを中心に進められました。前半の最後の方で、前に出て講師と会話をする(簡単なものですが)練習があったのですが、知らない手話があると「え〜、何々?」と他の講習生に助けを求める場面が何度かありました。まだまだ分からない単語があるのは当然ですが、自分自身で伝えよう!という気概が足りないのでは?と思えてしまいます。私語も次第に増えてきていますし…。「和気あいあい」は良い事ですが「なーなー」は何のためにもなりません。ここら辺で今一度気を引き締めて学んでいって欲しいと思います。終了後、クリスマス会(共催)の打合せがありました。当日参加できない担当者も多く、ゲームなどはまだ大枠が決まっただけ。今後煮詰めて行かなければなりません。サークルのレク部の方々、ご協力よろしくお願いします〜〜〜!<(_ _)>
2003/11/11
11/10 皆様お疲れさまです!<(_ _)> 早くも通研北摂ブロック会議。スムーズに会議は終了しましたが、忘年会が一苦労(^_^;) 12月は行事も会議もいっぱいで結局11月末開催へ〜。 通訳に行事参加に会議に…「仕事〜」言うてるのは自分だけか〜(それもアヤシイ?)? レベルが違いすぎる?、のめり込み度?が低すぎ? ん〜困った。 あと4ヶ月!どうにかなる!…かな?(。ヘ°)
11/9 北摂交流合宿、第二日目。今日が本番!なんと朝から雨が…(T_T) 夜サークルの方に無理矢理お願いしてなんとか会場までたどり着きました。(○藤さんありがとうございました<(_ _)>)さほどやる事は多くなかったのですが、なんかバタバタの雰囲気で開始時刻へ〜。参加したのは第4講座「高齢者の手話」でした。お話をして頂いたのは、豊中市の松本卯三郎さんと東大阪の松本巌さんのお二人。お二人とも70を越えているとは思えないほどお元気で、非常に生き生きとした手話をなされる方でした!
読みとれない部分はありましたが、皆さんお話の内容は掴んでいたのはないでしょうか。やはり人生経験の差でしょうか、お話が上手いし、表現も魅力的でしたね〜〜。惜しむらくは時間が足りなかった事。お話の途中で質疑応答と慌ただしく終わってしまったのは残念でした。 3時、なんとか全体会開催。「サークル」は例年通りといった感じ?「通訳」はグループ討議で色々掘り下げた様子。「入門」は何をやったんでしたっけ?(^_^;)でも楽しそうな雰囲気が伝わってきました!「高齢者…」はやはり続きを聞きたいという事で「来年も是非〜!」と報告されていました。 去年は参加してないのですが、以前と比べて内容も変わってきていて、今後面白くなりそうな予感! 来年はどうなりますか??さて〜(~o~)!
11/8 北摂交流合宿、第一日目です。朝10時にハートフルへ集合し会場設営等々…。11:30に早めの昼食を済ませ(ああ〜ナイショで持ち込みしたよかった〜(T_T))12時過ぎから受け付け開始! 出足は??天気がいい割にはなかなか集まりません〜(--;) そうこうする内に1時の本番開始になりました! 席は用意した2/3程度だから…100名弱??といった感じでしょうか?今回の講演は新車座の白石さん。若くて男前!多くの女性が集まるのでは〜と期待しましたが…。いやいや(^_^;) 台本を書いているという事で、お話も興味をそそられるものでしたし「大物」に引けをとらない講演ぶりは一見の価値あり!でした\(^_^)/ で、私は本日ここまで! 後は泊まり組が「みのお山荘」までご案内+交流会です。…ごめんなさいね〜〜、行きたいのはヤマヤマやけど、バイクは通行禁止・宿泊費もそこそこ高いし…。年々安価で借りられる施設がなくなってきているのは重々承知していますが、僕のような日雇い家業(状態)にとってはキビシイ(*_*) 今回も見送りということで…<(_ _)>
11/5 ケーブルTVお手伝いでした。早く行けたのは良いのですが、ビデオが用意できて無くチェックすら出来ない状態でした〜(--;)。結局7時すぎからろうの方と先に原稿書きに。7時半過ぎにようやくビデオが到着して映像チェックへ。特集もトピックスもそれほど難しい内容では無かったせいか、8時半前には終わりました(^_^;) サークルへ移動して役員会議〜。主に話題となったのは講習会の通訳についてでした。昼の部では、通訳・板書が固定でローテーションされているし講師との連携も密のため、講習も比較的スムーズに進んでいるようですが、夜はほとんどが仕事を持っているため、なかなか上手く進まないと言ったところがどうしてもあります。で、少しでもスムーズにという事で、とりあえず運営委員会へ参加させて頂いて講師や運営委員と通訳の方法(どこまで通訳を付けるか〜など)等を相談することになりました。ホンマはもっと早くやってなアカンかったんですけどね〜(^_^;) <(_ _)>…あ!前運営委員はワシやった…(T_T)(;´_`;) 講習会通訳の経験者・これから担当されるであろう皆様是非参加してくださいませ〜〜<(_ _)>
2003/10/30
10/30 またまたキョーレツに日が空いてしまいました(T_T) ちょっとくらいすぐまとめて書けるわ〜と、たかをくくっていたら、案の定仕事が忙しなって…。申し訳ないです〜〜。これからはちゃっちゃと更新しますので、お許しを〜〜〜(>_<)
10/26 大阪ろうあ者文化祭に行って来ました! 今年は長居に戻っての開催でしたが、例年通りの大盛況! 模擬店など食べ物関連は終日大混雑でしたが、展示関係はさほど人が寄ってこず、イマイチだったような?去年に比べて展示物やブースの数も少なかったので、そのせいもあるのでは?? 今回はサークルの芦原さんもイラストを描いていた(手話解説の)絵本が大々的に販売されていて、かなりの人気でしたよ!今後様々な所で販売されると思いますので、皆さん是非ご購入を\(^_^)/ ラストの福引きでは、5等ではありますが、商品をゲット出来た事が一番の収穫かな?(おぃ!)また、大阪の手話HPの管理人であるTATさん、福岡からはるばる来られたSUGARさん、2人の子供さんと参加のHASEちゃんさん、ミルク金時さん等、掲示板でお世話になっている方達とも顔を合わせる事が出来て非常に楽しかったです〜! 次はオフ飲み会ですかね〜??
10/22 サークルこの日の例会は稲さんの「THE学習」。日本語と手話の違いについての内容だったようです。(ホンマのテーマは??)日本語の○○に当たる手話は?では、この手話に当てはまる日本語は? 通訳の際には必ずもとめられる「豊かな語彙の選択」にも繋がる為になる学習でしたね〜〜(^.^)
10/19 この日も交流会!…といっても大通研北摂ブロックの〜ですが(^_^;) 参加者は10数名? 学習会に比べれば少々?少ない人数での開始となりました。前半は太極拳の体験コーナー!基本的な動きだけでしたが、それだけで体調が良くなる方も!呼吸法やゆっくりとした動きが本当に良いみたいです。後半は先ずゲーム「たこ八」そんなんで場が持つんかいな〜(--;)と思っていましたが、いやいや、はまったのは自分でした(^_^;) 続いて自己紹介を兼ねての意見交換。通研への思いとか、学習会への要望など様々な意見が聞けて、運営委員としても非常に有意義な時間でした〜!
