俺、Gore?-5 am I Gore?-5
装甲系の部品の処理を続けます。
|
肩の装甲部品。 これらは、右用左用がしっかり決まっていますから、その組み合わせで段差が無くなるまで処理します。 左肩のロケット弾ポッドか、スモークディスチャージャーかの部分のハッチは、思いっきり縦にパーティングラインが走っています。このパーティングラインを処理して、パーティングラインを境に筋彫りのずれが生じているので、これを目立たないように処理します。当然、画像では見えない裏側も処理しています。 |
|
前腕部の装甲。 この部品も足同様、左右共通部品になっています。しかし、段差を無くす処理をする都合上、予め右用左用を決めてから、その組み合わせを守って処理していきます。 左右での共通部品を予め右用左用決めておくのは、段差を無くす処理の組み合わせの都合上もありますが、塗装後のマーキングの際にも右左で異なるデカールを貼るなどの作業をやりやすくするためでもあります。常に後の作業を考えながら手を動かすことは大事です。 |
|
上腕部の装甲。 この部品、左右で異なる形をしていますが、その理由が、ギミックのための穴を隠す目的と言うのが、ゾイドらしくて面白いところです。 この装甲部品の外側に当たる部分にプラ板を足して、装甲部を大きくすることにします。 |
|
プラ板を貼って、裏側からプラ板の切れ端で支えるようにします。 出来てしまう隙間は、瞬間接着剤を流して埋めるようにします。そのうえで、既存の部品となじむようになるまで、ひたすらヤスリ掛けします。こういう作業をするときは、ABSではなくスチロール樹脂のほうがなじみやすいので、再販されたゾイドの残念さを感じるところです。 |
|
貼り付けたプラ板を装甲になじむまで作業しました。 残念ながら私は、プラ板を既存の部品に合うように熱で曲げ加工するなどと言う技術は持ち合わせていません。そこで、プラ板を予め2〜3mmの厚さに積層し、2枚に分割して貼り付け、接着剤乾燥後、既存の装甲になじむまでひたすらヤスリ掛けしました。プラ板を曲げる技術はありませんが、かける時間は有るので、自分の出来る方法で作業を進めます。 |
|
仮組みしてみます。 肘関節の周囲の既存の装飾と合うように装甲を足した部分もなじむように処理できれば、ゾイドらしく仕上がると思います。装甲をまとっている帝国側ゾイドらしさが増せば良いなとは思います。 |
|
この上腕の装甲部分は、後々大きな効果を生む予定。うまく行けば良いなと思います。
|