ワイルドからメカ生体へ-7
"wild" to "pre-hystericl monster-machines"-7
ウェポンラックの機構が出来たので、装飾をします。
手持ちのジャンクパーツから、航空機モデルの翼を持ってきました。
|
可変翼機の主翼ですが、これが一番使いやすかったです。既に凹モールドがありますが、後の塗装を考え、太くさせすぎないように気をつけながら深くしました。 |
|
機構部品の前側、既存のワイルドブラスト軸に刺さる部品は、ジャンクパーツの主翼と接着してしまうことにしたので、ゴムキャップの通り道を片側2カ所、左右で4カ所開けました。ギミックのために必要となる、基部に増設した3mmパイプを避けるため、円弧状に切り込みを入れています。 尚、画像は、試作試験中のため、4つの可動ハードポイントは、前頁の図面とも完成後とも異なる形状となっていますのでご注意下さい。 |
テープで仮組みして、機構の確認をします。
ラックに動きを伝える部品を作ります。
既存部品を測って以下のような図面を引きました。
|
1mmのプラ板を、6×20mmに切り出します。 2mmのプラ棒を左右一杯になるように立てます。ここは0.7mmの真鍮線で補強しています。 2×3mmの穴を左右均等の位置、片側2mmずつ内側の位置に開けます。 |
|
出来た部品は、口を開閉させるギミックの為の部品の最後端部分にはめ込みます。 この部品を作ることで、既存部品への加工は行わなくて済みます。この部品にかみ合うようにラック側に切り込みを入れます。 |
図面の上下方向、本体で言う前後方向の数字を入れていないのは、現物合わせしたためです。ラックに入れた切り込み、2mmのプラ棒とかみ合うところと、この部品の2mmのプラ棒の立てる位置で、ラックの左右の広がり具合が決まります。ラックを左右均等に開かせるためには、切り込みの位置と、2mmのプラ棒を立てる位置で調整します。手作りしているため、同じ位置に切り込みを入れたり、同じ位置にプラ棒を立てたつもりでも、実際に動かすと左右で動きが異なってしまうことがあります。この部品を使うことで、既存のギルラプターのワイルドブラストよりも大きな動きになります。そこで、先に片側で位置や動きを確認した後、同じ角度になるように、もう片側の位置決めをするという手順で作業を進めました。わかりづらいのですが、画像の部品も左右で前後方向は0.5mm程ずれています。
ラックに装備する武器パーツを加工します。
|
ゼネバス帝国軍共通武器ランナーの部品を成形します。銃口を開けて、パーティングラインを消します。 |
|
ピン跡、肉抜き穴を埋めてジャンクパーツを貼っています。パーティングラインをうまく消せなかったところは、一度モールドを削り落として、ジャンクパーツで補っているところもあります。 ラインのようなモールド(太い筋彫り)は、最後にラインデカールを貼ることを前提にモールドを埋めた上で整形しました。 |
左端の部品は、塗装したものを更に加工しています。以前に加工塗装して使わないでいたものがとって有りました。今の視点で見ると、処理が粗いので再度パーティングラインや肉抜き穴の処理をしたので塗装がはがれたようになっています。
テープで仮組みして、本体につけて動かしてみます。
|
ハードポイント4カ所に共通武器を装備します。 |
実際にギルラプター本体に装備します。
|
最後退位置。 |
|
中間位置。 |
|
最前進位置。
ラックの位置によって、装備の見え具合が異なるのが面白いと思っています。 |