夏休みの自由研究-2 free theme research-2
各パーツの整形が済んだので、新たな動きを追加するために、加工をします。
|
翼のパーツの根本に真鍮線を差し込みます。おおざっぱな図ですが、水平に対して斜めになっている翼のジョイント部分に対して。少しだけ曲げた適度な長さの1.5mm系の真鍮線をさし込み接着します。位置は、胴体パーツの翼の支えの真ん中のちょうど抜けている部分に真鍮線が通るようにします。 これを胴体パーツに取り付けます。そして、干渉しないように真鍮線の長さを調整します。現物あわせです。 |
|
|
|
|
胴体パーツです。プラ板で作ったギミック部品と干渉してしまう部分を削ります。 |
|
|
|
ゼンマイを取り付けず、動きを確認します。動きがスムーズで無い場合は、ここでしっかり調整します。 |
|
その上で、ゼンマイで実際に動かしてみます。やはり動きがスムーズでない場合は、しっかり調整します。 |
これで、ダブルソーダーは、カマを開閉させながら翼を開閉させる事が出来るようになりました。