10/18 豊中は庄内で「ろうと健聴の交流会(飲み会)」がありました!狭い店内にもかかわらず(失礼(^_^;))30名超の参加者で大いに呑んで食ってお話をして、大盛況でした〜!ろう8割健聴2割という状態で、あっちこっち移動しながらしゃべりたい〜と思いましたが、いかんせん、歩くのも困難な程の混みよう+2時間切り上げで、隣近所の方だけとの会話に終わってしまいました(T_T) んん〜〜もったいない〜〜(^_^;) スムーズに交流するには十数名程度が限界ですね〜〜。
10/16 10月養成講座の第2回目〜。仕事で遅くなり終了30分前につきましたが、なんと盛り上がっている事!!(゚ε゜;) 先週に続いての模擬「電話通訳」の最中でした! 受講生がそれぞれ、ろう・通訳・電話の相手役をしての通訳練習でしたが、注意すべき点・それぞれの立場での気になった点や不都合と感じられた面が明らかになって非常に良い通訳体験になったと思います。こんなんやったら受講しとけば良かったやろか(^_^;)…でも出席はむずかしいしなぁ〜。
10/15 サークルはレク部担当の日でした。前半は「空書き」の読み取りゲーム。僕は個人的にはメッチャ苦手なのですが(今回は出題する方)皆さんはほとんど読み取りできてましたね〜。なんでわかるんやろ〜(--;) 後半は「2分間スピーチ」テーマは「食欲の秋」。僕の入ったグループでは「あのスーパーは○○が安い!」「いやいや、向こうの方はもっと安いでぇ〜」と、奥様井戸端会議風になってしまいました(^_^;) でも、そこそこ盛り上がっていましたよ〜!!
2003/10/10
10/9 養成講座9月分開始です〜。いつも通り(^_^;)途中参加でのお手伝いのみですが。この日は電話通訳について、あれこれ学習をしました。心構え・必要なこと・問題点を出し合って、討議。後半はビデオで電話通訳の場面鑑賞。次週にロールプレイをすることとなりました。んん〜!お手伝いだけでも、勉強になるな〜〜(^.^)
10/8 今日のサークルは指文字のオンパレード〜。前半は聴言担当での指文字を使った学習。い・る・し・すの型を使った手話をたくさん挙げていくというものでした。後半はゲーム仕立てで文章を指文字のみで表して、読みとっていくと言うもの。入って間もない方も一緒に楽しめて、いいカンジ!でしたよ〜。
10/7 大通研北摂ブロックの会議でした。別件で原稿渡しがあるので、遅くなりましたが顔を出すことに…。でも、やっぱりわからん(--;) 皆それなりに活動状態を把握してるし、自覚もそれなりにある?みたい。通訳はでけへんし、司会もとことん苦手。新人がやれるのは他になし? 確認せずに引き受けた自分が悪い。何か出来ることを、どうにか年度一杯はやっていかなければ(T_T)
10/5 滋賀の草津で開催された「近畿ろうあ者大会」行って来ました〜!お世辞にも「人がたくさんいる」所ではないし、駅からもそこそこある会場なので「ホンマ集まるんかいな…」と思っ !(*_*) しかし、滋賀知事・草津市長両名が出席され挨拶するなど、そこそこの前進が見られたのはうれしかったですね〜! ただ、読み取り通訳でちょっと…というところがいくつか。式典の挨拶ですので、原稿がありそれを読み上げる形だったとは思いますが、引きずられすぎちゃうかな〜と。もうちょっと臨機応変にと思ったのは僕だけではないはず(~o~)。で、お昼。弁当つきチケットと言うことで、助かりました〜。近くにお店なんかあれへんし(^_^;) 続いて待ちに待った「戸田奈津子さん」の講演!字幕翻訳家になったきっかけ〜長い下積時代〜コッポラとの出会いなど、経歴的なお話と、翻訳は英語(その他原語)が出来るのは当たり前!如何に上手く日本語に変えるか、日本語自体がちゃんと出来ていないとダメ!といったお話をテンポ良く聞かせて頂きました〜(^.^) 手話通訳も同じなんですよね〜(^_^;) 日本語勉強せな〜(--;) 終わってからも茶飲み交流できて、久しぶりに有意義な一日でした〜〜\(^_^)/
10/2 0/5開催の「近畿ろうあ者大会」のチケットを受け取りに総福へ〜でそこでは、ろう成人学校(講座)が開かれてました。ついでに参加(^_^;)!。テーマは「SARSについて」でしたが、ぼくが行ったときには既にその部分は終わっており、海外旅行の話題をあれこれお話しされてました。(JTBの方でしたので当然か??)文化の違いで起こった事件や、事故・病気になった時には等々、これから行こう!と思っている方々には非常に有益なお話でした〜! これでディスカウントもしてくれれば、絶対海外行くんやけどな〜〜(~o~)
10/1 久しぶりの講習会通訳でした。といってもこの日は中級の開講式。式が終わってからの講義の通訳でした。「手話の基礎知識」やったかな??写像性とか同時性と言うやつ、そうそう!やったやった〜。(おぃ!)講師は聴言会長さん。そこそこ慣れている(読み取りが)方でしたが、日本語変換で「良い表現は〜」と探していると、とたんに付いていけなくなるんですね〜 (--;) 自分にとっては「日本語」がネックになってるいうことですか…(^_^;) 日本語教室行かなあかんか〜(T_T)(おぃおぃ!
2003/9/30
9/28 来年3月13日開催、北摂でのイベント用ポスター作成を受けているのですが、それ用の写真を撮りに服部緑地まで行って来ました。何かというと「和太鼓フェスティバル2003」こんなイベントがあったんですね〜。それも府のイベントとして!入場は無料。そう!写真の方は…はいしっかり撮ってきました!和聾耳とこびき!  できはポスターが出来てからよーく見てください<(_ _)> で…フェスタの方は、そこそこ人は入ってたのですが、ラストにプロのグループの出演がありこれが良かった!(他が悪いちゅう訳ではないですよ〜)やはりプロ!掴みが違う〜。でもあの掴みは大阪人なら皆さんできるのでは〜〜??と思いました〜! 和聾耳・こびき、頑張れ〜〜\(^_^)/
9/26 水曜に忘れた傘を取りに総合福祉会館へ…。というか元夜の部部長のの白倉さんの講演を覗きに(^_^;)(おぃ!)運良く見られることになりましたが(運営委員の皆様ありがとうございました!)前半の講義編は見れませんでした(T_T)(こっちの方が見たかったりする)後半は、私のボランティア体験?と言うテーマで、手話以外のボランティア体験とか、通訳で苦労したことなども織り交ぜてお話して居られました。みなさんがよく知っている白倉さんのお話だったので、より身近に感ずることができたのでは? いやいやホントご苦労様でした<(_ _)>
2003/9/25
9/25 いや〜貯まった貯まった〜〜ってお金じゃ無いんですけど…(--;) 書き込みがえらい溜まってもうて…(^_^;) また再開です〜〜(^.^)
9/24 サークルは、稲さんの「THE学習」でした〜。ゆっくり見られるな〜と思っていたのですが、司会担当が2名とも居らず、急遽司会なぞやる羽目に(゚ε゜;) 進行もなんも分からず進めてしまいましたが、そこは稲さんの力で色々体験談が聞けてよかったなと…。後半のグループでの話し合い(というかテーマに関したおしゃべり)が皆盛り上がっていた様で、ほっとしました。林様助かりました!また次も司会宜しくです<(_ _)>(おぃ!)
9/21 くるくるプラザでのフリーマーケットでした〜! 降りそで降らないいやな天気の中、今回は在庫一掃セールと言うことで、品数も少ない状態での参加でした。が、にもかかわらず1万数百円の収益があがり、また次回へと繋げることが出来そうです!次は11月かな??
9/18 9月2回目の養成講座でした。 1階が取れず、5階での開催になりました。今回は前回の復習と聞き取り通訳。短い文章を表すのにも、やはりそれぞれの翻訳の違い、語彙の選択の違いで、こんなにもたくさんの表現になるんですね〜。また情景描写の難しさもしかり!「波がざぶ〜んとうち寄せる」ってどう表します??? そう!「ざぶ〜ん」なんですよ〜〜(゚ε゜;)
9/17 50分学習担当日でした! 今日は「学習」ではなく「遊び」オンリーで行こうと決まっていたので、「あ〜楽勝〜(~o~)」と思いきや、人数も少なく、なんか乗りもイマイチ…(T_T) ホンマのレクはやはり難しいと実感させられた一時でございました(;´_`;) 後半は、聴言女性部によるゲーム。口話・指文字・ゼスチャーそれぞれを使った、伝言ゲーム3種をやりましたが、相手が表したことを一つ漏らさず覚えて、次の相手に伝えていくというのは、こうも難しいのか〜〜(>_<)と実感。手話の読み取りに大いに関わっているんですね〜!なるほどシャドーイングの大切さがよ〜く分かりました<(_ _)>
9/14 よっといで祭り行って来ました。前日台風が近かったせいもあり、不安でしたが、めっちゃええ天気で真夏同様なほどでした(*_*) 模擬店予約忘れ事件などあったにもかかわらず、たくさんの応援+お客さんに恵まれて、少ないながらもそこそこ収益を挙げることが出来ました〜\(^_^)/ 参加の皆様ご苦労様でした!!
