格闘戦とは追撃戦-4 dogfighter-4
パーツ数を減らそうと努力されている努力の代償を解消していきます。
各パーツの整形4
足パーツの裏打ちを行います。
|
足パーツの裏側の肉抜きのため大きく空いた部分に、だいたいの形にプラ板を切り出して、貼り付けます。隙間にはエポキシパテを押し込んで整形しました。 足の付け根部分(太もも部分)は、エアインテークと解釈して、プラ板で形を整えました。 足のすね部分のシリンダー状になっている部分の裏側も大きく開口しています。ここにはプラ角棒を入れた上でモールドと違和感無いように整形します。 B/Oゾイドである事のパワーを生かして、少々の重量増加は気にせずに作業できました。 |
|
脇腹に取り付けるパーツ。足の付け根にエアインテークとしてプラ板を貼り付けたことで、脇腹に取り付けるパーツの一部に干渉することがわかりましたので、干渉が無くなるまで削ります。 |
翼の付け根部分のパーツ。
|
ここもエアインテークになっているので、それらしい加工をします。太ももの部分と違って、格子状になっていないので、まず、既存のエアインテーク内部を切り取ります。その後、別途大げさな格子状の筋彫りをしたプラ板を貼り付け、太もも部分のエアインテークとの共通性を作ります。その後、エアインテークとしておかしくない形なるように、プラ板を貼り付けます。 |
|
ストームソーダーの翼の羽ばたきギミックには、かなりの余裕が持たされているため、歩行中に翼の先端が地面をこすってしまいます。翼の先端が地面をこすらないようにするための工夫を行います。 |
|
翼の付け根部分のパーツの、ちょうど翼の開閉ギミックの出口をまたぐようにジャンクパーツを貼り付けます。ここでは、四角いノズルパーツを使っています。このパーツは、ギミックに干渉しないように、必要な部分は削り取ってあります。 |
|
そして翼を装備すると、ちょうど翼のギミック部品を受ける部分のストッパーの役目を果たします。これにより、翼の先端が地面をこすることが無くなります。 |