標準的な装備とは? what is normal?

 

 シールドライガーをMk-1のままギミックだけ追加することに成功すると、やっぱりそのライバルだってなにかしらやってみたくなるのは不思議ではないこと。サーベルタイガーの本来の姿とは何ぞや、と考えてみたくなるわけです。

 サーベルタイガーと言えば、惑星政府が最初に特徴としてあげたくなるのは、やはりあの見事に再現された足のギミック。しかし、口の開閉と歩行という、特徴的なギミックがないという疑問もある。もちろん、サーベルタイガーの場合、あの足の動きそのものが特徴的ギミックなのだから、他のギミックを装備しなくとも、充分ゾイドらしさは表現し得る機体であったことも事実です。

 まずは、歩行と口の開閉とは別に、サーベルタイガー独自のギミックを追加して見ようと思います。その上で、ミリタリー性として、最も一般的に配備された量産型のサーベルタイガーは、どんな機体であったのか? 考えてみようと思います。

 要は新シリーズのセイバータイガーのキットを用いますが、旧サーベルタイガーを作ろうと言うわけです。

今回の改造の用いた部品

  プラ板 1.2mm厚 0.5mm厚

  プラパイプ 直径3mm 

  プラ角棒 5mm

  1.5mmの真鍮線

  1.7mmの皿ネジ

  長さ20mmの2mmのナベネジ

  ミニ4駆用のローラー部品2種

改造の前に

 この新シリーズのセイバータイガーには、とんでもないことが起きています。旧シリーズにあった、ボディーパーツの接合部分のずれをなくすためのピンとその受け穴が無くなってしまい、仮組みがしづらいのです。

 それだけならまだ良いのですが、胸部の三連加速衝撃砲で接続する部分は、軸を薄くすることでこのピンを無くしているというあきれる構造になっています。改造の際には、何度も仮組みをして、いちいちボディーパーツを接合させさし込みパーツで分解を防ぐと言うことを行うことが目に見えているので、ここを補強します。

 作業は簡単。5mm×5mmに切った0.5mmのプラ板を接着剤で張り付けます。

 もう一カ所。頭部のパーツ。この頭部パーツの裏側には、金型の空気抜きのためのピン跡があります。その中のコクピットの床面に位置する部分のピン跡がかなり出っ張っていて、正面から見たときに、頭部がしっかりと隙間無く合わさらないのです。この部分のピン跡をしっかりと削り取って、正面から見たとき、まっぷたつに顔が割れているという現象を無くします。画像は左反面ですが、右反面も同じように処理します。

 

連装ビーム砲

 背中の連装ビーム砲は、サーベルタイガーに初めて装備された新しい装備です。威力としては、胸部の三連加速衝撃砲の方があるのかも知れませんが、やはり方位仰角を調整できる連装ビーム砲の方が、サーベルタイガーの主要兵器でしょう。

 通常連装ビーム砲は、背中の接合を保持する#14部品に単に差し込まれているだけですが、今回はこれを、左右に振るようにします。

 動力はやはり口の開閉から持ってきます。既に、サーベルタイガーMk-2で成功している方法を応用します。

 まずは、パワーユニットの上面にあるモールドを全て削り落とします。

 パワーユニットの上蓋を外し、差し込まれている口の開閉ギミックを取り外します。そして、平の面に敷いたサンドペーパーにこすりつけるようにして、水平を出しながら、モールドを全て削り落とします。右は出来上がりの状態です。画像ではわかりづらいですが、パワーユニット上面のモールドは全て削り落とされています。

 

 背中の左右の接合を支える#14部品の連装ビーム砲を取り付けるハードポイントを削り落として、3mmの穴を貫通させます。後ほど、ここに3mmのプラパイプを通すので、気持ち3mmよりも大きめ、とにかく3mmのプラパイプが自由に動くように成形します。その後、下面にある厚み部分を削り取ります。

 ボディーパーツの#14部品を差し込むジョイント部分に、#14部品に開けた3mmの穴が貫通するような、3mmの穴を更に貫通させます。

 ボディーパーツに#14部品をしっかりおくまで差し込んで、なおかつしっかりと貫通していなければなりません。

 作業は、穴を開けた#14部品をしっかりと差し込んで、そのまま3mmのドリルを通すことで、右の画像のような貫通を得るようにします。

 13mmに切った3mmのプラパイプに8mm程度の長さに切った1.5mmの真鍮線を差し込みます。

 できあがった部品をボディーパーツに差し込むとこんな感じです。パイプのそこの部分が、パワーユニットの上面に支えられ、ちょうど、真鍮線がぶつかることなく、ボディー上面に出てくるのです。ここに、さっき加工した#14部品を差し込んでも、伸びた真鍮線にはぶつかる事がありません。この真鍮線から、動きを伝えることになるわけです。

 ここでは、パワーユニットを入れてしっかり仮組みをして、真鍮線を動かして、軸全体が思うように動くかどうか確認して下さい。ここで思うように行かなければ、後でやり直しがめんどくさいことになります。

 

 

次へnext

戻るback