9/11 9月1回目の養成講座でした〜! 9日に打合せもしたし、あまり心配はしてなかったのですが…。はい!無事進行しておりました\(^_^)/ 通訳養成と言うことで、心構えなども含め、きっちり学習できる方向に改められましたので、受講生の方々もよりいっそう真剣に取り組める、よい雰囲気になりましたです! 夜は他の講習会も「おちゃらけ」てたからね〜(--;) 良い方向付けが出来たと思います〜!
9/10 サークルいってました〜って、何やったかな??忘れた〜(^_^;) 思い出したら書きます〜。
2003/9/10
9/10 ありゃ!もう10日! また一つ年を取ってしまいました(^_^;)
9/9 お昼に、養成講座の健聴講師側の会議に行って来ました。上級を終了して、さらに通訳を目指す為の講座と言うことで、初・中・上のような「まんべんなく、手取り足取り」はしないことになりました。その代わり、より通訳に即した内容で、通訳技術を身につける方向に重点を置き進める様になります。ですので、参加される方はそれなりの覚悟で臨んでください!がんばれ〜!!
2003/9/7
9/6 北摂三団体学習会でした〜。担当では無かったのですが、まだまだ勉強が足りないので、行って参りました(^_^;) 「もう一つの日本の言葉〜手話」ちうテーマで梅香の米川教授に公演して頂きました。長〜〜〜い通訳経験を持つ方だったとは…人は見かけじゃないってことね!反省(_ _ )/ハンセイ!! 初めて手話で話してるところも見れたし!満足満足〜!(おぃ!)
9/3 急遽、会議の通訳に行って来ました。毎年行われる障害者体育祭の実行委員会でしたが、今回はそれほど皆が発言するという状況では無かったので、ちょっとマシ?だったかも?? でも会議の場というのは、当たり障りの無い様に遠回しに、もなさん発言されるので、余計難しいと思います。ましてや当事者ではない(内容が分かっていない)者が、ニュアンスを伝えるのは難しいです。こんな状況の通訳事例の学習も必要ですね(--;)。
8/31 ああ〜無事おわったー(^_^;) 一時はどうなるかと…。大通研北摂ブロック主催の学習会でした。東淀川の三宅さんの「私の人生あれこれ」という講演でしたが、今回は読み取りが難しいと言うことで、大聴協の磯部さん(ろう)に解説を適宜付けて頂きました。そんなに〜とも思いましたが、始まると…いや〜〜(@_@)ほんと解説なしではお手上げでした〜。で…無事〜というのは、実は今回司会をやらなければならなかったからなのですが〜…やっぱりあがってしまいました(^_^;)  大勢の前でと言うのはなかなか慣れるもんじゃないな〜。サークルでもあがるのに、ましてや学習会なんちゅうたら尚のことですわ〜(T_T) まだまだ場慣れが足りません、誰か面の皮恵んでくださいませ〜。(おぃ!)
8/27 ケーブルTVお手伝いでした〜!今日は2人だから(ナレーターも2人)すんなり終わるわ〜と思ったら…あれれれ〜終わったのは10時15分過ぎ(--;) ナレーターが一新したことがやはりひびいているのでしょうか?もちろん、内容も関係しますが。原稿の修正はほぼ担当のナレーターに任せっきりなっていますので、全部の負担がナレーターに行っている状態です。今まで数年続いてきた訳ですが、こちらも後継の育成などきっちり考え直す時期に来ているのでしょう…か??
2003/9/6
8/21〜24 ごめんなさい<(_ _)> 全通研レポートを載せようと思い、始めたのですが…仕事はたまるし、やる気は戻らないしで…。しかし!本日(と言っても日が変わってしまった)ようやっと全通研熊本集会レポートページをアップすることができました\(^_^)/ と言ってもまだ途中なのですが(^_^;) とりあえず暫定版で〜。月曜までには何とかなっている…ハズ??(゚_゚;)
※全国手話通訳問題研究集会in熊本 レポートへ!!※
8/20 今日はお盆明けの、恒例「花火大会」!でした。またしても遅れて集合(^_^;) でもどうにか7時に間に合うように準備は終わったのですが…肝心の会員さんが来ない(T_T) 7時を回ってようやく4〜5人来て…15分位にやっと10人越したかな??でバラバラ〜〜〜っと花火は始まりました。 そのうちに来るわ来るわ!聴言協会の中原さんのカウントによりますと、聴言+サークル+子供+α?で54名\(^_^)/と言うことでした! 花火+飲食+交流はあちこち、それぞれに進んでいき、ラスト挨拶で終わるまで進行らしい進行は何もしておりませんでした(^_^;) 案の定、いろんな人が来てるのに、部分的にしか交流がなかったと感想を漏らしていた方が居りました。反省!\(TT。)・・・。終了後交流会と称しての飲み会がありましたが、こちらも十数名集まって頂けました<(_ _)>呑んで食べて?呑んで…いつの間にやらべろんべろん(@_@) 事務局長殿ご迷惑おかけしました〜〜(T_T)
2003/8/11
8/11 またまた日が空いてしまいました〜(^_^;) 一度乗らないと、しばらくほっておく癖が付いて…。 どうも最近自分の思いが上手く伝わらないようで、あっちで(--;)こっちで(~_~メ)ばかり…。お盆明けには復活したいです〜〜。
8/8 上級の日でした…が、近づいてくる台風のため中止となりました。こんなん初めて??(~o~) それでも、何人か行かれた方がいたのでは?? 今年は変な天気ばかり〜。
8/6 講習会通訳でした。今日は「聴覚障害者の生活」というテーマでの講義(講演)でした。非常に久しぶりの講義通訳だったので、かなり緊張してましたが、講師の方が良く知ってる方で+声も多少出す方なので、ほぼ無事に終えることが出来ました。それでも、ある程度「貯めて」訳するときに、急にコトバが浮かばなかったり、いきなり早く進んでしまったりで、詰まったり落ちたりをやってしまいました(T_T)。 内容に合う話し言葉にするのにはやはりある程度貯めて〜が良いと、やってはいるのですが、それ以上に語彙が付いてこないってのは…(--;) まだまだ勉強です〜〜(~o~)
8/3 本来なら養成講座の日ですが、急遽中止になったため、連絡の取れない方が来られるとも限らないと言うことで、午前中福祉会館まで行っておりました。昼の担当の方も来られて一緒に待っていましたが、結局は間違えて来られる方は居ませんでした。ホッ…。最近他問題でも行き違いが多く、早急に打合をしなければと思っています。
7/30 ケーブル TVお手伝い行って来ました。この日は一人きりでの作業…と思いきや、ケーブル担当の方がお手伝いにきてくれました(^_^;) いつもより一つ余計にあると言うことは聞いていたのですが「内容チェック+コピーのみやから大丈夫やろ〜」とタカをくくっていたで…本当に助かりました! と言うのも、追加分の原稿が古く、付け足し付け足しばかりでなかなか進まなかったためで、一人やったらたぶん22時過ぎても終わらなかったと思います(T_T)。機転を効かせての作業お手伝いありがとうございました<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>〜!!
7/29 聴言協会とサークルの懇談会でした。最近はいつもみなさん恐い顔で「あーでもない!こーでもない!」と閉館時間の過ぎるまで(過ぎても?(^_^;))やり合っていたのが嘘のよう?? なんと21:30には終了していました(^_^;)! それでも2つ3つ問題が出されましたが(講習会の運営に関して+人材バンク問題)これに対してもきっちり討議して、次回に答えを出してもらえると言うことで、事なき(今回は)を得ました(--;)。 色々な意見が出るのは良いことなのですが、眉を吊り上げて「これは何や〜!(~_~メ)」という姿勢?はどうでしょうか?? 揉めさせるために意見を出すのではないのだから。皆良くしていこうという気持ちは同じだと思います。そうですよね???
