祭だ祭りだまつりだ-5 we love festival-5
トレーラー部に載せる装備の加工を始めます。
|
まずは、溶接アームです。溶接アームの基部となる部品は、裏側の中心に床面のジョイント穴に受けるジョイント軸(ハードポイント)が出ています。このジョイント軸を使って床面にとりつけてしまいますと、取り付けの固定が出来ません。そこで、ジョイント軸を切り落として、四方に延びている支えをイメージさせる部分の2カ所にジョイント軸を新たに作ります。 |
|
軸の取り付け位置は、部品をどこに載せたいかを決めてから、割り出します。今回は、こうしたベースの角にしましたので、対角線のような2カ所に軸を作ることを決めました。 ジョイント軸はプラ棒で作ればよいのですが、ここではランナーを使いました。何でもかんでも買ってこなければ出来ないわけではなく、見えないところですから、どんどん廃品利用していきます。強度確保のため、1mmの真鍮線を通していますが、これもクリップや虫ピンでも代用できます。 |
|
基部の四方に延びている支え状の部分の一つ、切り落としました。切り落としたのは、新たにジョイント軸をとりつけなかった支え状部分の一つです。 |
ドーム状の部品は、ポージングをつけるように動かして遊ぶことが出来ます。ここでは、位置を決めて、基部と接着します。ドーム状の部品についているアームの取り付け軸は使用しません。そこで、切り落とすと同時に軸が通っていたところに貫通するように3mmよりも少し大きめの穴を開けます。後でこの穴に3mmのプラ棒を通して溶接アームをとりつけます。ドーム状の部品と溶接アームは、いわゆるパッチン構造になっていて、分解組立がしやすい構造になっていません。そこで、少ない力で動き、かつ分解組立をしやすくなる方法を考えます。今回は、3mmのプラ棒をL字型に装飾して、単に差し込むだけで表現する予定です。
|
アームのアクチュエーターを思わせる形状の部分(矢印部)に穴を開けました。2mm弱でしょうか。使った真鍮線よりも少し大きめの穴にします。ここに真鍮線を通して動きを伝えます。 アームに動きを伝える部品を作ります。 |
プラ板をカタカナのコの字状に組み上げ2mmのプラ棒をとりつけます。透明プラ板を使っていますが、手持ちで適度な厚さのプラ板がそれしかなかっただけで、加工のしやすさとかを考慮して、透明プラ板を選択した訳ではないです。透明プラ板の部分は、2枚同じ形状なので、一度瞬間接着剤で2枚をはりあわせて、形を出すように加工して、その後はがしてから、他の部品を組み合わせてコの字状に組み上げました。透明プラ板に開けた穴に通す真鍮線は、小さなゴムリングで固定します。完成後ゴムリングが見えてしまいますが、ゾイドは動くおもちゃと割り切っている私には、充分な小ささです。
|
ここまでの部品を仮組みしますとこんな感じです。 ドーム状の部分とアームは、ジャンクパーツで装飾した、3mmのプラパイプを差し込んだだけです。これでアームは簡単にぐらぐら動きます。透明プラ板とプラ棒で組み上げたアクチュエーター部品は、真鍮線とゴムリングでつないであります。真鍮線の両端に黒い部品がゴムリングです。たまたま、手元に有りました。無い場合は、ポリジョイントを加工して使うのがよいと思います。アクチュエーター部品から延びている2mmのプラ棒は、床面のベース板に空いている穴を通して、床下に作ったギミック部品とつなげます。 |
|
アクチュエーター部品の2mmのプラ棒には、床下で2mmのポリジョイントをL字状になるようにとりつけ、床下のギミック部品の穴に通します。単に穴に通しているだけで、抜けないような処置はしていませんが、他の部品の位置関係が固定されているので、これで部品が抜けて外れてしまうこともありませんし、充分に動きが伝わります。 |
|
こうして、トレーラー部の車輪部品が回ると、床下のギミック部品が上下し、その上下運動がアクチュエーター部品に伝えられ、溶接アームが上下に動くようになります。
小さな動きでしかありませんが、溶接アームの角度次第で、大きく動いているようにも見せることが出来ます。 |