(ここ)に草鞋(わらぢ)をとき、かしこに杖を捨て、旅寝ながらに年の暮ければ、

        年暮れぬ笠きて草鞋はきながら

といひいひも、山家に年を越て、

        誰が聟
(むこ)ぞ歯朶(しだ)に餅おふうしの年

奈良に出る道のほど

        春なれや名もなき山の薄霞

二月堂に籠
(こも)りて

        水とりや氷の僧の沓
(くつ)の音

京にのぼりて、三井秋風が鳴滝の山家をとふ。

梅 林

        梅白し昨日ふや鶴を盗れし

        樫の木の花にかまはぬ姿かな

伏見西岸寺任口
(にんこう)上人に逢て

        我がきぬにふしみの桃の雫せよ

大津に出る道、山路をこえて

        山路来て何やらゆかしすみれ草

湖水の眺望

        辛崎の松は花より朧
(おぼろ)にて

水口
(みなくち)にて、二十年を経て故人に逢ふ

        命二つの中に生たる桜哉


伊豆の国蛭が小嶋の桑門
(さうもん)、これも去年(こぞ)の秋より行脚しけるに、我が名を聞きて、草の枕の道づれにもと、尾張の国まで跡をしたひ来りければ、

         いざともに穂麦喰はん草枕

此僧予に告ていはく、円覚寺の大顛
(だいてん)和尚、今年睦月の初、迁化(せんげ)し給ふよし、まことや夢の心地せらるゝに、先、道より其角が許へ申遣しける。

        梅こひて卯花
(うのはな)拝むなみだ哉

杜国におくる
  
        白げしにはねもぐ蝶の形見哉

二たび桐葉子
(とうえふし)がもとに有て、今や東に下らんとするに

        牡丹蘂
(しべ)ふかく分出(わけいづ)る蜂の名残哉

甲斐の山中に立よりて

        行駒の麦に慰むやどり哉

卯月の末、庵に帰りて旅のつかれをはらすほどに

        夏衣いまだ虱
(しらみ)をとりつくさず



                           「野ざらし紀行」了



 野ざらし紀行(一)へ  野ざらし紀行(二)へ  


野 ざ ら し 紀 行 (三)

ふたたび畿内行脚のあと甲斐を経て江戸へ)

伊賀上野生家

古都奈良

湖水の眺望

江戸芭蕉庵跡

逢坂山

甲斐の国(韮崎付近)