2003/7/29
7/27 サマースクール行って来ました! 今年は少々近く「なみはやドーム」で行われていました。担当は去年と同じなかま。去年と違い先にプールで(一般と一緒)そのせいか午後のゲーム(こちらは例年通り一室貸し切り)はあまり積極的ではないようでした。疲れてたんかな〜?(;_;) ボランティアは2人付きで、もう一人の方はその仲間とはつき合いが長いらしく上手〜く遊んでいましたが、私の方はなかなかうち解けてもらえなかった様です。まだまだ修行が足らんな〜〜(^_^;)
7/23 久しぶりに講習会の通訳でした。「旅行のお知らせ」を使った問いかけの練習でした。みなさん積極的に頑張っていますが、徐々に出来る人・なかなかな人の差が出てきている様に思えます。教える側も、講義が始まっていきなり「さあやって〜」が多く、ポイントがつかみにくいものになっているのでは…。受講生が自分で学び取る姿勢は当たり前(でない人もたまにいますが)ですが、教える側も理解の手助けになる様、内容等変えていくことも必要だと思います。 通訳ではなしに、健聴のアドバイザーといった関わり方も考えて見るべきでは??(--;)
2003/7/22
7/21 ろう館で行われた、「ピヨピヨ・コロコロ講座」に行って来ました。運営委員やのに出席経験なしではまずい(^_^;)ので〜早速のぞきに言った次第です。参加者はあっと驚く144名!支部主催ですから、ブロック毎のよりは多いとは思ってましたが…熱気がすごかったです! 前半がコロコロ講座で、出席者の意見を聞いたり、今後の講座のお知らせをしたり。後半からピヨピヨ講座。「新しい手話「」を使っての単語学習でした。全く新しい手話があったり、昔からある手話と組み合わせて、新しい表現にしたものがあったり。手話の語源や、地域々々で表現が違いますよ〜と言うことも学べたりで、初心者のみならず非常に勉強になる学習会でした! 何より講師の西田さんのしゃべりが(手話も)面白かったです!
7/16 前半は、レク部担当で50分学習。参加者に思い々々の単語を書いてもらって、それを選んでもらい、グループ毎に文章を作って発表というのをやりました。作るまでは良かったのですが、発表の時、それを読みとってなんかするのか、手話表現を確認するのか等を決めておかなかったので、終わりが曖昧となってしまいました(^_^;) 後半は「親の集い」担当で、ゲームをやりました。やはり子供の居る方はレクに関して「うまいな〜!」と思わせますね〜。 レクも数をこなさないとなかなかです〜(--;) 頑張らねば…。
7/9 今月から第2週目の50分学習は聴言がお手伝いしてくれることに!今回は平居さんの単語学習?でした。比較的多くの方が来られて熱心に聞き入って居られました〜!
2003/7/9
7/6 通訳養成講座(日曜版)第2回目でした! 当初は参加が2名のみという超危機的な状況でしたが、最後の呼びかけでどうにか人数も増え、結局6名(+2-3で…)となりました。(それでも少ないよな〜〜(^_^;)) この日も前回同様、テキスト(通訳養成「基礎」・「応用」)巻末の講義部分のまとめという内容でした。前半は「ことばのしくみ」後半は分かれて「手話通訳の理念と仕事」・「手話通訳者の心構え」をそれぞれまとめて発表しました。今回は量的に多かったので、どうにかこうにか簡略化してまとめるのみ〜という感じでした。ラストに講師からのこんな事が重要ですよ〜位のアドバイス的なものがあれば、もっとヨカッタのにな〜〜〜(--;) 次回の「日曜版」はおそらく技術編となるでしょう。今週から始まる「木曜版」と併せて、またたくさんの参加をお待ちしてます〜〜!!!\(^_^)/
2003/7/3
7/2 今日は「7/3だ!」とばかり思ってたので、な〜んかむずがゆい(?)感じの一日でした。で…、サークルの方は「中野さんの手話学習」でした! テーマは「体の向き〜主語の明確化」やったかな(^_^;) これも健聴者にとっては難しい所ですよね。右向いて「お父さん」左向いて「息子」、これを役になりきってやるか本人談で表すか、どっちもありなんですが、よくこんがらがります(--;) 繰り返し体で覚えるしかないですよね〜! ここのところ行事もサボりっぱなしなので、何とか復活せねば〜(~o~;) 後半は専門部会議。レクは7月の50分学習と8月の「花火大会」を相談。花火は結構お金使えそうなので、派手にいきましょか! そうそう、終わってからの飲み会も企画せねば!!(~_~メ) 今度こそ!!(何がや!)
2003/7/1
6/25 この晩は「北サの日」でした!バタバタで決まった割には、他市から11名(?)もの参加を頂きました!ありがたや〜〜<(_ _)> 島本・高槻・茨木・箕面・摂津の方々でしたが、箕面などは同じ水曜に例会があるため、お休みしてサークルの皆さんで来てくれてました!(T_T) 中身はと言うと稲さんの「THE学習」で、テーマは「ろう者との関わり方」。この日も遅れて参加したために、ほとんど中身は聞けず…。どこまでが「通訳」で、どこまでが「友人として」か?のお話でラストでした。 終わってからの飲み会もあったのですが、近くの店が一杯で取れず、あたふたしてる内に参加者はどんどん減って、結局吹田以外の方はたった一人(T_T) しかも本日の「打ち上げ」とは関係ないメンバーがほとんど…。いきなりやろう!では集まらないのか? なんか妙にヘコんでしまいました(;´_`;)。 はて来週は…?
