《ショー当日》
【会場入り】 遅刻は厳禁です。開始時間が遅れて他の出陳者に迷惑が掛かります。 なるべく受付開始時間に会場に到着するようにしましょう。 早いと猫ちゃんが会場の雰囲気に慣れるまでの時間が持てて良いです。 その上、早い方がケージカバーのセッティングが楽です。 両サイドのケージが完成してる時に、狭い隙間でセットするのは一苦労ですよ(汗) 【受付】 受付に行ってエントリー料の振込用紙の控えを見せます。 入金のチェックが終るとショーカタログとお土産がもらえます。 このときにもらう領収書は捨てないで最後まで持っておいてください。 後でお弁当の引換券や抽選会のチェック用紙となる場合あります。 2日間出陳する場合、受付は初日だけでいいです。 ホテルを予約していた人は、受付で誓約書を書くことになると思います。 【ベンチング】 自分の待機ケージの場所を確認しましょう。 場所はどこでも良いわけではなく、あらかじめ決められています。 会場入口や受付付近にベンチングの場所が書いてある紙が貼ってありますので、 それを見て自分の場所を探しましょう。 【セッティング】 待機ケージのセッティングをします。 まず最初にケージの消毒。これを忘れちゃいけませんヨ。 あとはカバーをかけて猫ちゃんを入れ、身の回りの整理をします。 【カタログチェック】 一息ついたらカタログのチェック。 自分の出陳番号を確認します。カタログの表紙に自分の名前と番号を書いておくといいです。 そして記載事項に間違いがないかチェックしましょう。 もしも間違っていた場合はマスタークラークの人に言って訂正用の用紙をもらいます。 【審査】 最初にジャッジの紹介があり、ショーがスタートします。 カタログに審査の予定表がありますので、出番を大まかにチェックできます。 猫ちゃんは出陳番号(エントリーナンバー)で呼ばれます。 自分のナンバーの札が審査ケージに立ったら連れて行って、審査中のジャッジの邪魔にならないよう注意しながら猫をケージに入れてください。 あとはドキドキと我が子の様子を見守りましょう〜(^-^)
※ナンバーが立ったのに気付いていない場合は放送等で呼び出し(コール)してもらえ
ますが、2コールしても出さなかった場合、そのリングはアブセント(棄権)になることが あります。アブセントはそのリングだけなので他のリングは出せます。 アブセントにならない為にも順番が近づいたらマメにチェックしましょうね。 審査が終ると小さいカラーリボンが付きます。(見学編でリボンの意味の説明をしてます。) ジャッジの横で書類に記入したりリボンの準備をされている人をリングクラークといいます。 クラークが「猫ちゃん、お下げください」と言ったあと、もしくは番号札をナナメに置き換えたら 猫を待機ケージに連れて帰ります。 この時リボンは持って帰ったらダメよ(笑) このような感じで全リング審査してもらいます。 【アクシデント】 初めてのキャットショー、猫ちゃんも普段とは違う行動を取るかもしれません。 もしも手がつけられないくらい嫌がったり、体調が悪いようでしたらアブセントすることも大切です。 その時はアブセントするリングのクラークに伝えましょう。 また、猫ちゃんがイタズラ好きで、審査ケージの隣の子に迷惑がかかりそうな場合は、 自分のナンバーがあがるまえにクラークに相談して隣と間をあけてもらう方法もあります。 【ファイナル】 優秀な猫ちゃんはファイナルに残れます。 各リングでファイナルに残った猫のナンバーが立てられますので、もし入っていたら連れて行きます。 HHPなど出陳頭数が少ない場合は、審査が終っても猫を待機ケージに帰さずに、そのままファイナルを行うことが多いです。 綺麗なロゼットがもらえますよ〜(^-^) ファイナルの後にジャッジに記念のサインをしてもらったりします。嬉しい瞬間ですネ。 【各種申請】 もしもエントリーしたクラスが[チャンピオンシップのオープン]や[プレミアシップのオープン]だった場合、 ウィナースリボンを6本ゲットしたとしても、申請しないとチャンピオンやプレミアにはなれません。 ショーカタログに申請用紙がプリントしてありますので、必要事項を記入して申請しましょう。 料金を支払えばマスタークラークで手続きしてもらえる場合もありますし、直接アメリカのCFAに郵送やFAXしても良いです。 FAXの場合、料金はクレジットカードで支払うと便利です。 FAX時に自分のカード(MasterCard/Visa/Amex)番号、有効期限、カード名義人を記入します。 【ショー終了】 2日出陳の場合、1日目の終了時はケージカバーをセットしたまま帰ります。 猫ちゃんは連れて帰ってね(笑) 2日目は全部後片付けして帰ります。 もしもまだ審査やファイナルが終わっていないリングがある場合、 片付けの際に大きな物音を立てないように注意してください。 ゴミは決められた場所に捨てましょう。 荷物が多い場合、受付で宅配便を手配してくれますので利用してください。 お疲れ様でした〜〜(^-^)
もしも会場でわからない事があればショースタッフに聞くと教えてもらえます。 楽しい体験になるといいですね♪お友達ができると更に楽しいですよ。 キャットショーにもっと多くの人が参加して、みんなで楽しめるといいなって思います(^-^) |