ーファミリー版ー かねさはの歴史            P 17

 参考文献;集英社「図説日本の歴史」
旺文社「図説日本の歴史」
金沢区制五十周年記念事業実行委員会「図説かなざわの歴史」
〃「金沢ところどころ・改定版」
和田大雅「武州金沢のむかし話」
杉山高蔵「金沢の今昔」 ほか

・・・O江戸時代W(開国と幕末の動乱)・・・


 1853(嘉永6)年ペリーに率いられた黒船が浦賀沖に現れて長かった鎖国も終わりを告げます。
 開国、攘夷、尊皇、佐幕と様々な声が乱れ飛ぶ中で歴史の流れは薩長を中心とする尊皇倒幕の前に
最後の将軍徳川慶喜が朝廷に大政を奉還して新しい時代への幕を開けました。
 
 黒船来航で浦賀に近い金沢の村も天地がひっくり返ったような騒ぎになりました。
 
日 本  で は

か ね さ は  で は

略 年 表


開 国

<幕末の世界情勢>
 徳川幕府が鎖国政策を取っている間に世
界の情勢は大きく変わります。
 18世紀の後半から19世紀の前半にかけて
の産業革命により工業生産力は飛躍的に
増大しましたが、欧米各国は生産品の販売
と原料の確保を求めてアジアへの進出を
開始しました(関連サイト・欧米のアジア進出)。
 アメリカは19世紀に入ると非常な勢いで
西部への開拓を進め領土を西へ西へと広
げて1848年にはカリフォルニアを併合、金
鉱の発見によりゴールドラッシュに沸く
太平洋岸に進出、捕鯨の中心も北太平洋に
移り清国との貿易や北太平洋の捕鯨のた
めの中継地・補給地としての日本の開国を
求めていました。
<ペリーの来航>
 1853(嘉永6)年6月アメリカ極東艦隊司令
長官ペリーは軍艦四隻を率いて相模国(神
奈川県)三浦半島の浦賀の港へ入港、幕府
に大統領フィルモアの開国を求める親書
を渡し、翌年の再来を約束して、引き上げ
ました。
<開国と和親条約>
 幕府は先例を破って朝廷や諸大名の意見
も聞きましたが、開国と攘夷の二つの議論
が対立しまとまらないうちに、翌年ペリー
一行は再び浦賀に現れ開国を迫ります。
 幕府は横浜で交渉を行い、日米和親条約
(神奈川条約とも言います)を結びました
がその内容は
    ・薪水、食料、石炭などを供給するため
     に下田、箱館の二港を開くこと
    ・下田にアメリカの領事を駐在させる
     こと         
                         などでした。
 これに続いてイギリス、ロシア、オランダ
とも同じような和親条約を結び200年以上
に亘った鎖国に終止符をうちました。
 また日露和親条約の中で千島、樺太(サハ
リン)の国境については択捉(エトロフ)島
から南を日本領と定め、樺太はしばらくの
間は国境を定めないでロシア人と日本人
が一緒に住む土地にしました。

<黒船来航と金沢>
-六浦藩の警備-
 1853(嘉永6)年ペリーの率いる四隻の黒
船が浦賀に現れ、日本側の回答を待つ間測
量をしながら金沢区の小柴沖に進んで来
ました。
 六浦藩は乙舳海岸に陣を張り野島の山頂
に見張所を設置しました。見張所はペリー
艦隊が立ち去ったあとも残され番方の武
士が見張りを続けました。
 六浦藩に仕えた角田家に残る角田氏由緒
書には当時の警備の様子が記されていま
す。
 
 角田氏由緒書(角田孝氏所蔵、訳文は金沢
文庫発行「六浦・金沢」による)

