強すぎなければ扱いやすい useful    2

 

全頁で、既に足のロケットエンジンノズルは切り取られています。その上で、カバーパーツにホバーノズルをつけたので、ここにちょっとしたギミックを仕込みます。

 切り取った、もともとノズルがあった部分に、適度な長さ(丸く空いている穴に少しかかるくらい)に切った5mmのプラ角棒を張り付けます。たったこれだけのことで、

左の画像の通り、プラ棒をかますことで、足を伸ばしたときも、足を縮めたときも、アーマーパーツ、つまりホバーノズルは、地面に対してほぼ同じ角度となっています。つまり、足を伸ばそうが縮めようが、ホバーはいつでも機能している、というイメージを与えようというわけです。

 なお、アンカーが装備されていないのわかると思いますが、荷電粒子砲発射時の安定を保つアンカーは、荷電粒子砲をカットしたために必要なくなったので装備しません。

尻尾を加工します。

 もともとのジェノザウラーは、荷電粒子砲発射時の大量の熱を放出する廃熱装置を尻尾に内蔵しています。ところが、このジェノザウラーには、荷電粒子砲はないわけで、尻尾は機能としていらない存在になってしまいます。かといって、尻尾を装備しないわけには行かないので、尻尾の必要性を見いだすために、新たな装備を加えます。

 尻尾の最も胴体に近い部分のパーツには、アーマーパーツが取り付けられています。そこで、このアーマーパーツにブースターノズルを装備することにしました。

まずは、尻尾パーツの上下に大きな四角い穴を開けます。開ける穴の大きさよりも少し内側の部分に、ピンバイスでミシン目のように穴を開けていきます。そして最後にこれを更にピンバイス、ないしカッターでつなげて大まかに切り取ります。その上で、開ける穴の大きさまで、ヤスリだ形を整えていきます。

 ウェーブ社の丸ノズルを二つ5mmのプラ角棒に適度な間隔で取り付けます。単に接着では強度が保持できないので、プラ角棒に2mmの穴を開け、2mmのプラ棒を差し込んでからノズルを接着します。これをアーマーの取り付け角度にあわせて斜めに削り込み、1.2mm厚のプラ板に張り付けます。こんな加工をするわけですから、5mmの三角棒を使った方がやりやすいかも知れませんが、行き付けの店が売り切れだったので、手持ちの角棒を使いました。で、これをアーマーパーツに取り付けます。その際、アーマーパーツは、ノズル保護のために、少しアーマー部分を1.2mmのプラ板で大きくします。左が下側のパーツ、右が上側のパーツです。単にプラ板を貼っただけでは面白味がないので、0.7mmの真鍮線で、装飾しました。なお、アーマーパーツへの取り付けは、強度を考慮して、2mmのナベネジとナットを使っています。

これを仮組みするとこんな感じです。もちろん尻尾パーツ側に開けた穴には干渉しないようになっています。

下側のアーマーも増加した装甲の形は違いますが、機能的には同じようになっています。

開くとこんな感じです。どこまで開いたときに、ノズルが真後ろを向くかを上手く決めて、この斜めの削り込みを上手く調整しなければなりません。

 本当は、ノズルと尻尾パーツをつなげるようなパイプやスプリングの装飾をしたかったのですが、この尻尾パーツの内部には、可動しながら胴体につながるための支えが入っているので、その支えに干渉しないでなおかつそれっぽい装備が出来なかったので、単にノズルをアーマーパーツに取り付けるだけでやめてしまいました。

 なお、このノズルは飛行のためのモノではありません。ホバー移動時に一定時間だけ高速移動を可能にするための、プレッシャーブースターと設定しました。こうして尻尾にブースターを装備することで、舵の役割も果たし、尻尾の必要性も説明できるようになってきたと思っています。

 

続くnext

戻るback