連装ビーム砲-2

 

 実際に口の開閉の動きを、連装ビーム砲まで伝えます。

 再びパワーユニットの上蓋を外し、内部のギアの押さえ部分の一部を切り取ります。 もちろんギアの支えを失わない範囲を考慮しながら、最小限の範囲に留めます。

 そして、ここに、裏側から2mmのネジを差し込み、反対側(外側)からナットでしっかりと止めます。

 位置は、削り取った支えのあった部分であり、かつ左右の中心です。この位置にすると、サーベルタイガーの背中の台形上の開口部分の気持ち後ろよりに、ネジが立ち上がることになります。

 

ミニ4駆用のローラー部品の一つに直径2mm弱の横長の穴を開けます。このローラー部品は、中心の軸と外輪とが4本の柱でつながっているようになっています。この4本の柱で区切られたスペースの一つの、ほぼ中心に穴を開けることになります。あけた穴は、前頁で作った部品の真鍮線が差し込まれる部分です。

 もう一つの円盤状のローラー部品を両面ともしっかりと平らにします。その上で、一部に2mm弱の穴を開けます。この穴にも後に1.5mmの真鍮線を差し込みます。

 こうして加工した二つのローラー部品を3mmのプラパイプに接着します。この時に、それぞれのローラー部品に開けた穴が直角にずれるようにします。画像は、円盤状のローラー部品の余分な部分を削り落としてあります。

 二つのローラー部品の接合間隔は、具体的な数字がありません。以下の手順を頭に入れた上で、適度な間隔を探り出して下さい。

 当初、加工のしやすさを考え円盤状のローラー部品を用いましたが、どうせ削り取ってしまうとわかっているのであれば、適度の厚さのプラ板の方が作業はしやすいかも知れません。

 

 左図の太い黒線に従って1.2mmのプラ板を切り出します。便宜上これをAと呼びます。

 変色している部分は、このカタチに5mmのプラ角棒を張り付ける部分です。

 このほかに、5mm×8mm(B)・8mm×8mm(C)の1.2mm厚のプラ板を切り出します。

 変色している分は、すべて5mmのプラ角棒で作ります。8mmに切った5mmの角棒の幅5mmの部分だけ厚さ2mm分削ります(D)。そして、5×5×5の立方体(E)を2mmの削った部分の上に載せるようにします。

 実際の組立は、A・B・C・Dの順番に部品を重ねて、接着します。この時強度確保のため、中心よりやや左側、要はD部品の2mm分削らなかった部分の真上に、1.7mmの皿ネジをいれます。

 その上で、D部品の厚さ2mm削りこんだ真上にE部品を載せて接着します。

 2mm削った部分から立方体部分(E)に貫通するように2mmの穴を開けます。この穴にはクランクとなる真鍮線を通します。

 クランクとなる1.5mmの真鍮線は、カタカナの「コ」の字状に曲げます。間隔は、およそ18mmを基準に、個体差を調節するようにして下さい。最終的には右の図のようなカタチになります。口が半開きの時に、赤い部品が真横になるようにします。

 青いローラー部品に開けた穴には、連装砲に実際につながる部品の真鍮部分を差し込みます。

 これで、口の開閉の動きは後方まで伝わり、なおかつ、連装砲を扇状に動かす動きになっています。

 

 連装砲の取り付け軸も加工します。

 12mmに切った3mmのプラパイプを連装砲の取り付け穴に接着します。内部には、5mm程に伸ばした、太さ2mmのポリジョイント軸を差し込み接着します。このポリジョイント軸でこの部品とつながることになります。

 ここまでできた部品を借り組みします。この状態で、連装ビーム砲は左右に動くことになります。 

 

次へnext

戻るback