(訳文) 嘉永6年6月浦賀へ異国船が姿を現した時、 陣屋に詰めていた武士は乙艫海岸に警備の ため出陣した。 (角田武保)は兵粮米その他の物資を乙艫 浜に輸送する担当になった。異国船が六浦 藩の持ち場の近海(柴沖)に乗り込んできた 時は、六浦藩の領内や平潟湾沿岸へも巡回 の人を多く出して警戒を怠らなかった。 異国船が退去した後、乙艫浜の陣所は引き 払われた。(角田武保の働きは)藩主の耳に 届き、目録金三百疋に加えてさらに金百疋 が下された。
-黒船と村人たち‐ 1854(安政1)年ペリーが再び江戸湾に姿 を見せた金沢区の小柴沖に約2ヶ月もの 間錨を下ろし、金沢の人々はペリー艦隊 を長期間に亘って間近に見ることになり ました。 ペリー艦隊随行員の記録には「男も女も 乗り込んだ小船を繰り出し、その多くは ビスケットや品物を投げれば届くほどの 間近に寄ってきた」とあり金沢の村人た ちも船で黒船を見に出かけたようです。 そして猟師の獲った魚を艦に差し入れ たという話も残っており、幕府の厳重な 警戒の一方で村人たちはひとときの異国 人との交流もあったようです。

江戸湾に入ったペリー艦隊 (黒船館蔵)

<横浜開港と金沢> 日米修好通商条約の締結により横浜が 開港し、開港場には外国人居留地も出来 横浜は日本最大の貿易都市になりました が開港は金沢の人々にも大きな影響を与 えました。 金沢区町屋の旧家松本家には1874(明治 7)年に、かね・まん・ちょう・きち・はん・か な の6名の女性が横浜の外国商館に雇 われていたことを記した記録があります が開港は金沢の人々にも新しい働き場所 を提供し、外国の文化に直接触れる機会 を与えました。 一方で犯罪も増加し社会不安も起こり ます。幕末から明治初年に県下で発生し た犯罪を記録した「神奈川県史料」による と犯罪の増加は開港直後から見られ、犯 罪者は犯行を繰り返しながら徘徊するこ とが多かったようです。 1861(元治1)年に富岡村の孫兵衛の家か ら衣類を盗んだ新蔵は金沢区・磯子区・ 保土ヶ谷区にかけての地域の犯罪を繰 り返しています。 犯罪者の中には外国人もおり富岡町の 鹿島家には、開港場の牢を脱獄した二人 の外国人が行方不明となり、金沢地域に 上陸する可能性があり注意するように との廻状(回覧版)が残されています。

幕末の外国商館 (2代広重画・横浜開港資料館蔵)

<攘夷と横浜> 横浜居留地が発展すると同時に国内で は攘夷運動が高まり、外国人殺傷事件が あいついで起こりました。 1860(万延1)年12月アメリカ公使館通 訳ヒュースケンの殺害に続き1861(文久 1)年5月江戸高輪東禅寺のイギリス公使 館を水戸藩士が襲撃(第一次東禅寺事件) 、翌年5月日本人護衛兵松本藩士による 水兵殺傷(第二次東禅寺事件)、8月には生 麦事件が起こり更に12月には品川御殿山 に建築中のイギリス公使館が高杉晋作ら によって焼き討ちされる事件などが続発 しました。  幕府は横浜への街道筋の要所の警備を 強化し、金沢でも鎌倉道と浦賀道の交差 する諏訪乃橋付近に見張り番所が置かれ ました。

<遣米使節と金沢の農民> 1860(万延1)年幕府は日米修好通商条 約調印のために77名の外交使節団をア メリカに派遣しました。 勝海舟の指揮する咸臨丸が随行したの もこの時のことです。 アメリカ合衆国の軍艦ポータハン号に 乗った外交使節団の中には二人の金沢 出身の農民がいました。使節一行が記 した「万延元年遣米使節史料集成」には 二人は"武州金沢、半次郎・45歳、鉄五郎・ 21歳"とあり使節の食事や日常生活の世 話をする仕事だったようです。 サンフランシスコで大歓迎を受けた一 行はその後スペイン領のパナマ港で下 船、汽車に乗り換えた後再び船でワシン トンへ向かいましたが、半次郎は病のた め残留しその後別の船で函館まで戻り そこで病死したと伝えられています。 この使節団により日本人は欧米文化に 最初に接することになりますが、金沢の 農民半次郎、鉄五郎も異国の世界に目を 見張ったことでしょう。

