ギミックもグレートにMk-2 -9 great-gimmick Mk-2 -9
デカールと仕上げ
デカールを貼って、艶消しクリアーを吹いてパーツを仕上げます。使用するのは、手持ちの航空機モデル用のデカールです。以降全てのパーツは、デカールを貼り終え、艶消しクリアーも吹き終えています。
|
足の先のパーツです。塗装が終了した時点でパーツは、爪と足部分をつなげてしまいました。つなげたままデカールを貼り、艶消しクリアを吹いています。 |
|
ミサイルポッド。一門ずつ、1から8までナンバリングしてみました。 裏側はジャンクパーツでメカっぽさを出したので、それを補うように細かくデカールを貼っています。 |
|
|
足パーツ。軸が通る内側に塗料がまわってしまっている場合は、しっかりと薄め液で落とします。 |
|
高機動ウイングは、立ち上がったときには、航空機の垂直尾翼っぽく、開いたときには航空機の主翼っぽく見えるようなマーキングにしてみました。アメリカ軍の戦闘機によくある、垂直尾翼の動翼の部分だけ塗装が異なる、と言うことをまねして、動翼の部分にだけチェッカーを入れました。しかし、あくまでも「ARMY」です。 |
|
尻尾とスタビライザーも、つなげたまま塗装し、デカールを貼っています。 |
|
バッテリーカバーも塗装しデカールを貼っています。
内部構造となる口の開閉のためのギミックを兼ねるパーツもやはり塗装しデカールを貼っています。 |
|
|
|
連装ビーム砲や、各種武器は、砲身部分のいずれかに必ず「ARMY」と文字を入れました。 |
|
ボディーパーツです。 一番あっさりと仕上げたパーツかも知れません。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
その他諸々、デカールを貼っていきます。 |
|
|
コクピットは、航空機モデルの計器デカールを貼ってそれらしく仕上げました。 |