スケールは大きいのにギミックは小さい-9
little gimmick-9
更に足の加工を進めます。
|  | 太股の内側。 腕同様に、裏側のスカスカの部分には、ジャンクパーツを埋め込みます。 円弧状になっている仕切の様な部分は、ギミックに関わるレールの様な役割を果たしています。そこで、ジャンクパーツが仕切部分よりも高くならないように注意します。 全て手持ちのジャンクパーツから、二つ揃えられるそれらしい物を探してきて、可能な限り左右対称に作っています。 | 
|  | すね部分。 ふくらはぎにあたるフレームのような部分は、プラ板で外側の形状をまねて作りました。 すね部分の内側は、二つの部品で構成されています。そこで、左右の足を作る関係から、部品によっては、同じ形状が4つ集められるジャンクパーツを選んで使用しています。 | 
これら部品の表側にもジャンクパーツを貼っています。
|  | 実際に組み上げます。 
 足首部分には、プラスチックのワッシャーを挟み込みます。ふくらはぎ部分のフレーム状の内側にプラ板を貼った関係で、接地部分の部品とぶつかってしまうことがわかったので、ワッシャーで少し広がるようにさせました。 ここでは、市販品のプラスチックネジのワッシャーがあったのでそれをそのまま用いましたが、プラ板から切り出して塗装する方が仕上がりとしては良いのかもしれません。 | 
|  | ギミック部品も差し込んで動かしてみます。ジャンクパーツを貼りすぎてギミックに干渉していないを確認する必要があります。スムーズに動けば問題有りません。 
 
 
 |