ーファミリー版ー かねさはの歴史            P 16

 参考文献;集英社「図説日本の歴史」
旺文社「図説日本の歴史」
金沢区制五十周年記念事業実行委員会「図説かなざわの歴史」
〃「金沢ところどころ・改定版」
和田大雅「武州金沢のむかし話」
杉山高蔵「金沢の今昔」 ほか

・・・N江戸時代V(改革の時代)・・・


  文治政治が行き詰まり幕府は次第に財政難に陥り享保・寛政・天保と三度の改革を行って幕政の立て直し
を図りましたが、傾いた政治を立て直すことはできず、国内では百姓一揆や打ちこわしが頻発し海外からは
外国勢が開国を迫ってきます。
 
日 本  で は

か ね さ は  で は

略 年 表


享保の改革

<目安箱の設置>
 1716(享保1)年吉宗が八代将軍に就任し
ましたが文治政治のゆるみに加え、物価の
上昇と不景気に庶民の不満がつのってき
ました。
 吉宗は目安箱を設置して人々の声を政治
に反映させ、あわせて役人の仕事振りの監
視に役立てようとします。 
<倹約と武芸>
 吉宗は武芸の奨励や質素倹約により武
士の気持ちを引き締めて政治を立て直そ
うとします。
 将軍としての吉宗の生活も質素でしたが
それが大名、旗本から町人に迄強制され、
倹約による消費しめつけの結果の不景気
で庶民の生活は一層苦しくなります。
 武芸を盛んにし鷹狩りを奨励しました
が狩場となった地元農民は大変な迷惑を
蒙ったようです。  
<旗本の救済>
 旗本、御家人は幕府からの知行米や俸禄
米を抵当として札差(旗本・御家人が幕府
から支給される米を引き取って金を貸す
業者)から借金をしていましたが、やがて
返済不能となったため「相対済し令」を出
して当事者間の解決に委ねることにしま
した。
 一方知行米や俸禄米の不足を補うために
大名に対する参勤交代による江戸への滞
在期間を半年に短縮する代わりに1万石
につき100石づづの米を差し出させまし
た。(上げ米)
 この結果滞り勝ちだった旗本、御家人に
対する米の支給も一応順調になりました。
<年貢の強化>
 吉宗は新田の開発を進める一方で年貢の
取り立ても厳しく行い、従来の検見法に代
えて定免法を採用、年貢の率も従来の四公
六民から五公五民に増やしました。
 更に本田畑以外の畑作にも目をつけ綿、
菜種、ごま、茶、タバコなどの商品作物の税
を引上げたり、新たに課税したりしました。
 <人材の登用ほか>
 吉宗は足高の制度で財政難の解決と人材
の登用を図り、公事方御定書などの基本法
典を整備しました。
  また実学(実際に役立つ学問)を奨励し青
木昆陽を登用して甘藷の栽培を研究させま
した。
 享保時代は農業技術の発達により生産量
が増加、米の値段も下がり気味だったので
これを安定させるために江戸の米商人に株
仲間をつくらせて米の買占めにより値下が
りをおさえようとしました。

 吉宗の政策は農民などへの年貢負担を強
めるなどの点はありましたが、財政の立て
直しや人材の登用など実際的な改革が多く
「幕府中興の英主」と呼ばれました。

<金沢藩(六浦藩)の成立>
 1722(享保7)年米倉忠仰が下野国(栃木
県)本皆川から金沢の社家分村に陣屋を移
し、金沢藩が成立しました。
 これに伴い多くの家臣が移住し金沢の治
安もよくなり流通の拠点として繁栄する
ようになります。
 初代藩主の忠仰は移住直後67ヶ条に亘る
規則を定めましたが、以後この規則が領地
支配の基本となりました。
 忠仰後の藩主は里矩―昌晴・・・昌言と明
治維新による廃藩置県まで続きます。
 江戸時代の大名は幕府から領地を与えら
れる一方で幕府に対してさまざまな役(つ
とめ)を果たしました。
 米倉氏は代々日光祭礼奉行や大坂加番
(大坂城の警備、加番とは人数が不足した
時これを助ける人)などの任務が多かった
ようです。
 こういった幕府への役負担は金沢藩の財
政を圧迫しましたがまとまった領域を持
たない金沢藩では大規模な産業を興した
りは出来ず、負担は領民にかかり金沢藩が
幕府への奉公を励めば励むほど領民の負
担は大きくなりました。

