ワイルドからメカ生体へ-22 

"wild" to "pre-hystericl monster-machines"-22 

 

 最終組立に入ります。

 パワーユニットに電池を入れて用意しておきます。

 クランク軸を短くしたクランク部品を取り付けます。

 足のギミック部品を内蔵して、首を取り付けながら、パワーユニットとボディーパーツを組み上げます。

 工程が進むごとに、スイッチを入れて動きを確認しながら組み上げていきます。

 足を組み付けます。

 当然歩行を確認します。

 ワイルドブラストギミック部品と口の開閉ギミック部品を組み上げます。

 

 頭部・コックピットをつけます。

 まだパイロットは乗せていませんので、目の部分が大きく開いて見えます。

 クランク軸を逆位置にする部品を取り付けながら、腕を取り付けます。

 歩行を確認。メカ生体らしい手足の連動を確認します。

 尻尾の内部フレームを組み上げます。ナイロン紐も通します。

 一度本体に取り付けて動きを確認します。

 内部フレームを再度分解して、装甲とナイロン紐を組み込みながら、尻尾を組み立てます。

 真ん中の装甲部品は、内部フレームを先に組み上げてしまうと取り付けることが出来ません。尻尾は、後ろから組み立てていくようにしています。

 尻尾を本体に取り付けます。尻尾はただ単に上から置いているだけです。ナイロン紐を本体につなげます。ナイロン紐が本体につながっていないと、尻尾は単に下を向いたまま根本で上下するだけです。ナイロン紐が本体につながっていることで、上下のしなりを表現します。

 頭、腕、足に装甲部品を取り付けます。色違いのギルラプターが出来上がってきます。

 ウェポンラックのギミックを組み上げます。ハードポイントをゴムキャップ1個で支えることになるのであれば、本体と同じゴムキャップにすれば良かったと後になって思いました。

 ハードポイントに武器を取り付けます。パイロンに対して平行になるようにします。

 ジェットブースターを組み上げます。ここであえて「ARMY」を強調。

 これを組み上げ、パイロットが乗ると、

設定

1/72ゼネバス帝国仕様のギルラプターが出来上がりました。

 せっかくゾイドワイルドが始まったので、一つくらいは作ってみたいと思って手を付けました。ギミック的に面白そうな動きをしていることと、腕と足の動きの違和感を取り除けないだろうか挑戦してみたいと思ってギルラプターを選びました。装甲はもうちょっと工夫したかったのですが、零から作るだけのデザインセンスが有りませんので、ジャンクパーツを利用したのでスクラップの寄せ集め感が拭えないです。肩や背中から脇にかけての装甲を考えれば良かったとも思っています。

 今回、新たな動きを追加することは出来ませんでしたが、尻尾を上下にしならせることが出来たことは、してやったりと思っている満足できる部分です。

 腕と足の連動の違和感も解消できたので納得しています。

 

 ギルラプターは膝関節肘関節が無いのは残念ではありますが、その分、重心が高い位置のあるわりに、とても安定して歩行します。その素体の良さはタカラトミーさんも十分理解されているため、同じ素体からモチーフのバリエーションが三種類出ています。新しいモチーフと、それに合う装備の追加を考えれば、まだまだ新しい動きをする別モチーフのバリエーションが出来そうに思います。この先も拡張の可能性のある機体・素体に思いました。その際には、是非とも尻尾部品を上下に動かすだけではなく、尻尾を上下にしならせる機体も加えてもらいたいです。

 

index

戻るback