祭だ祭りだまつりだ-6 we love festival-6
もう一つ装備を載せるつもりです。
マジックハンドを加工します。
|
まずは、溶接アームと同じように、基部となる部品の床面とのジョイントを加工します。 マジックハンドも、溶接アームの基部と同じ部品なので、裏側の中心に床面のジョイント穴に受けるジョイント軸(ハードポイント)が出ていて、これを使って床面にとりつけてしまいます。そこで、本来有るハードポイントを切り落として、四方に延びている支えをイメージさせる部分の2カ所に新たハードポイントを作ります。 |
|
そのうえで、本来有ったハードポイントの位置、表側から見た場合の円の中心部に、3.1〜3.2mm程の穴を貫通させます。後ほど、ここに、3.0mmのプラ棒を通す予定です。 |
|
これに合わせて、トレーラー部の床面となるベース板に同じように穴を開けます。画像の矢印の位置です。他の3つの角には無い穴を開けたことを確認してください。 この加工は、先にマジックハンドの基部の加工を終わらせておいて、現物あわせしました。 |
|
仮組みですが、こうして、ベースの床下から、3mmのプラ棒を延ばす予定です。(画像はわかりやすくするためのもので、まだ床下の加工はしていません。) |
これに伴って、マジックハンドの基部のドーム状部品の裏側には、3mmのプラ棒を受けるためのポリジョイント押し込みました。3mmのプラ棒を受ける内径3mm弱のポリジョイントは直接おさまりませんでしたので、手持ちのプラパイプやポリジョイントを年輪のように組み合わせて、無理して押し込みました。こうすることで、床下から延びてくる3mm軸の動きで、ドーム部分よりも上側が動くようにする予定です。