米倉氏の系図 (図説横浜の歴史より)

<新田の流出と復興> 1703(元禄16)年関東地方を襲った地震で 永島泥亀の開いた新田は堤防決壊などで 陥没しましたが、明和〜安永年間(1764〜 1780)走川、平潟2ヶ所の従来の新田に加え 「金沢入江新田」が計画され、1785(元明5) 年完成しました。 1789(寛政1)年の洪水により新田は再び 流失しましたが1849(嘉永2)年九代段右エ 門亀巣は新田を江戸で売買できる良質の 塩を生産できる塩田として整備し、永島家 の全盛時代を築き、檀家となっていた竜華 寺本堂を再建しました。 幾多の困難を克服して新田を開拓した亀 巣と代々の永島家の功績をたたえて1884 (明治17)年には永島亀巣乃碑が野島に建 てられました。

永島亀巣乃碑(横浜市・金沢区)

<村々のようす> 当時の金沢の村の様子を新編武蔵風土 記稿(江戸時代の地誌)は次のように記し ており米作りと塩作りの小さな集落だっ たようです。 ・社家分村、寺分村、平分村 江戸日本橋から十二里余りのところ にあって、戸数は社家分村60軒・寺前村 32件・平分村148軒で三村とも水田も陸  田も同じくらいある。 日でりのため、作物の出来ないことが 時々ある。又湖水があふれて心配なこ とがあるが村の中に塩浜があって農業 のひまに塩を作って特別の収入を得た りある者は漁業を営んでいる。 ・州崎村 戸数は108軒で土地が平らで砂地であ る。 用水は谷々から清水を引いたり雨水 をためて使っている。 陸田に比べて水田の方が多いが日で りのため作物がとれない時もある。 もっと恐ろしい事は津波のために人 家が流されることである。 農業のひまにあさりを取って売りに  行き生活のたしにしている。 ・町屋村 人家が軒をつらねて立ち並び賑やか である。町屋という名前はこれから 生まれたのであろう。 戸数は60軒くらいで遊覧にきたもの は多くここに宿をとったので村は人 々で賑わって商店も多く立ち並んで いた。

・寺前村 戸数は75軒で水田が多く陸田は少な い。水が出たり日でりのための心配 はない。しかし津波に時々襲われた。 村民は多くの者が製塩業に携わって いた。そのほか薪を生産して生活を たてている者もある。 ・谷津村 戸数は20軒で水田と陸田が半々であ る。谷水を用いているが日でりの時 は困った。あらまし農業に携わって いるが、そのひまに薪をとって塩焼場 に持っていって売っている。 ・柴村 戸数は50軒で水田と陸田が半々ぐら いである。水害や日でりの心配はあ り時々その苦労がある。 ・富岡村 所々に散らばって85戸の民家がある。 水・陸田が半々のようだが陸田が少 し多いようである。海のはづれを通っ て杉田村に出る道があるけれども潮が いっぱいになると往来することができ なくなった。農業のひまに薪をとった り漁に出かけたりしている。 ・宿村 この土地を宿村と言うようになった のは鎌倉時代に宿場や馬のつなぎ場が あったことからで古くから開けていた ところである。 戸数は81軒で陸田が多くあって水田 は少ない。水に恵まれない所で日でり のため時々その害を受けた。 農業のひまに薪をとって町屋や州崎 の塩焼場の持って行って売っている。 ・赤井村 民家は70軒で山の間に水田を作り山 の上に陸田を切り開きました。水田 も陸田も同じくらいある。用水は宿 村の溜池より引いて使っているが充  分ではなく日でりのたびに悩まされ た。暇をみて薪を取って生活してい る。 ・坂本村 戸数36軒であちらこちらに散在して いる。二俣川の水を用水としているが 不便で日でりの時は困っている。 暇の時には薪を切り出して町屋村へ 売っている。

<江戸時代の野島> 江戸時代には農地の少ない沿岸の村々 にとって漁業は重要な生業であり、金沢 地区の沿岸でも漁業は活発に行われて いました。 当時の野島は漁船50艘を持つ大きな漁 村で野島の猟師鈴木吉兵衛が代々将軍 家に鯛を献上する役を果たしており、徳 川幕府から特別に保護されていたので はないかと考えられています。 野島村の総鎮守の野島神社は紀州藩主 徳川頼宣が篤く信仰し社殿の造営も行 ったと伝えられています。