ワシントンに到着した日本使節団 (雄松堂書店、描かれた幕末・明治)

 <最後の六浦藩主・米倉昌言> 米倉昌言は1860(万延1)年父昌寿が病気 で隠居したので家督を相続し、十六代の 六浦藩主となりました。 昌言は十五代将軍の徳川慶喜が大政奉還 するまでは大坂加番や横須賀製鉄所の警 備をはじめ数々の任務につき、2回の長州 征伐にも従軍して幕府のために尽くしま したが、慶喜が大政奉還し朝廷に恭順の意 を表わした後は官軍に従い、官軍の東征に 際しては藤沢宿から神奈川宿までの警備 に当たるとともに官軍の食料調達や人馬 継立て(宿場での人夫・馬の乗り換え)の世 話を果たしました。 版籍奉還後は六浦藩知事に任命されまし たが、藩の返上も薩長についで早く黒船来 航を間近にみた昌言は時代の流れを敏感 に読み取ったのかも知れません。

米倉昌言の墓(横浜市・金沢区)

 <異国人の見た金沢> イギリスの報道写真家フェリックス・ベ アトは1863(文久3)年に来日、日本各地を 旅行し写真を撮影、解説文を添えたアル バムの販売も行いました。 横浜開港資料館が所蔵するアルバムの 金沢(KANAZAWA)には次のような紹介文が あります。 「金沢ほど休日を過ごしたりピクニック に行ったりするのに良い場所は滅多にな い。 横浜から12マイルほど離れた、馬で2時 間もあれば充分に行けるところなので訪 問者のお気に入りの場所である。また鎌 倉や大仏や江の島へ行く途中の休憩所と しても便利である。・・・・金沢は以前は鎌 倉の在にあった村で塩田があることと近 くの海でおいしい魚が獲れることで有名 である・・・。」 このように金沢はベアトだけでなく多 くの外国人のお気に入りの場所だったよ うです。

ベアトが写した金沢の渡し舟 (横浜開港資料館蔵)

前のページへ
次   へ
トップページへ


江戸時代
W(1853
    〜1867)

1853 ペリ
ー浦賀沖に
来航

1854 日米
和親条約締
結



1858 日米
修好通商条
約締結

1859 安政
の大獄

1860 桜田
門外の変


1862 生麦
事件
〃 和宮、将
軍家茂に降
嫁

1863 薩英
戦争

1864 蛤門
の変、第一
次長州征伐
池田屋事件

1865 第二
次長州征伐


1867 大政
奉還、王政
復古の大号
令が出され
徳川幕府倒
れる






 





通商条約の締結

 日米和親条約にもとづき1856(安政3)年
アメリカの初代駐日領事となったハリス
は幕府に強く貿易の開始を迫り、老中の
堀田正睦は京都に上り勅許(朝廷の許可)
を得ようとしましたが、了解をとれませ
んでした。
<井伊直弼の登場>
 1858(安政5)年彦根藩主の井伊直弼が大
老に就任、勅許を得ないで日米修好通商条
約に調印、徳川慶福を将軍に立て十四代将
軍家茂として将軍の継嗣問題に決着をつ
けようとしました。
<安政の大獄>   
 井伊大老が条約締結と次期将軍を強引に
決めたことから反対派は尊皇攘夷派の志士
たちと共に激しく幕政批判・井伊打倒の運
動を展開しますが、大老はまず反対派の大
名や公卿に隠居・謹慎などを申し渡し1859
(安政6)年には吉田松陰や頼三樹三郎らの
尊皇攘夷の志士たちや幕政改革を主張する
橋本左内をとらえて死罪にしました。
<桜田門外の変>
 1860(万延1)年尊皇攘夷を唱え幕府に反対
する浪士たちは江戸城桜田門外で登城途中
の井伊大老を暗殺しました。
 この襲撃には安政の大獄で大きな痛手を
受けた水戸藩の浪士が中心で事件の後、多
くは自殺したり捕らえられて死罪となりま
したが、この結果井伊大老に代表される強
硬な路線は影をひそめ、幕府の進む方向も
変わります。 


