第20日目(12月1日 日曜日) 加納宿〜河渡宿〜美江寺宿〜赤坂宿


★切通付近の旧道風景 / 細畑の一里塚

岐阜駅近くのビジネスホテルを7:40頃出発。名鉄新岐阜駅から電車に乗り、切通駅まで戻る。今日はここからスタートである。
旧道は駅のすぐ近くを通っており、道の両側にはちょっとした商店もある。天気は曇りだが、雨は降らないだろう。
少し先に国道22号線が走っており、これを渡って少し行くと細畑の一里塚跡がある。この一里塚は、鵜沼宿から三里一四町(約13.3Km)、加納宿まで三十町(約3.3Km)の位置にあり、中山道の風情を今に伝えている。町の中にこのような形で塚が残っているのは珍しい。


★地蔵堂と道標(左に伊勢道を分ける) / 中山道加納宿標識

一里塚の少し先で道は二股に分かれ、分岐点に地蔵堂と道標が建っている。道標には「伊勢 名古屋ちかみち」と書いてある。左は伊勢方面への伊勢道、右は中山道旧道である。少し先で東海道線のガードをくぐり、名鉄の踏切を渡る。踏切の側には茶所駅があり、構内には「中山道加納宿」の標識が建っている。この少し先で旧道は枡形になっており、この辺が宿場の入口であった。
加納は美濃16宿中で唯一の城下町であった。加納城は文安2年(1445年)斎藤利永が築いたが、その後城主となった斎藤道三は稲葉山城(岐阜城)に移り、一時廃城となった。しかし、関ヶ原合戦後徳川家康が再築し、江戸時代には城下町として発展した。


★専福寺 / 二文字屋

旧道の枡形は連続して3ヵ所ほどある。つまり右、左、左、右、左、右と6回曲がりを繰り返すことになる。敵の侵入を防ぐ目的で、宿場には多かれ少なかれ設けられているが、ここの枡形は多い。やはり城下町だからだろうか。
枡形の途中に善徳寺があり、この近くに東の番所跡がある。また、その先に専福寺というのがあるが、このお寺には戦国期を中心とした文書が多数残されている。そのうち、織田信長朱印状、豊臣秀吉朱印状、池田輝政制礼状と伝えられる3通が岐阜市重要文化財に指定されている。枡形を過ぎて少し先に二文字屋という料理屋がある。江戸時代は旅籠屋であり、左甚五郎が宿賃の代わりに欄間の彫刻(月夜に兎が餅をついている)を残したと伝えられている。


★加納宿当分本陣跡碑 / 本陣跡・皇女和宮御仮泊所跡 

旧道は町なかの普通の道であり、特に古い家も見当たらない。しかし、かつての主な建物の跡にはその所在を示す碑が建てられている。その中に「加納宿当分本陣跡」というのがあった。これは、幕末に参勤交代の制度が緩められ、国元へ帰る大名などの通行量が激増し本陣が足りなくなったので、暫定的に当分本陣とするという宿舎ができたのだという。このようなことはどこの宿場でもおきたのだと思うが、このような名前で碑まで残っているのははじめて見た。
この少し先には本陣跡碑が建っている。ここには和宮も宿泊されており、そのときに自分の心情を詠まれたという歌が伝えられている。「遠ざかる 都としれば旅衣 一夜の宿も立ちうかりけり」。この真新しい歌碑が門の脇に建てられている。(平成14年6月吉日建立とある)


★長良川 / 河渡(ごうど)宿観音堂 / 河渡宿街道風景












同じような町なかの道が続くので、どこまでが宿場なのかよく分からない。昔は加納宿から次の河渡宿まで松並木が続いていたというが、現在では全く見られない。やがて旧道は鏡島町を経て長良川に出る。長良川は昔は河渡(ごうど)の渡しで渡ったが今は河渡橋で渡る。
川を渡って、かつての渡船場近くに河渡宿観音堂が建っている。元々は河渡宿の荷駄役の人々が、銭100文ずつを寄進して建てたのだが、その後大洪水に流されたり、空襲で焼失したりした後、昭和56年に現在地に再建された。
ここから少し先に河渡宿があったが、昭和20年、岐阜市が空襲を受けた際、宿場は全焼して古い町は跡形もなくなった。宿場跡は普通の住宅街である。