野島神社(横浜市・金沢区)

<金 沢 霞> 18世紀後半になると関東地方の農村地 帯では天明の大飢饉(1782〜87)の影響 などもあり農民の中には水呑百姓など が多く出て浮浪人となったりして社会 的に大きな問題となりました。 関東の農村はもともと幕府直轄領(代 官領)、大名領、旗本領、寺社領、などが複 雑に入り混じっており統一した治安対 策をとることが出来ませんでした。 1805(文化2)年幕府は代官の配下であ る手付や手代の中から10人を選び勘定 奉行に直属の関東取締出役として関東 八ヶ国(水戸藩領を除く)を幕府領、私領 の区別なく回らせ浮浪者や犯罪人の取 り締まりなどに当たりました。 1827(文政10)年には関東取締出役の下 部組織として改革組合村を設置しました が金沢区域の村々の殆どは六浦(平分、 社家分、寺分)町屋などの組合に属し、組 合は幕領、六浦藩領、旗本領、寺社領など の領域を超えて構成され「金沢霞」とも呼 ばれました(霞とは地域の縄張りを意味 します)。 勘定奉行からの通達は関東取締出役か ら組合村へ出されましたが、その内容は 当初の風俗や治安の取り締まりからモリ ソン号事件の発生などにより海防に関す るものなどにも及び、金沢区域の組合村 は次第に江戸湾の海防体制に組み込まれ ていきました。 <観光地金沢八景の誕生> 三方が海に囲まれ山があり島があり入 江がある金沢地区は中世の頃から景勝地 として知られていました。 元禄時代中国の僧、心越禅師が能見堂か ら金沢の風景を見て中国の名勝である瀟 湘八景(瀟湘夜雨、洞庭秋月、漁村夕照、江 天暮雪、遠浦帰帆、山市春嵐、平沙落雁、煙 寺晩鐘)になぞらえて八編の漢詩を詠ん だことから小泉夜雨、瀬戸秋月、野島夕照 内川暮雪、乙艫帰帆、州崎晴嵐、平潟落雁、 称名晩鐘が金沢八景と呼ばれるようにな りました。 同じころ歌人京極兵庫高門が金沢八景 の歌を詠み安藤(歌川広重)の浮世絵など により金沢八景の名は各地に広まりまし た。 金沢の地は東海道に近かったことから 東海道を行き来する人々は金沢を訪れる ことも多く、江戸や周辺の村々からの小 旅行の対象として金沢・鎌倉・江ノ島な どを周遊することも盛んになりました。

金沢八景(金龍院版・横浜市歴史博物館蔵)

前のページへ
次   へ
トップページへ


江戸時代
V(1716
    〜1852)

1716 享保
の改革はじ
まる 

1733 米価値
上がりによ
り江戸に打
ちこわし起
こる

1742 公事方
御定書制定



1771 この頃
諸国でお蔭
まいり流行
1772 田沼意
次、老中に


1774 解体新
書できる


1782〜87
天明の大飢
饉
1787 寛政
の改革はじ
まる

1792 ロシア
の使節ラッ
クスマン根
室に来航

1804 ロシア
の使節ロザ
ノフ長崎に
来航


1808 フェー
トン号来航

1825 異国船
打払令

1833〜36
天保の大飢
饉

1839 蛮社の
獄

1841 天保
の改革はじ
まる





一揆と打ちこわし


<激しくなる一揆>
 元禄の頃から全国に商業や貨幣経済が発
達して、生活が豊かになってきて幕府や藩
の支出が増えてくるとその負担が農民の
肩にかかってきて、年貢が次第に重くなり
田畑を手放すものも出て農民の間にも名
主(庄屋)などの富農に対して水呑百姓な
どの貧農が増え、貧農たちは広い地域に亘
って一斉に立ち上がり暴動をおこし、封建
制度に立ち向かいます。
 農村の百姓一揆と並んで都市では貧民が
大勢で米屋や質屋などを襲う打ちこわし
が起こりました。
 1733(享保18)年に起こった米騒動は江戸
で起こった最初の打ちこわしといわれて
います。


