祭だ祭りだまつりだ-8 we love festival-8

 

 2輌目のトレーラーを作り始めます。

 載せるのは、残りのランナーパーツの給油塔です。

 位置関係は、給油塔のレール部分がキャタピラと平行となる位置。走行方向に対して右側面となり、コントロールパネルが後ろ方向になるように据え付ける事にしました。よって、画像は、左側が前方となるように想定しています。

 塔本体の加工から始めます。

 車輪を作りました。

 ミニ4駆のギアを買ったときについてきたるベアリングをそのままタイヤにしました。筆者はミニ4駆をやらないので、ミニ4駆のどこに使われているものかはわかりません。

 同じものを二つ作ります。3mmのプラパイプを、給油塔の最下部の横幅よりも気持ち長めに切ります。そのうえで長さ5mmの2mm(M2)の鍋ネジでベアリングをパイプに固定します。プラパイプの内径は2mmなので、ネジは効きません。そこで、ここは接着剤をパイプ内に流して固定してしまいました。よって、ネジとしては機能していません。ベアリングに接着剤がまわってしまうと、タイヤとして機能しなくなってしまいますから、精度は要さないまでも作業は慎重に行わなければなりません。ゼリー状の瞬間接着剤の方が作業はしやすいと思います。

 給油塔側の加工です。

 給油塔はH字を水平にしたようなジョイントにより、スライド出来る構造になっています。そこでこれをいったん切り落としました。今回の作業では、先に切り落としてしまいました。どういう作業手順、どのような構造に加工するのが、後の分解組立、ギミックとしての機能に良いのか分からなかったので、先に切り落としてからの方が作業を進め安かったのです。今から考えますと、完全に切り落とす必要はなかったかも知れません。

 

 ベアリングで作ったタイヤの受け側を作ります。もともと給油塔の最下部には、装飾に穴が開けられていますので、これを利用します。3mmのプラパイプが通るように逆さU字にしただけです。

 H字を水平にした軸を切り落としていますので、このままでは抜けてしまいます。そこで、新たに2mmのネジと3mmのプラパイプ、ワッシャーを使って、H字型の部分の代わりになる構造を作りました。

 2mmの鍋ネジで3mmのプラパイプとワッシャーをはさみます。プラパイプ部分は3mm程の長さがあります。しかし、ここはあえて、長さ3mmに切ったプラパイプは使わず、1mm程に切ったプラパイプを2つはさみました。この部分は、側面が触れることになりますので滑りを良くする必要があります。あえてプラパイプを二つに分けることで、独立して動くようにして、少しでも抵抗となる要素を省きました。

 真ん中で下に延びているのは2mmの真鍮線です。これは固定されていません。差し込まれているだけです。この軸から動きを受けるつもりです。

 組立手順は、給油塔の基部に車輪を二つ入れて、裏返しのままレール部分にスライドして差し込みます。その後で真鍮線を裏から差し込む、と言う手順で組み立てれば、作業のしやすさと部品が抜けてしまうことを防ぐことを両立できると考えました。

 仮組みして、動きを見ます。

 ベアリングによる車輪がついたことで、給油塔は、軽い力で動くようになりました。画像は、キャタピラ部品がついていませんので、給油塔の下に延びる真鍮線はとりつけていません。真鍮線は、以降加工する、ベース板の床下にできるギミック部品につながります。

 まずは、給油塔本体が少ない力で、抵抗無く動くような状態を作りました。

 

続くnext

戻るback