公武合体

<和宮降嫁>   
 井伊大老に代わって老中の安藤信正(陸奥
磐城平藩主)が政治の中心となりますが信
正がとった手段は朝廷と手を結ぶことによ
って尊皇攘夷派をなだめ天皇の権威を借り
て幕府を立て直そうとする「公武合体」の策
でした。
 そのために考えられたのが十四代将軍家
茂と孝明天皇の妹の和宮内親王を結婚させ
ることで1862(文久2)年江戸城内で盛大な
婚儀が行われました。(関連サイト・和宮の生涯)
 有栖川宮熾仁親王との結婚が決まってい
たにもかかわらず、強引に家茂に嫁がせた
この政略結婚は尊皇攘夷論者から激しく批
判され翌年安藤信正は江戸城坂下門外で水
戸藩を脱藩した浪士に襲われ傷つきまもな
く失脚しました(坂下門外の変)。
<島津久光の活躍>    
 薩摩藩主の父島津久光は藩兵を率いて京
都に入り幕府に尊王の立場をとらせ公武合
体の政治を行わせるように考えていました
が、薩摩藩の尊皇攘夷派の者たちが伏見の
寺田屋に集まっていることを知ると、これ
を討たせました(寺田屋事件)。 
 倒幕派をおさえた久光は天皇の命を受け
て江戸へ行き、幕府に尊王と攘夷を約束さ
せ、公武合体への改革を迫ります。
 その結果一橋慶喜が将軍後見職に、越前の
前藩主松平慶永(春獄)が政治総裁職になり
尊皇派が幕府の中で勢力を広げます。
 京都守護職が新設され、会津藩主の松平容
保が就任したのもこの時のことです。
 久光は意気揚々と西へ引き上げますが途
中生麦事件が起こりやがて薩英戦争に発展
し久光は攘夷をあきらめます。


尊攘運動


     
 幕府や雄藩の藩主層を中心に公武合体運
動が進められる一方で、下級藩主を中心と
する尊皇攘夷派の動きが激しくなりました。
<下関事件> 
 尊攘運動の中心となったのは長州藩で吉田
松陰の教えを受けた久坂玄瑞、桂小五郎(の
ちの木戸孝允)、高杉晋作らは幕府を倒して
天皇の政治を復活させようと考えました。
 京都に入り込んだ長州藩の藩士たちは三条
実美らの公家と手を結び、幕府に攘夷実行を
迫ります。幕府は本気では攘夷実行の意思は
ありませんでしたが、やむなく1863(文久3)
年5月10日を期して攘夷を実行することを諸
藩に通達、長州藩はその日から下関海峡を通
るアメリカ・フランス・オランダの船に向か
って激しく攻撃しましたが、諸外国の反撃に
遭い長州藩は完敗しました。

 7月には前年の生麦事件の報復としてイギ
リスが7隻の軍艦を鹿児島に送って、鹿児島
城下の大半を焼き払いました(薩英戦争)。
 これらにより攘夷の急先鋒だった長州藩と
薩摩藩は外国の軍事力を充分に思い知るこ
となりました。
<八月十八日の政変>
 長州藩のつまづきを見て薩摩藩は京都の警
備にあたっていた会津藩と協力、朝廷内部の
公武合体派の公家とも連携して巻き返しに
出た結果、次のような決定が下されました。
 1、攘夷の決行は取りやめにする。
 2、三条実美など長州藩に協力した公家を朝
  廷から追放する。
 3、長州藩が受け持っていた京都御所の門の
  警備を止めさせ国もと引き上げさせる。