田沼時代

 吉宗ののち家重、ついで家治が将軍になり
ましたが側用人から老中になった田沼意次
が政治の実権をにぎります。
 
<財政建て直し>
 年貢収入も横ばいで政府の支出増を賄い
きれなくなった幕府の財政難にたいして、
意次は銅、鉄などを幕府の専売として多く
の商工業者に組合(株仲間)を作らせて運
上・冥加といった税金を取り立てました。
<蝦夷地と長崎>
 田沼の財政再建の目は蝦夷地(北海道)に
も向けられロシアに対する国防上の拠点
と輸出用の海産物の産地として経済開発
を試みました。
 長崎貿易でも銅や海産物の輸出を積極的
に行った結果、幕末にかけて輸出向けの産
業が興ってきます。
<意次の失脚>
 田沼の積極政策によって幕府の財政は良
くなりましたが意次・意知父子の政治は賄
賂を取ったり農民や一般町民に厳しく、こ
の結果役人の道徳は乱れました。
 一方天明の大飢饉、浅間山の噴火などの
天災も次々と起こり、米価が暴騰して人々
の生活は苦しくなり1786(天明6)年将軍家
治の死とともに意次も老中辞任に追いこ
まれ領地も没収されました。


寛政の改革



<松平定信の登場>
 家治のあとは家斎が将軍につき、松平定
信が老中に就任します。
 定信は学問・武芸の奨励や風俗の取り締
まりで幕府の権威を高め、財政の立て直し
のために農村を復興し商業を抑えようと
します。
 ―異学の禁―
 武士の精神を引き締めるため朱子学を正
学としそれ以外の学問を異学としして昌
平坂学問所(詳細はこちら)で朱子学以外
を教えることを禁止しました。
 ―棄捐令と備荒貯蓄―
 定信は旗本・御家人の生活の苦しさを救
うため札差に対する借金に対して棄捐令
を出しました。
 一方天災や飢饉にそなえて幕府・諸大名
に貯蔵米を増やすよう義務づけ(囲米の
令)、町民(地主)には七分金積立を実施し
ました。

 定信はこの外石川島に「人足寄場」を作っ
て浮浪者などを収容し技術を教えて正業
に就かせる救済事業も行い改革の成果も
上げましたが、厳格すぎたため武士や町民
の反感を買い在職6年ほどで老中を退きま
した。


大御所時代



<十一代将軍家斎>
 定信がやめた後、家斎は自分の手で政治を
行います。
 初めは定信の方針を続けていましたが、18
18(文政1)年水野忠成が老中になると政治
はゆるみ社会はぜいたくになり、役人の収
賄が流行してますます財政は苦しくなりま
した。
 家斎は文化文政年間を中心に51年在職し
ましたが贅沢な生活をおくり政治の引き締
めを行わず江戸・大坂の豪商に御用金をか
けたり、貨幣の改鋳で一時しのぎを行うの
みでした。
 <大塩平八郎の乱>>
 1837(天保8)年、大坂東町奉行所の与力から
陽明学者になった大塩平八郎は天保の大飢
饉(1833〜36年)による民衆の苦しみを見て
同士とともに立ち上がり町に火を放ち、豪商
を襲いました。
 乱は一日で平定されましたが幕府の直轄地
である大坂での反乱は幕府に大きな驚きを
与えました。
<モリソン号事件> 
 大塩平八郎の乱の4ヶ月後、アメリカ商船モ
リソン号が突然浦賀沖に現れ漂流民を送り
がてら幕府に貿易の許可を求めましたが浦
賀砲台は先年の「異国船打払令」に基づいて
砲撃し退去させました。
 この事件は「蛮社の獄」(詳細はこちら)の
原因となりますが鎖国に眠る幕府の改革を
外から迫るものとなりました。