2003/6/19
6/18 現在アメリカ在学中の塩見知佐子さんの講演でした!テーマは「私の学んだアメリカの聾社会とASL」。残念ながら講演には間に合いませんでした(^_^;)が、アメリカのろうの現状と手話通訳の専門性等について語られたようです!まだまだ若く、これからどんどんアメリカ手話の通訳として成長されていくことでしょう!ところで、この日の通訳は初心者お二人!なかなか通じない場面もありましたが、ろうの方の助けもあり?初めての通訳を終えることが出来たようです(^_^;) ただ、少しお年を召されたろうの方の質問(というより感想?)の際は来て居られたろうの方達も「うんうん」と言いながら、なにを言いたかったのかはっきり掴めていない様でした。私も当然(T_T)。しかし、個人的に聞きながらでもはっきり「こういう事でした〜」とどこかで付け加えも必要だったと思います。 後半はレク部担当で、ゲーム2種!「口話当て」はあまりにもカンタン(ヒントもあったし)だったせいか、全員全問正解(T_T)。「アメリカ手話当て」は超難解!ヒントを2つ3つ出してようやく分かる位でした。手話の成り立ちがかなり違うんですね〜!確かに関係する動作・形なんですが「採る」部分が違うんでしょうね?これもアメリカ文化との違いがよ〜く分かる?所でしょうか〜〜?? サークル終了後、数人+東京から転勤で来られたろうの方と一緒に茶店へ〜。また懲りずに?サークル遊びに来てくださいませ〜<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
2003/6/13
6/11 ケーブルテレビお手伝いでした。1人の方はスムーズに終わりましたが、特集を担当されてた方の分がなかなかで…。と言うのも、内容自体が、結構お歳を召された方のインタビューで進んでいくと言う形なのに加えて、昔の話しが多く、まとめるのが大変だったという理由があったからで…(--;) インタビューはそのまま文章を載せたままでは、やはり大変わかりにくいと言うのがよく分かりました。高齢の方なのでなおさらですし。広報課の方に聞いてようやくわかった程の所もありました(;´_`;) これからは吹田の歴史もある程度知っておかなあかんのかな〜〜?? あ!そうそう、スリランカってどんな手話でしたっけ? 知っている方教えてくださいませ〜〜<(_ _)>
6/9 大通研北摂ブロック会議でした。またもや遅れての参加(^_^;) 議題は1つを残して終わってました(T_T) 残りは学習会の件。1つは決まりましたが、以後どうするかの話し合いがおこなわれました。が…あの人が良い!この人は?と出てくる話を聞いていても、ナニが何やらちんぷんかんぷん。新しい方も僕以外に3人?居りましたが、分かっている様子…。えらいこっちゃ(T_T) 安請け合いは〜…なんて事にも…。 どないしよ〜〜(;´_`;)
6/8 DWCCのツーリング開催しました!といってもたった5名(T_T) でも、うち2名がろうの方で、ホッ(^_^;) 行き先は三方五湖!ちょっと遠い?との声もありましたが、人数が少ないのが幸いしたのか、非常にスムーズに(ハイペースとも言う?)走れました!天気は快晴!気温もさほど上がらず、まさにツーリング日和!帰りは道を間違えて京都市内の渋滞に多少はまってしまいましたが、途中名神へ抜けて無事解散となりました!皆さん次回もよろしく〜〜!\(^_^)/
6/5 ろう高齢者施設建設の推進委員会でした。主に、これからの募金活動についてでしたが、前年度の繰り返しでなかなか良い案がでません(T_T) その中でも、南千里のジャスコで、ある決まった日にレシートの回収箱を置き、そのレシートの金額により幾らかが、その団体なりに寄付されるという事が行われているそうで、こういうものも積極的に活用しようと、参加が決まりました。いずれまた報告があると思います〜。
6/4 サークルは中野さんの学習会でした!サークルはいつも通り比較的多い人数でスタートしてました!この日は指さしを使った主語の明確化〜の辺りでした。手話表現にしたときに「わかる」手話を皆さんと一緒に勉強されていました!いつ見ても「なるほど〜!」と思う事ばかり。もういっぺん勉強せな〜〜(^_^;) 後半は専門部会議。次回レク部担当の例会の内容を決めました。結局「口話当てゲーム」+「アメリカ手話当てゲーム」になりましたが、はて上手くいくかな??他にも討議内容はいっぱいありましたが、この日もやはり時間切れ…。いや〜難しい〜(T_T)
6/1 通訳養成講座(4回分)2003年度版開始です!内容は、去年登録試験用に開催したものとほぼ同様ですが、今年からは基礎の集中講義的な意味合いになりそうです。このほかにも7月からは通訳技術養成が19回シリーズで始まりますし、上級が終わる11月以降には、再び養成講座基礎編も始まる予定です。 この日は講習会テキストの巻末にある、講義編のまとめをやりました。2グループに分かれ「聞こえの仕組み」「聴覚障害者の生活」「障害者福祉」「手話の基礎知識」について要点をまとめ発表を行いました。人数が少ないせいもあり、比較的ゆっくり進めることが出来たため、グループの個人個人でも、きっちり自分なりにまとめることが出来ていた様に思います。ただ最後に講師の方に要点についての補足説明をもう少しやってもらったら、より深く知ることも出来たのでは…と、運営側としてはちょっと心残りでした(^_^;)
2003/5/29
5/28 なかまの里、法人後援会の森さんの講演でした! しかし、この日は聞き取り通訳を頼まれていて…仕事で遅れてギリギリで間に合いましたが、打合せもないまま〜案の定、一瞬真っ白になってしまいました(T_T) 聞いて頂いてたろうの方々ゴメンナサイ<(_ _)>。お話の方は、実際に「なかま」の」家族の方だけに皆さん真剣に聞いて居られました。建設はGOされましたが、まだまだ資金は足りません。是非皆さんもご協力お願いします!!!\(^_^)/
5/25 大通研臨時総会でした。場所は森ノ宮にて。今日も喧々囂々か?と思いきや、粛々と進んでいきました。4/29の懇談会・その後の当事者同士の会議などで「とりあえず」の意見の一致を見たようで、流れを知らない会員さん達は「えっ?なになに?あんなにやりあってたのに今日はすんなり終わり??」という思いでいっぱい。4/29の時も完全決着ではなく「どうやら解決の可能性がでてきたかな?」で終わっていただけに逆に「こんで終わりかい?」になるのは当然。この日は総会の成立が最優先だった?為か、「理由」は後日(機関誌にて掲載されるらしい)となりました。運営委員選挙も結果的には「喧嘩両成敗」的な形に終わったし。自分自身としては消化不良(--;) でも一方でホッとしている自分が居るのも事実でした。「終わった〜やれやれ、ではさようなら〜」ではなく、今回の出来事を今後の為に、如何に生かしていくかが一番重要です。
5/24 いよいよ本番!ボランティアフェスティバル!天候にも恵まれ(ちらっと降りましたが)フェスティバル日和〜\(^_^)/踊りは? はい、仕事でサボっていたため残念ながら?オヤスミに…。代わりに手話教室の通訳を行いました。どんだけくるかな?と思いきや、小学生が2人だけ…。(T_T) ちょっと恐る恐るやったのが心配でした。(お〜い(^_^;))ハイヤー節も大成功!…やったと思う。見てなかったので(^_^;) バザーも盛況で4万近い売り上げがあったそうです!アユの甘露煮もあっという間に売り切れ!また作ってくださいませ〜。とにかく参加の皆様、ご苦労様でした〜〜\(^_^)/
5/21 講習会通訳でした〜。今日は自己紹介という大項目の中の数に関する手話のお勉強でした。10,100,1000等は表し方が一つではないので、皆さん大変だった様です。でもそれぞれに意味があるので、それと一緒に覚えれば大丈夫ですよ〜。
2003/5/21
5/16 「沖ちゅう」ラスト1日前、行って来ました!この日は待ち合わせの友人の他にもろうの方や通訳者の方など、たくさん来られてました〜!改めて大将の顔の広さに脱帽(^_^;) 初めて来ていた友人夫婦も「こんなところがあるんやったら早う来たら良かったわ〜」と名残惜しそう。気軽に安心して飲みに行ける場所が1つ減るのはやはり寂しいです。 次の店舗を探索中と言うことで、新店開店を期待〜!です!
5/14 今日は雨なので電車参加でした〜。本日は聴言協会の山口さんの講演でした。テーマは「中途失聴って?」。「なに話したらええんやろ〜??」とおっしゃってた割には、熱のこもったすばらしいお話でしたよ! 今まで聞こえていた〜いきなり失聴〜うち明けられない苦しみ〜手話との出会いなど、ろう者とはまた違った困難・不理解があったことが良く分かったと思います。特に新会員の方々は真剣に聞いておられました! 終了後、5/11スポーツ大会の反省会。「売店が閉まっていた」の声はやはり出ていましたが、他では大きな混乱もなく、また内容に関しても楽しく交流ができて良かったと言うことで、ホッとしました(^_^;)(事務局長・学習部長・昼サ部長にも感謝!
