親愛のしるしは攻撃の合図-12 fire!-12
試作品をふまえ、実際のヘルブレイザーを加工します。
|
ヘルブレイザーの取付は、パッチン方式になっています。組立しづらくはなりますが、穴構造にします。 試作品の2mmのプラ棒の位置を確認しながら、ヘルブレイザーの2mmのプラ棒の取付位置を決めました。その結果、前側に少しだけプラ板を貼り足して土台を作り、そこに2mmプラ棒の軸を立てることにしました。プラ棒の軸には真鍮線を通しています。プラ板の土台の下には、一部ヘルブレイザーにまたぐように0.5mmのプラ板をかましています。メカ生体期のゾイドはスチロール樹脂なので、こうした強度を必要としながらプラ板を継ぎ足す場合に流し込みタイプの接着剤で確実につなげられるのは利点です。 |
実際にヘルブレイザーを動かしてみます。
|
フォトン粒子砲が前傾し水平になると、ヘルブレイザーが前進展開します。 |
|
フォトン粒子砲が後傾し仰角がつくと、ヘルブレイザーが後退収容します。
あまり大きな動きではありませんが、これ以上の調整が出来ませんでした。 |
左側のみで実際に動くことを確認できましたので、これをふまえ図面を全て裏返して反対側右側の部品を作り加工します。
|
フォトン粒子砲の動きをヘルブレイザーに伝えるための中間部品を作ります。 |
|
図面を反転させたギミック部品も作ります。 |
|
ヘルブレイザーにも、左右反転させた加工をします。 |
実際に組み上げ、動きを確認します。
|
ヘルブレイザーが、左右同時に展開収納するようになりました。 画像は、ギミック部品は加工途中です。フォトン粒子砲の取付軸が正しい長さになっていませんし、ヘルブレイザーに動きを伝える中間部品も適切な長さに切られていません。 |
|
展開収納とはいえ、あまり大きな動きではありません。ヘルブレイザーが長いおかげで、動いていることはわかります。 |
ヘルブレイザーのギミック部品そのままでは見苦しいので、ジャンクパーツで装飾をします。そのうえで、フォトン粒子砲とあわせて組み上げてみます。
|
フォトン粒子砲がほぼ水平の時、ヘルブレイザーが最前進位置に来ます。 |
|
フォトン粒子砲が仰角をつけている時は、ヘルブレイザーは最後退位置に来ます。 |
長距離支援用装備であるフォトン粒子砲と、格闘戦用装備であるヘルブレイザーを同時に使用することがない、と想定すれば、こんな動きは納得できる範囲です。
|
上から見ますと。 フォトン粒子砲がほぼ水平の時、ヘルブレイザーが最前進位置に来ます。 |
|
フォトン粒子砲が仰角をつけている時は、ヘルブレイザーは最後退位置に来ます。 |
フォトン粒子砲の動きと連動しているとはいえ、ヘルブレイザーも動くようになりました。残念ながら、動きの角度は小さいのですが、装備が大きいので動いていることがわかる程度です。今思いつく方法では、こんなところです。