天保の改革


 
<水野忠邦の登場>
 1841(天保15)年家斎が死亡したあと老中水
野忠邦が文化・文政でゆるんだ幕政を立て直
そうと改革にのり出します。
 改革の第一は風俗、道徳を正しくし倹約を
実行すろことで、贅沢の禁止は衣食住のすみ
ずみのことから商売、娯楽などのあらゆる事
におよび、江戸の町は火の消えたように淋し
くなったと言われます。
 忠邦は経済政策にも力を入れ物価を下げさ
せるために株仲間を解散させましたが、逆に
混乱を招きました。
 天保の大飢饉で荒れ果てた農村を立て直す
ため農民の離村を禁じた「人返し」も成果が
上がらず最後に行った「上知令」も大名や旗
本の猛反対で取り下げ、忠邦は老中辞任に追
い込まれました。
 <諸藩の藩政改革>>
  天保期になると各藩の財政は一層苦しく
なりどの藩も財政建て直しに苦しみました
が、それに成功してやがて幕末の歴史をリー
ドしていったのが雄藩とよばれる長州藩(山
口県)や薩摩藩(鹿児島県)です。
 各藩では産業を盛んにして米以外の藩の特
産物の増産を奨励して藩で買い占めて売り
出すという動きが活発になりました。
 長州藩では紙、蝋、菜種などを専売にしたり
税をかけるなどして収入を増やし、下関に越
荷方という役所を置きそこを通って大坂に
行く船荷を目当てに資金や倉庫を貸して藩
財政の再建に成功しました。
 薩摩藩は奄美大島などの砂糖を専売にし、
琉球との貿易も積極的に行って利益をあげ
ました。
 長州藩では村田清風が、薩摩藩では調所広
郷が改革の中心になりましたが、これら世
の中の動きを良く捉えている中・下級の武士
が次第に藩を動かすようになり、明治維新へ
の道が開かれていきます。


化政文化

 江戸時代後期は文化・文政時代を中心に独
自の町人文化が発達します。
 学問では社会の矛盾をつき幕政を批判する
傾向が生まれ、新時代の要求に応える洋学や
諸科学が盛んになり、芸術の世界では一層庶
民化して都会的な繊細さを加えたものもあ
らわれますが、文化の担い手が都市の豪商だ
けでなく庶民をも含み地方に広がったのも
この文化の特色です。
<庶民教育のひろがり> 
 産業や商業の発達につれて都市生活も盛ん
になり生活の向上が教育を受けるゆとりを
生み出し寺小屋が発達しました。
 石田梅岩が京都で始めた心学は町人の道徳
教育を説き全国的に普及しました。 
<国学の隆盛>(関連サイト近世の神道)
 元禄時代に始まった万葉集などの古典の研
究は18世紀後半になると古事記や日本書紀
などの歴史書に進み、それらの古典の中に日
本古来の精神「古道」を明らかにしようとす
る国学が発達しました。
 国学は元禄時代に契沖によって始められま
したが本居宣長は「もののあわれ」を主張し
仏教や儒教の影響を受けない日本古来の精
神に帰ることを説きました。宣長の影響を
受けた平田篤胤は日本古来の純粋な信仰を
尊ぶ復古神道を唱え幕末の尊王攘夷運動に
大きな影響を与えました。
<蘭学の発達>>
 キリスト教禁止の鎖国の時代でしたが長崎
出島のオランダ人などを通じて海外の文化
は実用の学問として医学や科学技術が取り
入れられました。
 1774(安永3)年前野良沢や杉田玄白らによ
り西洋医学の解剖書「解体新書」が出版され
蘭学はこれを機会に急速に発達します。
<文芸のひろがり>>
 江戸時代後期の文芸は一部の知識人層の
ものではなく、民衆の間に広まりました。
 滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」や「椿説弓張
月」は儒教道徳の教えにも合い当時のベス
トセラーとなりました。
 俳諧では与謝蕪村や小林一茶が活躍、川柳
や狂歌も盛んになりました。
<浮世絵と文人画>>
 絵画では様々な画風が生まれましたが特
に庶民に広く愛好され発達したものが浮
世絵で、喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川(安藤)
広重らが人気を得ました。
 18世紀半ば以降に中国の南画の影響を受
けた文人画が現れ渡辺崋山が出て全盛期
を迎えました。
<蘭学の弾圧>>
 蘭学、洋学の発達で世界の事情や西洋の文
化がわかるようになり、人々の間には社会
改革の考えが出てきます。
 幕府はこうした改革の考えを警戒し、シー
ボルトの海外追放を行ったり蛮社の獄で幕
府批判の声を抑えようしますが、もはや開
国を迫る世界の歴史の動きを止めることは
出来ませんでした。