2003/5/14
5/11 待ちに待った??スポーツ大会! まさにスポーツ日和!と思いきや!!めっちゃ雨でした(T_T) あたふたと会場に着くと夜の部のレク部員は僕以外全員そろって居りました(^_^;)(でも遅刻じゃないですよ〜)打合せやプログラム確認をしつつ本番へ…。各会長より挨拶・ルール説明・準備体操と順調に進みました。ちょっと心配やったのが、練習もそこそこに試合に行こう行こうとしてた事でしたが、急かされてそのまま開始に。人数が多い割には試合も順調に進み、やっとみんなが慣れてきた頃「あた〜」の声と共に、事務局長殿がコートの外に!!(゚_゚;) 「切れた!」へ?…と、アキレス腱が切れたらしい(>_<) 幸い(おぃ)本人が整骨院の先生だった事と看護婦さんが居たことで、冷静に対処でき、知り合いの病院へ。幸い完全断裂ではなく固定だけで済みました。 一緒に体育館に戻り、皆とお昼ご飯に。その後午後の部開始!今度はサークル対聴言の試合。これも楽しく進んでいきました。…が!ここで、車いすに乗っている方が見えて…はて、ナニが?と見学席に行くと昼サークルの部長さんが、乗って居るではないですか! どう?「切れたらしい」ひぃぃぃぃぃぃ〜(゚ε゜;)二度も!? 結局筋肉断裂(ニクバナレ)ということでこちらもしばらくは足を固定せなアカン言うことに。 その後行事自体は和やかに終えることが出来ましたが、これほど気を揉んだのは初めてでした。それも担当やし…(T_T)。改めて行事保険の大事さにも気づかされましたし。今後の糧と出来る様に…。  PS.5/8の失態とは、お昼ご飯の事でした。一応弁当持参にしては居ましたが、館内にも食堂はあるということをビラにのせていましたが、なんとこの日イレギュラーでお休み! 当然不満が〜〜(T_T)いう事でした。くわばらくわばら。
5/10 5/24のボランティアフェスティバル舞台の「ハイヤー節」練習でした!素人がやるんやから、そないたいしたことあれへんやろ〜〜とタカをくくって居りましたら、なんと難しい踊りぢゃないですか!! おまけにメッチャ早いし…。まだあと2回練習日があるとはいえ、不安は募るばかり〜〜(T_T)
5/8 この日は専門部会議でした。決めることいっぱい!なのに経験まるっきり(^_^;) まず5/11のスポーツ大会の話し。この日来ていた方にお手伝いをお願いし、当日の段取りをちょっとだけ…。つぎレク部担当の50分学習の内容決め、例年通りの「連休の思い出」。けど今回はしゃべる人と手話表現する人を分けての学習に!6月の内容まで行きたかったけど、時間切れでした〜(--;) 終了後、役員会にはそっぽを向き(^_^;)聴言レク部との最終打合せ! 確認事項いっぱい有りましたが、ほぼ聴言側で確認してくれることに。 これが後々ちょっとした失態に繋がるとは…(T_T)
2003/4/30
4/29 まずは茨木市のボランティアのイベント!市のグランドで20弱のグループが出店・展示そしてステージ出演等やってました。手話サークルのばら+茨木のろう協も参加していて、バザー+青空手話教室のブースを出しておりました。晴れて気温も上がってたので大変そうでしたが、結構人出もあって良かったです〜。   ☆午後からは通研の”懇談会”?に出席。総会も出てなかったのでこれくらいはと思って…。出てびっくり!「ここはお白州か!」と思うほどの場の雰囲気。いままでの経緯説明・お詫び会見・それに対する反論・意見交換等々。最初からの経緯やりとりを知らない(資料はありましたが)上で、個人的感想(あくまでも感想です)です。辞められた3方の苦しみ、それについて何も出来なかった通研の非。聞いた限りでは分かりました。これを戒めとし、3方へフォローを引き続き行っていく上ですべき事は?? これからどう改善していくかに向けての討議ですよね? 決して糾弾だけが目的ではないはずです。大きな問題がはっきり出てきた以上、今度はそれを「みんな」で変えていく事が一番重要だと思います。
4/28 久々の月曜休み(^.^) なんとサークル昼の部に行って来ました!この日は「あんたが大将!」という名前で、いわば自己紹介をやってました。人数も多いので5〜6グループに分かれてたかな?(50名以上は居てました!)僕が入ったグループには新人さんが2人居られましたが、1人は名古屋から来られたと言うことで手話の違いも見ることが出来ました。 進行担当の方も、きちっきちっと確実に進めて居られました。ただ、それが逆に新しい方達に緊張をさせてしまったかな?という面も…。終わってからもあちこちで井戸端会議が開かれて、最終6時近くまでおしゃべりが続いておりました!(^_^;) 引き続き7時からは代理出席で北摂の推進委員会に出ました。○○さん来るから大丈夫!と言われてましたが、始まっても誰も来ず(--;) 結局行き違いでサークルの方は来ませんでした。(T_T) 各市の報告!言うところでようやく聴言協会の方が一人! ホッ(^_^;) 続いてもう一人も来て事なきを得ました〜。次回はこんなんならんように、たのんまっせ〜〜!(~o~)
2003/4/28
4/27 豊中・庄内地域のサークル交流会行って来ました!この地域だけでも6〜7ものサークルがあるそうで、この日は子供を含めて90名もの参加がありました(^.^) 内容はそれぞれのサークルが考えた出し物、手話コーラスありゲーム有り踊り有りのとてもアットホームな催しでした!小さな地域小さなサークルだからこそこのような和やかな会がもてるのでしょうね! これがきっかけでもっともっとろうあ者との交流が進んでいって欲しいと思います(^o^)/
4/26 聴言協会とサークルの懇談会でした。討議内容がかなりあるということでしょうか?たくさんの参加者でした!前半はほぼスムーズに終わりましたが、後半質疑応答ではかなりもめていました。人材バンク問題・ケーブルTV問題、どうも本当の問題は本筋と違うところにあるようです。どちらも、実務されている方々の意見が反映されず、このままでは何も解決されないまま終わってしまう事も考えられます。サークルだから聴言だからではなく、当事者を集めてそれぞれ意見を聞きその場で討議をするべきでは??
2003/4/24
4/23 ケーブルTVお手伝いでした。特集の「少年自然の家」をお手伝い。季節季節の挨拶、慣用句多いですよね。「ああ、前もやったよね〜」と言いながら皆忘れている始末(^_^;) しょっちゅう使うこのような単語や文章はまとめて置いた方が良いですね〜と皆! 夜としては時間も限られてるし、なかなか将来へ向かって結果が残しにくいという面はありますが、何とか(亡備帳とか?)つなげて行かなければ〜とつくづく考えさせられました(゚_゚;) 終わってからサークル直行。もう終わってましたが(稲さん担当!また見れなかった(T_T))レク部の打合せあり。5/11のスポーツ大会ですが、早くも申し込みがありました!うれしいかぎり!当日の担当者を募りましたが夜は4名のみ…。でもレク以外も来てくれそうなので一応安心ですね。あとは当日けがのないように頑張りやしょー!\(^_^)/ あ!来週はサークル休みやん〜〜!(~o~)
4/19〜20 関西デフライダーズ交流会行って参りました〜!今回は京都が担当で、京都北部あたりを走るコースでした。参加は総勢40名!健聴は少なく泊まり組は2名のみでした。前回「かっとび」組に参加してえらい目にあったので?、今回はそこそこ速い組?にスイッチしました(^_^;) 集合場所を出発し1時間ほど過ぎたころからポツポツと雨が…。途中休憩で皆カッパ装着となりました。宿に着いたのは3時半過ぎでしたが、その頃には土砂降り状態(T_T) コースは適度に飛ばせて、ワインディングもあり、距離的にも満足行くものだっただけに、天気だけが何ともうらめしい〜! 晩の宴会はというと、なんかイマイチ盛り上がりに欠けたような?? こちらも積極的に話しに入っていけず惰性で呑んでいた様な状態…。読み取りも以前に比べたら落ちてるんでしょうね、かっとび組の走りの話しなどほとんど分からずじまいでした。(--;)   いかんな〜。翌日も朝から土砂降り、惰性でどうにか解散まで居りましたが。 今一度気合いの入れ直しが大事でしょうか??(;´_`;)
2003/4/17
4/16 今年度初めての講習会通訳に行って来ました!今回は講師も初めての方で、進め方に苦労なさっている様でした。こちらもしっかり打合せしないまま始めてしまったせいで、つまずくことしばしば…(^_^;) 受講生も負けず劣らず、緊張されていました。でも後半ゲームを使った勉強で、少しは和んでもらえたようです。また、今回もある程度”予習”されて来ている方が居る様で、身振りの練習の際にも、チラホラ手話が出てましたね〜。 サークルではレク部担当で、新会員歓迎会でしたが、ほとんど下にいたためまるっきり参加できませんでした(T_T) あ〜〜、お菓子も食いっぱぐれたし〜(;´_`;) 次は始まる前にキープやね〜〜(゚_゚;) サークル終了後、役員会議+レク部会議でした。レクでは5/11の共催行事・スポーツ大会の件で打合せがありましたが、どうも今回はサークル昼の部には手伝って頂けないようでした…。とりあえず決めることは決めましたが、上手く進められるかまだまだ不安です〜(--;)
2003/4/12
4/9 新年度2回目のサークルでした!開始時は前回より少なかったですが、徐々に増えていって30名前後まで行きました!\(^_^)/ この日は「自己紹介」から。覚え立ての手話を使ってみんな頑張ってました。後半は専門部会議。全く初めての「レク部」(今年から完全シャッフル制となりました…)で経験者は元昼の部の1名だけ。何とか頼み込んで部長を引き受けてもらいましたが、後味は悪いです〜(--;) んん〜正直言ってできるかな? 一番苦手な分野ですから…。でもやらねば〜(;´_`;)
