![]() |
大崎の荒磯の渡り延ふ葛のゆくへもなくや
恋ひわたりなむ
詠み人しらず 〔万葉集 巻第十二 ・三〇七二〕
クズは秋の七草として「万葉集」をはじめとする多くの歌集や
文学作品に登場し、古くから食料、薬、飼料等に広く利用されて
きました。根は食用の葛粉にしたり「葛根」として発汗、解熱、
鎮痙剤としてつかわれ、つるで葛布をつくります。
クズ属はアジア原産で、日本にはクズとタイワンクズの二種が
自生します。
クズの名は大和国吉野の国栖が葛粉の産地であったことに由来す
るといわれます。
|
|
![]() |