夏休みの自由研究-3 free theme study-3
外翼が動くようになりましたので、内翼も動かすようにしようと思います。
|
図に従って、1.2mm厚のプラ板を切り出します。長い方のパーツが2枚、短い方のパーツは1枚作ります。 |
|
カマのギミックパーツの後端にある突起を切り落とし、ここにプラ板から削りだしたパーツを貼ります。短い方のパーツを長い方のパーツで挟み込むようにします。接着後、強度確保のため長さ5mmの1.7mmの皿ネジを留めました。 |
|
内翼、要はスタビライザーパーツを用意します。取り付けのための穴を大きくした簡単にぐらぐら動くようにします。ここに太さ0.8mmの真鍮線をL字に折り曲げて取り付けます。ピンバイスで穴を開け、さし込み接着します。取り付け位置については、カマを動かすギミックパーツの後端の位置を確認しながら現物あわせで探ります。基準位置は、ギミックパーツがカマが閉じた状態になる位置にきたとき、スタビライザーがしっかりと収納されるのを基本位置関係とした上で、決定します。 |
|
仮組みするとこんな感じです。 カマのギミックパーツの後端に取り付けたプラ板のパーツの隙間に、スタビライザーに取り付けた真鍮線を挟み込むようにして組み上げます。 これでスタビライザーが動くようになりました。 |
|
外翼パーツも取り付け、ギミックを確認します。理想は外翼が開き始めてからスタビライザーが開きだし、スタビライザーが閉じきってから外翼が閉じるような動きになることです。 もし、開くときに先にスタビライザーが動き出してしまうと、外翼にぶつかってしまい、動きを留めてしまいます。もし、閉じる時に先に外翼が閉じてしまうと、スタビライザーが外翼に挟まれて外に出てしまいます。 この時点でどの程度調整可能か、出来る限りのことはしておいた方がよいでしょう。 |
|
足、カマも含め全てのパーツを取り付け全ての機能を確認します。これで、このダブルソーダーは、歩行しながらカマ、翼、スタビライザーを動かすようになりました。
|