2003/4/4
4/2 2003年度初の講習会及びサークル例会でした! 講習会も覗きたかったのですが、運営委員はずれたので遠慮しなければならないので…(^_^;) で久しぶりに終わりまでサークルに居りました。先週の講習会修了式の雰囲気では、た〜くさんの新人さんがやってくる事が予想できてましたが、いざその日が来ると、ホンマに来てくれるやろか…ちと不安はありました。…がそれはモノの見事にうち消され、今まで最高とも言えるくらいの卒業生の方々が来てくれました!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ みなさん本当に熱心で、こっちがええ加減な事言うてええんかいな〜??(そんなことはないですが(^_^;))と思うくらい集中して居られました! 特に第一週目の中野さんの学習会があったこともあり、余計盛り上がったのでしょうね! これから5月の上級に入る方も居るので、すぐに例会に出られる方は少ないと思いますが、時間のある時はぜひ顔を出してくださいね! いやいや〜これで現会員は気が抜けなくなりますね〜(゚_゚;) がんばりましょう!!(^^ゞ
2003/3/31
3/30 一年の締め!サークル総会でした!この一年結構もめましたので、無事終わるか〜と、ヒヤヒヤしておりましたが、何の事はない無事終える事が出来ました。(^_^;) ただひとつ会計ではいろいろと出ましたが、これもお約束のひとつと言う事で…(~o~) それにしても、今回は夜の部会員が出席者のちょうど半数を締め、近年まれに見る?快挙!でした!(^o^) 昼と夜とで批判し合っている訳ではありませんが、これだけ数がそろえば安心して?(おぃ!)出席できますね〜(^_^;) これから一年また頑張りましょう!!\(^_^)/
3/26 手話講習会・基礎氓フ修了式でした。およそ30人ほどの講習生の方々が修了までこぎ着けました。これで終わりではありませんよ〜。これからどう活動していくかが大事です!1年かけて習得した手話を生かすも殺すもこれからの活動次第です。でも、集会や大会に参加するだけが活動ではありませんよ。ろうの方々と近所づきあいや交流と言った事も活動の一環ですので、どうか身につけた手話を「生かして」行って欲しいと思います! サークルでもこの日は交流会だったようで、シュークリームが出たとか!う〜ん食いたかった(^_^;) 終了後、サークル会員や講習生と共に居酒屋での交流へとなだれ込みました!サークルの面々はめっちゃ盛り上がってましたが、講習生側は比較的静か〜に交流が進んでいたようです。これからも活動に遊びに、是非参加してくださいね〜!!
2003/3/21
3/21 さらに、さら〜に!ご無沙汰でございます〜(^_^;) 確定申告はようやく本日投函できました。源泉〜が送られてなかったので〜。で仕事が…まいどの事ですが詰まりまくっています!本来ならうれしい悲鳴!といいたい所ですが、納期は短いし実入りはびびんちょやし…(-_-;) といってる間にも役員選挙は終わり、講習会もいよいよ来週修了式。講習生の皆さんはいい経験ができたでしょうか? 検討課題てんこ盛りのまま運営委員を降りる事になりましたが、次期運営委員のかたには気を抜かずに頑張って欲しいと思います。 来週はサークルも年度珊最後の例会です。交流会やったかな?ん〜また行かれへん(T_T) シュークリームのキープ宜しくです!また終了後には飲み会もあるそうなので、聴言の方も講習生の方もどうぞ参加してくださいね〜〜!\(^_^)/
2003/3/5
3/5 ご無沙汰でございますm(_ _)m 仕事バタバタの上にこじれまくってる風邪のおかげで、2週間サークルにも各種会議にも行けてません(;´_`;) んん〜〜いかんな〜。でもまだ来週には確定申告も残ってるし、ありがたい?事に仕事も詰まり気味ですし…。…と、そんなことを言ってるウチにも、総会原稿締切も近づいて来るし、おまけに役員選挙も!(T_T) 受付変わってもらったり、ケーブルお手伝いも急遽代理をお願いしたし…めっちゃ不義理しっぱなしです(--;)。何にしても来週がいっちょ山場となりそうです〜(;´_`;)
2003/2/23
2/21 養成講座!また途中参加してしまいました(^_^;) きょうは足の動きに関する手話を色々挙げていくという物でした。手話としてある物・ゼスチャー・おっと、これも有りか?という物まで色々でましたね〜〜。形や状態をまねて表す手話の練習にはいいですね!こんな講習こそ初級講習でやって欲しい物です!
2/19 いやあ!びっくりしました。講習会の通訳が来ない〜と急に連絡がはいったので。結局連絡はとれて、急遽他の方に通訳をお願いしましたが、んん〜〜?どうしても忘れる方がいてはるので今後お知らせ・念押しをしていかなければ…(--;) サークルではろうの横井さんのお話でした。日常の色々な話題をテーマに話して居られましたが、和やかな雰囲気で良かったですよ!! さて来年度の講習会は?役員は?続けるか、降りるか?んんん〜〜〜(~o~)
2/18 サークル昼夜の合同役員会でした。途中参加のため、討議は共催行事と人材バンクだけ聞くことができました。共催行事については、餅つきは継続。その他は年度初めに討議して決定に。人材バンクについては、見切り発射でそのまま続けては行けないので、きっちり補償をとれる形で働きかけて行こう(行政・学校に対して)と決まりました。人材バンクに関しては「ろうあ者と手話」の啓蒙も含まれるので、他のバンクを使った物と同等に扱う事はできません。「でも無償奉仕だから…」という声もありましたが、それが為に間違った形で知られていくのは非常に怖いことです。それを分かってもらうことこそが大事であると思います。
2003/2/17
2/16 教養講座「空手教室」の通訳行って来ました。内容は空手の歴史と実技練習。聞いていた護身術等の講習はありませんでした。「じゃ、襲われたときはどうするの?」の問いに対しては「まず、逃げる!」事だそうです。やっぱ反撃は「いちかばちか!」ですもんね! で、通訳の方は型・組み手・流派の表し方であやふや〜になってしまったのと「ことわざ」とで、めっちゃつまずきました。前もっての打合せもっときっちりせないかんな〜(--;) それと通訳者同士の役割分担もしかりです〜。  まだまだ通訳は白帯ですわ〜〜(^_^;)
2003/2/15
2/14 言わずと知れたバレンタインデー!…の養成講座でした。今日は後半ちょっとだけになってしまいましたが…。やってたのは県名の手話でした。お茶の子サイサイ〜と思いきや!結構あいまいに覚えてたのが判明しまして〜…(^_^;)  「高知」が「高い」+「知る」になってたり「沖縄」が片手のみになってたりと、手話が変わってきていると言うことがわかり良かったです。わかりやすい・普及しやすい…の一方で味わい深い表現がなくなっていくのはちと寂しいですが〜。  終了後、養成講座の会議があり、来年度は今の基礎コースに加えて、通訳養成コースを造ろうという話しが出ました。やって頂けるのはウレシイのですが、講師は誰が?健聴講師は?など詰めなあかん問題もいっぱい。5月からは上級も始まりますので余計大変になりそ〜〜(゚_゚;)
2003/2/13
2/12 先週に引き続き講習会の受付でした。内容はいつも通りでしたが、久しぶりにノートテイクを経験しました。講習生の中で難聴の方がいるのですが、年が明けて聴力が極端に落ちてほとんど聞こえない状態になったということで、受付・板書がノートテイクに付くことになりました。元々字下手やし書くのも遅いので、非常に四苦八苦しましたが、どうにか無事終える事が出来ました。本来なら要約筆記なりを頼んできっちり対応すべき所ですが、市側の対応のまずさと本人の「みなさんに迷惑だから…」という気遣いとで現在の形を続けている次第です。こっちもバタバタして逆に「大変な…」感じなのですが、当然必要なことをわざわざしてやってるという印象を与えてしまっているのは、こちらの応対がまだまだだということでもあると思います。 終わってから、講習会のマニュアルづくりの意見を役員に出してもらいましたが、いろいろ出ました!昼は事細かく載せる方向だが、夜は必要十分な事のみで、詳細は別途添付にするという方向になりました。さて上手く進みますか??いや、せなアカンのですよね!はいm(_ _)m
2003/2/9
2/5 講習会の受付でっす!先週は前に居ったので気がつきませんでしたが、めっちゃ人数が減ってきてますね。寒いから?付いていけない? んん〜〜〜(゚_゚;) 復習も多いし、それほど難解な物はまだないのに?? 後半はグループ学習!これは皆さん楽しんでやってましたね。音の表現「じゃーじゃー」とか…をろうの方に逆に説明するというものでした。なかなか面白かったです!苦労してどうにかこうにか説明する。ろうの方が本当に理解できたかは定かではありませんが、こういった試みは良かったです〜〜\(^_^)/
1/30 時間があったので、市交渉の学習会行って来ました。2/6の本番は出れそうにないので〜(^_^;) で、思ったのが参加者の少なさ…。聴言の質問に対する回答はすでに書面で来ている状況でのパフォーマンス的な意味の強い市交渉ではありますが、まだまだろうにとって不都合・不便な点は多いです。以前に比べれば良くはなってきてはいますが…。4月からは支援費制度も始まりますし厳しい状況に変わりはありません。ろうの当事者自体が積極的に訴えていかなければ現状維持はおろか後退の危険もあると思います。…といいつつ参加できないわしは〜〜(--;)申し訳ないっす!!
