ガリウス

-

Garius

共和国

型式番号

RMZ-01

シリーズ

580円シリーズ

タイプ

<恐竜型>

発売

1983年2月(?)〜1987年9月

全長

6.5m

定価

580円

全高

7.8m

オペレーション

ゼンマイ

全幅

-

ライト点灯

-

重量

12.5t

使用電池

-

最大速度

270km/h

部品点数

19(このほかにギア部品とコクピット部品がある)

乗員

1名

ゴムキャップ

M(青)8個

搭載ビークル

主成形色

グレー・ブラック

主要目的

格闘戦・強襲・偵察

キャッチフレーズ

森林地帯での運動性が高い戦闘機械獣

ギミック

腕を上下に振りながら2本足で前進します。

その他

上記キャッチフレーズは、1984年2月現在のカタログ以降掲載されるようになります。上記ギミックは、1983年11月現在のカタログ以降掲載されるようになります。尚どちらも、1984年4月現在のカタログを最後に、紹介されなくなります。

装備

装備名

搭載数

特徴

マクサー35ミリビーム砲

1

エルパミサイルランチャー

パイクラーエレショット

特徴

運動性、戦闘能力は当時(初戦時)としては抜群。高いコクピットを生かしての偵察行動、強襲型に改造されたゴドスがその発展型にある。(ゾイドストーリー登場以降のパッケージより)

もとは、ゾイドゾーンの一惑星(ZP01)の陸上機械獣。食肉性でその運動性、戦闘能力はバツグン。操縦機能を追加し、強力な戦闘機械獣に改造。(1983年2月現在のカタログより)

掲載バトルストーリー

「ゾイドストーリー」

時代は地球人類が太陽系進出を果たして、恒星間飛行を目指す大航海時代に入った頃・・・・・太陽系の全く正反対の位置に、太陽系とそっくりなゾイドゾーンが発見された。惑星ゾイドは地球によく似た大気を持ち、金属鉱脈の露出が多い星だ。そのため、金属イオン濃度の高い海に誕生した生命は、色々な進化を経て、爬虫類型、昆虫型の金属細胞を持つ生物となった。金属生命体「ゾイド」の出現である。また一方では、進化の途中で枝分かれし、独自の発展の末、知的生命体である「ゾイド星人」も誕生した。

後にゾイド星人は、共和国側、帝国側に二分され勢力争いが始まった。そして両陣営は、ゾイドを主要武器である戦闘獣へと改造していった。そして今、飛来した地球人の手により、ゾイドは更に改良され戦闘能力も強化されて、注目の「メカ生体・ゾイド」となっていったのである。


 記念すべきゾイド第一号。というよりもたまたま、「RPZ-01」の型式番号を与えられ、1号ゾイドにされてしまったゾイドであるとも言える。

 「ギミック」の紹介にもあるとおり、歩行しながら腕を振る。2足歩行恐竜がモチーフになっているため、人型のゼンマイおもちゃのもっともオーソドックスな動きをそのまま再現していると言える。ガリウスは、初期ゼンマイゾイドの特徴として、フレームのみで構成されている。そのため、他の腕を振りながら歩く人型ゼンマイおもちゃの構造をそのまま知ることのできる良い材料になったと思われる。

 ゾイドは動きを表現する構造を自分で組み立てる事が前提になっている。結果、ギアによる回転の伝達から、クランクやカムによる動きの伝達、表現などを知ることができ、また、その動きも外から見ることができるようになっていた。もし、それでも動きの構造を理解できなければ、ゴムキャップを外して、また分解し組立直して、何度でも反芻し直すことができる。よって、ゾイドを単純に「動きの良いおもちゃ」として片付けるのではなく、メカニカルな構造を知ることのできる、教材としての地位も与えられるべきであったのかも知れない。後のゾイドにも、こんな機械の構造を知ることできるような配慮をしたうえでのデザインがされていれば、ゾイドがキャラクター化されたことによる見た目の差異重視のデザインを選択したためにキャラクターとして飽きられてしまうというゾイドの衰退はなかったのではないかと思われる。

 

 2足歩行を再現しているガリウスではあるが、そのバランスの高さが原因か、完全2足歩行ではなく、尻尾を第3の足に用いる方法が取られている。このように、尻尾を第3の足にした上での2足歩行は、後にゴジュラスでも採用される方法であり(ゴジュラスでは更に補助輪を用いることになる)、アロザウラー、デッドボーダーも同じ方法がとられたと見るべきであろう。

 

 「ゾイドストーリー」登場以降の「特徴」にあるように、ガリウスはゴドスに発展しているのであるが、その発展は設定上だけではなく、おもちゃ的の面も含まれているのは注目しておきたい点である。ガリウスとゴドスでは、ギミック周辺、つまりパワーユニットを取り囲むメインフレームが共通であり、足と手を動かすギミックの規格が同じになっているのである。オフィシャルのゾイド開発ストーリーによれば、トミーにはもともと2足歩行のギミックの構造があったとあるので、ガリウスそのものも他のトミーのおもちゃと同じ構造のギミックを持っていると言えるので、何もゴドスと同じであることを特別大きく取り上げる必要はないのかも知れない。ただ、ここで注目しておきたいのは、おもちゃ的な発展と設定的発展がかみ合っているというおもしろさである。つまり、これはゾイドが、トミーというおもちゃメーカーのおもちゃであって、どこぞのプロダクションが企画したキャラクターの版権を取得しておもちゃ化したおもちゃでは無いと言うことを如実に表していると言えるのである。後にゾイドは、バトルストーリーの登場により大々的なメディアミックスの展開がされ、キャラクターとしての地位を築いていった。しかし、ゾイドシリーズである以上、後のキャラクター化されたゾイドであっても、「生物をモチーフにその動きを再現したギミックを持つおもちゃのシリーズ」というおもちゃ単体の視点を持つことも、ゾイドを楽しむ上で必要なことではないかと思われる。

 なお、同じギミック構造は、イグアンにも用いられるのは周知の通りである。

 

 「特徴」を「ゾイドストーリー」登場以前と以後で書き分けたが、ゾイドにはもともと帝国軍という概念がないところから登場しているので、設定が変わったことにより特徴が変わってくるのも仕方のないことかも知れない。しかし、「特徴」変更以降の「キャッチフレーズ」に「森林地帯」という言葉が入っているにもかかわらず、パッケージには荒涼とした砂漠のディオラマしかないのは、設定変更によるひずみの表れである。

 パッケージの裏面は、「ゾイドストーリー」登場以前のモノが別に存在するはずであるが、現時点(99/02)では確認できていない。

 

 改造例として4つのガリウスが登場しているが、その一つは、メインフレームはエレファンタスのそれが用いられているように見える。しかし、実際には、ガリウスのメインフレームにその手足のギミックを配し、ガリウスのフレームにエレファンタスのそれを接着されているようである。本体を2体使用しての改造は、メーカーならではの贅沢な例である。

 

ガリウスパッケージ、同梱カタログより転載