前線の大道芸人-9 front line performer-9
組立
いよいよ最終組立です。
|
まずはパワーユニット。 組立始める前に、電池を入れて、動くことを確認してから作業に入ります。 |
|
パワーユニットにフレーム兼ボディーパーツを取り付けます。 口の開閉ギミック、背びれのギミック、新たに作った回転ギミックの部品を仕込みながら組立います。当然ここで動作確認をしてから、次の作業に写ります。 |
|
別途足を組み立てます。 もちろん足をとりつけ時は、一度装甲をはずして、ゴムキャップで止めます。 |
|
組立済みのボディーに、足をとりつけます。 フレーム兼ボディーパーツを塗り分けたことが、完成後に効果的になればよいのですが・・・・・ |
|
頭部をとりつけます。 |
|
尻尾をとりつけます。 |
|
背びれをとりつけます。 |
|
別途、後部のアンテナユニットを組み立てます。
これを本体にとりつけ、前部のアンテナをとりつけると・・・・ |
:設定
ゾイド・ディメトロドンの完成です。
いつものことと言えばいつものことですが、改造箇所の目立たないゾイド・ディメトロドンに見えてしまいます。それに、商品からかわりばえのしない、地味な色にしあがっていますし。
しかし、旧シリーズの際、手に入れていなかったせいで、当初から妙な思い入れがありましたので、背びれの動きを損ねることなく、うまく完成させることができたことには、満足しています。
フレーム兼ボディーパーツの塗り分けは、少々手こずった部分なので、ゾイドの基本法則に従って、パーツが分割されていれば、もう少し作業が楽だったろうなと思っています。
今回は、旧シリーズのゾイド・ディメトロドンを意識して、旧シリーズの色で仕上げましたが、よくよく考えると、ゾイド・ディメトロドンが登場したのは、Dデイ以降なんですよね。機会あれば、ゾイド・ディメトロドンを帝国軍Mk-2部隊に準じた、装甲は黒、内部構造は赤、足や装備品は暗いシルバーと言うカラーリングで仕上げてみたいと思います。