1/29 講習会の通訳でした。徐々に通訳を減らしていくとのことで始まりましたが、やはり説明の部分では分かりにくいので、こちらで判断して付けるようにはしています。半分(10数名?)くらいは順調に覚えて、講習中の読み取りもできて居られるようですが、どうしても他の講習生を頼って「何々?」と聞く方もいると言うのが現状です。手話に出会って10ヶ月あまり、理解度に差がつくのは当然ですが、自分で努力して覚えて行こうとする自覚がないと厳しいですよ!分からなくても通じるようにやってみる努力が大事です。残りの2ヶ月頑張ってください!
2003/1/29
1/28 何ヶ月ぶり?の講師学習会でした。が、寒さのせいか?風邪でお休みの方も何人か居て集まったのは6人(T_T) さみしい〜学習会でした。今日は模擬授業のようなモノはなしで、問題点とか進行状況の報告・意見交換だけでした。話題に上がるのはやはり講習生の理解度。どこまで通訳を付けるか?どこでも難しい問題ですね〜。いっそ全てに健聴のサポート(補佐、通訳ではなしに)付けた方がいいのでは??みなさんはどう思われますか?(--;)
2003/1/24
1/22 サークルは稲さんの「The学習」、今日の内容はクロスワードパズルでした。もちろんマス目を文字で埋める例のアレですが、出題が手話で出してあったり、手話に関する事柄だったりで、ゲームとしてだけでなく手話の学習にもなります! 出所は「手話通訳問題研究」という本の終わり近くに毎号載っているやつです。「生物」の手話とか、金襴緞子(きんらんどんす)って??とか健聴でも世代によっては全く知らないし。いやいやホンマ勉強になりましたm(_ _)m で、終わったのがなんと8:30前!遅れて来た方には「えっ?サークル休みやったん??」と言われる始末。それでもロビーに降りて何となくおしゃべりをして気が付いたら10時! 早よ終わっても早くは帰れないって事でしょうか?また来週がんばりましょう(^_^;)
2003/1/20
1/19 もちつき大会でした!毎年恒例の共催行事ですが、昼の部ばかりに負担がかかりすぎ来年からは開催が危ぶまれています。夜の部が担当を変わるというのは無理なのかな?個人的には楽しみにしているので。ところで今年は、他の行事と重なっているようで参加者は44名と少な目でしたが、参加された方は皆、大変満足されていましたよ〜!去年に引き続き、夜の部の木谷さんの「ラーメン鍋」が大好評でした(~o~) ですので是非来年も続けて欲しい限りであります!昼の方よろしく!!m(_ _)m  ここでお知らせ! 夜の部の 藪 直美さんが結婚されました!!\(^_^)/お相手はろう盲の田中さんです!手話の指文字と、指点字で皆さんと色々おしゃべりしておられました〜。現在は引っ越して大阪市に住んでいるとのことですが、これからはご夫婦2人で一緒に遊びに来てくださいね〜〜〜!いやぁ〜めでたい!お幸せに〜〜ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
1/15 本日は講習会受付担当でしたが、仕事の折り合いがつかず、交代して頂きました(^_^;) と同時に新年会(事務局主催)がありましたが、こちらにはどうにか間に合い参加させてもらいました(--;) 久しぶりに良く行った居酒屋で、呑んで食べて大いにおしゃべりできました〜!って年末やったばっかりや〜〜ん!というツッコミはなしですよ〜〜(^_^;) 次回はサークル掲示板を通じての(?)オフ会があるようです〜。また飲める!楽しみ〜〜!(~o~)(おぃ!
2003/1/13
1/12 豊中の(庄内の)手話コーラスサークル「コーポレート」を見に行きました。ろうの友人がここの代表をやっているので「見においでや〜」言うことで、おじゃましたと言う次第。前半は打合せ、で、着いたのが練習の始まった頃。この日は「いい日旅立ち」(山口百恵)の練習をしてました! 10数名のうち半分は他のサークルの方が、残りは全くの初心者の方?でした。歌詞の手話訳は、全員で話し合いながら、良い訳を作っていくと言う方法で、手話のまだ日の浅い方も同じように意見を出し合って進めていましたので、アットホームでしかも中身の良いものが期待できると思います〜!公演自体はまだ正式にやってはいないようで、今後色々な施設の慰問から活動を広げていくと言うことです。「手話コーラス」というと拒否反応を示す方も居りますが、ろうと健聴が上手く交流を進めているサークルだと思います。山あり谷あり、大変なことはあるでしょうが、頑張っていって欲しいです〜〜! あ!興味のある方はどうぞ!メンバーはまだまだ募集しているようです。毎月第2第4日曜日午後2〜4時(やったかな?)です〜〜(~o~)
1/8 今年初めてのサークルでした!50分学習は「正月休み」をテーマとした2分間スピーチ。(前に立って発表!ではないですが…)集まりはよくありませんでしたが、後半に移る頃には20人弱は集まったかな?…で、後半は専門部会(^_^;)。ひ〜さ〜し〜ぶ〜り〜〜〜に会議に出ました!半年ぶりくらい??(~o~) 今年度もあとわずかって感じで、ここが頑張りどきですかね〜!?   一方手話講習会の方は参加者も多く、極めて順調!ただ、難聴の方がかなり聴力が落ちてしまったと言うことで、運営委員側でノートテイクに着くことにしました。が、これに関しては聴言とサークルでややこしい(個人的意見ですので〜)取り決めがあるらしく、簡単にノートテイクを頼める状況にないそうです。でもね、一番困ってるのは講習生自身なんだけど…。建前はタテマエ。講習生がみなと同じように勉強できる環境を作ることが優先!ですよね。
2003/1/4
1/4 皆様!明けましておめでとうございます!!\(^_^)/今朝のフェリーで大阪に戻って参りました!!昨日は湯布院から新門司まで一気に抜けて、帰りのフェリーに乗船。何せ雨でしたからね〜(T_T)。今日は各地で雪が降っているようで、1日早く戻ってきて正解やったと思いますわ。さあ!これから更新と、カキコ再会するぞ〜〜(~o~) よろしくっ!

T's BBS掲示板
過去の手話あれこれへ