61. レマ−テ

レマ−テほど、曖昧でいて重要な意味を持つ

言葉はないんじゃないかと思う。よく耳には

するけど、どういうものかはっきり説明を聞

いたことがない。

私が最初に知ったレマ−テは、歌の間に入る

パソだった。このレマ−テを直訳すると、終

わりを意味する。つまり、もっと別の意味も

持っているのだ。それは、歌が終わる時に踊

り手が一緒にぬけたい時や、エスコビージャ

のリズムの盛り上がりを一度しめる時、リズ

ムの区切りの合図をだすのもレマ−テだと、

スペイン人アーティストから聞いたことが

ある。 スペイン人が振付けをしてくれてい

る時に、単語をよく聞いていると、歌が終

わってすぐ入るパソや、ジャマ−ダの前の

パソもレマ−テと呼んでいた。だから、こ

れがレマ−テだ、と定義づけるのは難しい

と私は思う。

また、ダブル(ドブレ)レマ−テという単

語もあって、これは一度ぬけたようにみせ

かけて、もう一度ぬけることを言う。

自分がエスコビージャを考えるようになっ

て、このレマ−テの重要性を実感している。

ただパソをつなぎあわせるのでは、リズム

が単調になってしまって踊っている自分で

さえ退屈してしまう。それを聞かされる人

は睡魔に襲われるだろう。そこでレマ−テ

の出番だ。しかし、ただレマ−テをもって

くればいいというものではない。その前の

リズムの流れが大切になってくる。それを

研究できるのが、ソロコンパスシリーズだ。

全てのCDに一流の踊り手の足の音が入って

いるので、何度聞いても飽きない。こんな

に素晴らしい教材は世の中どこを探しても

ないと思う。

さて、レマ−テが重要だと分かっても、きち

んと抜けられるようになるには時間がかかる。

自分では抜けているつもりが、ギタリストに

まだ抜けきれていないよ、と言われたことが

あった。レマ−テの練習だけで毎日1時間く

らいはしないと、と軽く言われしまったので、

その通り実行しようとしたけど30分もした

らヘトヘトになってしまって、それ以上は出

来なかったことがあった。すごいパワーを必

要とするからねぇ。パワフルに踊るためには、

やはり肉をたくさん食べてスタミナをつける

ことから!これ結構重要です(笑)。

2002.01.13.

back next