★馬場の地蔵 / 本田(ほんでん)代官所跡

旧道はやがて馬場の地蔵尊を通る。ここには中山道の道標や町内会が建てた手造りの案内板などが並んでいる。道はここで左にゆるく曲がってゆく。
その少し先に本田代官所跡の説明板が建っている。江戸時代の一時期、この辺りに幕府直轄地代官所があり、明和7年(1770年)大垣藩に預けられるまで続いたという。
この辺りは本田立場跡であり、少し先には高札場跡の標識も立っている。この先、道はのどかな田園風景となり、樽見鉄道の踏切を渡ると美江寺の町並みに入ってゆく。


★美江神社 / 美江寺(みえじ)宿の町並み / 美江寺宿本陣跡碑












美江寺の町並みを少し行くと、右側に美江神社がある。旧道はここで左に直角に曲がる。曲がってすぐのところに旧庄屋、和田家の建物がある。この辺りから少しの間、古い家がいくつか残っている。このあたりも明治24年の濃尾大地震の被害を受け、現在残っているのはそれ以後に建てられたものだという。少し先に美江寺宿本陣跡の碑が建っている。道はこの後右に曲がり、千手観音堂を経て揖斐川に達する。


★揖斐川 / 小簾紅園(和宮記念公園)

和宮が揖斐川を御座舟で渡られた。このとき、紅葉しているもみじを玉簾の中からご覧になり、「落ちてゆく身と知りながらもみじ葉の人なつかしくこがれこそすれ」とご感想をお詠みになった。この故事を保存したいという機運が高まり、昭和4年に小簾(おず)紅園として開園された。
この場所は現在は揖斐川から離れているが、かつては揖斐川の船着場があった。大正14年に揖斐川の付替工事完成により川の流れは東に移動しているが、ここには「揖斐川呂久渡船場跡」の碑が建っている。このあと道は揖斐川の支流平野井川を渡り、大垣市に入ってゆく。


★「右すのまた宿道」道標 / 「中山道七回り半」の標識 

旧道は川沿いに登り坂となり、登りきったところに大きな道標が建っている。これには「右すのまた宿道、左木曾路」と書かれている。ここから墨俣への道が分かれているのである。土手上の道をしばらく歩いた後、土手から下りる辺りに「中山道三回り半」という標識碑が建っている。ずいぶん曲がりくねった道だなと思っているうちに、今度は「中山道七回り半」という標識碑が現れた。付近には畑が広がっているのにほぼ直角に曲がる道が6回連続している。町なかの枡形と同じような目的をもっているのだろうか。最後の曲がりが終わったところで近鉄養老線の踏切を渡る。踏切の側に東赤坂駅があり、この辺りから赤坂町菅野地区の家並みとなる。


★杭瀬川 / 赤坂港跡

赤坂宿の手前には杭瀬川が流れている。この川は江戸時代から舟運が盛んでこの辺りは赤坂港とよばれた。明治・大正期には石灰業の発展に伴って赤坂港を出入りする舟は数百艘を数えて賑わったという。河川改修により現在の川筋は昔と変っているが、かつての港の跡には、赤坂港跡碑と常夜灯が建てられている。また、その後ろには、明治初期の洋風建築「旧金生山化石館」の外観を復元した赤坂港会館が建っている。


★赤坂宿街道風景 / 赤坂宿本陣跡 / 脇本陣跡(榎屋旅館)












赤坂港跡の少し先に本陣跡碑が建っている。建坪239坪の広壮な建物で、和宮も宿泊されたというが、現在建物は残っていない。さらにその少し先には脇本陣跡がある。和宮ご通行の文久元年(1861年)に建てられ、表は改造されたが奥の上段の間を中心に昔の面影を残しているという。。現在も榎屋旅館として営業中である。
この少し先に赤坂丸本前というバス停があり、ここからバスで大垣まで出ることにした。15:50発のバスで大垣駅前についたのは16:15だった。今日は大垣駅前のホテルに宿泊する。


歩行距離 約24Km   歩数 41,500歩