 このクーデターの結果幕府に反対していた
長州の尊皇攘夷派が京都から追い出され代
って幕府の改革を成功させた薩摩藩の公武
合体派が朝廷で再び勢力を盛り返しました。
 三条実美ら長州藩に協力した七人の公家た
ちは長州へ都落ちします(七卿落ち)<池田屋事件>
 長州藩は退けられましたが、なおも尊皇倒
幕派の浪士たちは倒幕を主張し、京都三条
の旅館「池田屋」を連絡場所にして密かに活
動していましたが1864(元治1)年6月新撰組
に襲われ、リーダー格の宮部鼎蔵や吉田稔
麿を失い大きな痛手を受けました。
 新撰組は京都守護職のもとで過激派の浪
士の取り締まりに当たっていましたが池田
屋事件で有名になりその後尊皇倒幕派の浪
士たちににらみをきかすことになります。
<蛤御門の変(禁門の変)>   
 池田屋事件に怒った長州藩は1864(元治1)
年京都の町へ入り京都守護職の会津藩や薩
摩藩と戦いましたが重傷を負って自殺した
久坂玄瑞をはじめ攘夷倒幕の急先鋒だった
真木和泉など多くの指導者を失って退き、
薩摩藩との対立は一層深まります。
<第一次長州征討>   
 幕府は尊皇倒幕派に更に打撃を加えるため
に「蛤御門の変」の罪を問うという理由で朝
廷から命令を得て長州藩を攻撃しました。
 長州藩は前年の攘夷実行に対する仕返しと
してイギリス、アメリカ、フランス、オランダ
の四ヶ国の艦隊から下関の砲撃を受け、内と
外の攻撃にさらされた結果、幕府に降伏した
ため実際の戦いは行われずに済み、幕府の権
威は一応保たれました。


倒幕運動の展開



 幕府に降伏した長州藩に中では若い下級武
士の間で尊皇倒幕の声が一段と高まって来
ていました。
<長州の奇兵隊>
 長州藩では木戸孝允、高杉晋作らが急進派
の中心でしたが、高杉らは長州藩が外国艦隊
から砲撃された時、藩の危機を救うために下
級武士だけでなく農民や町人まで集めて奇
兵隊という新しい軍隊をつくりました。
 高杉らは奇兵隊を率いて萩の城下に乗り込
み弱気の上層部に代わって藩の実権を握り、
土佐(高知県)の坂本竜馬の作った海援隊か
ら武器を仕入れ軍備は著しく強化されまし
た。
<薩長同盟の成立>
 長州藩で木戸孝允や高杉晋作らが藩の実権
を握って倒幕を志していた時、薩摩藩では西
郷吉之助(隆盛)が大久保一蔵(利通)らとと
もに藩を指導するようになっていました。
 長州藩や薩摩藩でこのような若い指導者た
ちが藩の実権を握ってきた時、武器の輸入を
通して両藩の間に立った坂本竜馬は中岡慎
太郎とともに1866(慶応2)年薩長連合の密約
を成立させました。

 外国側の態度も変化しはじめイギリスが薩
長に近づき、フランスは幕府を援助する構え
を見せ、日本を巡ってイギリスとフランスの
対立が深まっていきました。


幕府の滅亡


<第二次長州征討>
 長州藩の兵力増強の噂を聞いた幕府は186
6(慶応2)年長州に向け進撃しましたが充分
に兵力を貯えて意気盛んな長州軍の前に幕
府軍は連戦連破、将軍家茂も大阪城で病死
(最近では暗殺説が有力)、跡をついだ将軍
慶喜は長州征討を打ち切りました。
<大政奉還と倒幕の命令> 
 将軍慶喜はフランスの力を借りて、軍制の
改革を進めていましたが、朝廷では1866年
12月に討幕運動に反対していた孝明天皇が
死亡すると武力を使って幕府を倒そうとい
う動きが現実化し岩倉具視を中心に西郷、
大久保、木戸らがその頃大宰府にいた三條
実美らと連絡して幕府を倒す計画を進めて
いました。
 この頃坂本竜馬が新しい時代にふさわし
い政治のありかたをまとめた「船中八策」
(詳細はこちら)をもとに土佐藩が動き出しま
した。
 1867年10月土佐の前藩主山内豊信(容堂)
の意向を受けた後藤象二郎の勧めで将軍慶
喜は朝廷に「政権をお返ししたい」と申し出
を行いました(大政奉還)。
 同じ日武力倒幕を目指す薩長両藩は朝廷
内の急進派の公家岩倉具視らと連携して倒
幕の命令を引き出していましたが、12月9日
天皇は大政奉還の申し出を受けて王政復古
の大号令を発し、徳川幕府は家康以来の265
年の幕を閉じました。