防御が最大の攻撃ならば盾は最強の火器である-7
shield is the lethal weapon-7
さて、ここからが今回の悩みどころです。
尻尾は動くようになりましたが、シールドライガーMk-2の特徴であるキャノンビーム砲に動きを伝えなければなりません。今回は、キャノンビーム砲に動きを伝えるアイディアがまとまる前に、作業を始めていますので、ここから尻尾のギミック部品を仕込んだ状態で、さんざん尻尾を動かして、さんざん寸法を測っていきます。
とりあえず、まずは動きをキャノンビーム砲のすぐ近くにまで持っていくことにしました。
キャノンビーム砲のゴムキャップの位置に会わせて、ギミック部品に3mmのプラパイプを通すことの出来る穴を開けることにしました。
|
しかし、ただ3mmのプラ棒を通すことの出来る穴を開けただけでは、強度不足になるので、その周辺に補強のために5mm幅に1.2mmのプラ板を切り出して貼り付けました。 プラ板を貼り付けるときは、フレームパーツの内側にある壁にぶつからないような位置にする必要があります。 3mmのプラパイプを通す穴は、気持ちオーバル状にして、更に下に向かって前後に広がるようなテーパーをつけました。
|
それにあわせて、フレームパーツを加工します。
|
キャノンビーム砲のゴムキャップの位置に合わせたところに、3mmのプラ棒が通る穴を開けます。その位置に合わせて支えとなる5mmのプラパイプをプラ板で支えるように固定します。 位置関係が確定して、接着した後に、支えとなるプラ板にはジャンクパーツを貼り付けて装飾します。 3mmのプラ棒をT字状に組みます。実際には、3mmのプラ棒に、2mmの穴を開けて、2mmのプラ棒を接着します。その後、2mmのプラ棒部分に3mmのプラパイプをかぶせて、結果的に、3mmのプラ棒をT字状に組んだ状態を作りました。 |
とりあえず、口を開閉させるための前後の動きを角運動にする事が出来ました。これを更にキャノンビーム砲に導かねばなりませんが、高さが一致していないので、直結できません。更に検討が必要です。