スケールは大きいのにギミックは小さい-15 

little gimmick-15

 

 パワーユニットを分解して、腕を動かす為のクランク部品のついているシャフトを取り出します。

 腕用のシャフトの両端にはゴーレムの肩で腕に直接つながるクランク部品があります。クランク部品とパワーユニットの間には、いわゆるゴーレムの肩幅を確保するために、ワッシャーの役割とベアリングの役割(パワーユニットの切り込み部分で滑りをよくする役割)を兼ねるスペーサーとなる部品があります。

 このスペーサーは、角棒となっている金属シャフトよりも大きな内径となっているので、簡単にぐらぐらと動きます。そこで、腕とつながるクランク部品にくっつけるように(外側いっぱいに)して固定させます。

 くさび状に切り出したプラ板を金属シャフトの角棒の4面から差し込んで瞬間接着剤を流し込みます。接着剤固着後、はみ出た部分は切り落とします。こうしてスペーサーを固定します。

 金属シャフトは、スペーサーの内径に対して、可能なかぎり中心にします。くさびとして使うプラ板は、1面からの差し込みでも固定できますが、4面から均等に差し込んで、スペーサー内径の中心と金属シャフトの軸の中心が同じ位置になるように心がけます。

 クランク部品の内側(パワーユニット側)は、左図のように強度確保のため十字に壁が立っています。この十字の壁に合わせてカムの役割を担わせるプラ棒を差し込みます。

 スペーサー部品は、パワーユニットから遠ざかるに連れて太くなるテーパーになっています。

 スペーサーの一部を、クランク部品の十字の壁の位置に合わせて5mmのプラ棒が水平におさまるように溝を切ります。5mmのプラ棒がおさまるとは、クランク部品の円周よりも気持ち内側になる位置です。

 スペーサーの溝を切る位置は、左右でクランク部品の内側十字の壁で90度ずらしにしました。

 ゴーレムの腕を動かすクランクは180度ずらしにしないと歩行しませんが、直接歩行には関係しないことと動きのおもしろさを考慮して新たに取り付けるカムは90度ずらしを選択しました。

 カムの役割を果たすのに、加工しやすい5mmのプラパイプを切り出す事にしました。

 左図に従って、5mmのプラパイプを加工します。

これを2本用意します。

 図面は必要な数字にしてありますが、最終的には現物あわせします。

 加工した5mmのプラパイプを、クランクの内側にある十字の壁に差し込みながら、スペーサーに切った溝に納めます。

 スペーサーは軟質素材なので、接着剤がききにくいので、瞬間接着剤で固定しながらネジ止めしました。

 左右で90度ずらしで5mmのプラパイプがついていることがわかるでしょうか。

 

 腕用シャフトは、パワーユニットに戻します。この時前後(腕用と足用)のシャフトでクランク位置が180度ずらしになるように気をつけます。

 

続く next

戻る back