俺、Gore?-15 am I Gore?-15
高機動ブースターパックを加工します。
|
まずは肉抜き穴を埋めました。 アイアンコングとの接続に関係のない部分は、肉抜き穴が空いて中の梁が見えています。これを見えなくなるように加工します。 |
|
高機動ブースターの側面に左右に3つずつ空気穴みたいな穴が開いています。今回はこの穴は埋めずにあえて残しました。 この側面の3つの穴、もしかしたら肉抜き穴を隠すためのカバー部品が考えられていて、そのカバー部品のためのかみ合わせの名残ではないかと思うのです。ゾイドは、模型ではなくおもちゃとして考えられていますので、部品手数を減らすとか、カバーをつけたとしてもゴムキャップで留めるわけではないから外れやすいので採用を取りやめたとか、何らかの意図があったのではと思いを巡らせるきっかけとなります。こんな事考えながら作業するのがゾイドを作っていて楽しいことの一つです。 尚、画像は作業途中のため、上の画像と比較してわかるとおり、一部Rの接続部分がまだ整えられていません。 |
|
肉抜き穴を埋めた部分に、縦横に白い筋が見えているのがわかるでしょうか。この部分を塞ぐのに、部品のついていたランナーを用いました。 ランナーを丸太小屋の壁のように積み重ねて瞬間接着剤を流し込みます。瞬間接着剤硬化後、大まかにルーターで削った後、ヤスリとサンドペーパーで整えました。一般的にこの手の作業はパテを用いるのですが、過去の経験から、ポリパテはかなりの重量になりますし、ABSとパテとの境目が整いにくい事がわかっていましたので、素材を変えずに出来るのであればそれですませたい、と言う思いと、コスト削減でこの方法を採りました。やり方次第で、ランナーと瞬間接着剤でここまで出来ます。これが、ABSではなくスチロール樹脂だったら流し込みタイプの接着剤を用いれるので、もっと作業楽だったろうな、とは思っています。 |