ジュニア版 神社仏閣ミニ辞典             P 6
                           ー入門篇・仏教の部ー 

                                                  参考文献:仏教入門(藤井正治)・仏教(渡辺照宏)
                                                   日本仏教史(吉川弘文館)・仏教語大辞典(東京書籍)

・・・日本の仏教T(仏教伝来〜平安時代)・・・





あゆみ
 
 
       

  

 
仏教伝来         
 
 わが国に仏教が公式に伝来したのは、538年百済の聖明王から欽明天皇に対して、仏像や経典・幡蓋(ばんがい=かざりの道具)などが献上されたことにはじまるとされています。                                    
 当時朝鮮半島は三韓時代と呼ばれ、高句麗・新羅・百済の三国が対立、百済は日本の朝廷に対して、友好関係を深め、軍事的援助を得たいという思惑があったようです。
 仏教受容については、当時の権力者であった蘇我氏は賛成、物部氏は反対として対立し両者の権力争いともなりましたが、587年蘇我氏は廐戸皇子(のちの聖徳太子)らと共に物部氏を倒し、ここにようやく仏教受容の道が公にひらかれることになりました。                                    


(6世紀前半の朝鮮半島)


 聖徳太子と仏教   


 593年摂政となった聖徳太子は就任早々「仏教興隆の詔」を発し604年には十七条憲法を制定し、その2条には「篤く三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり・・・」としています。
 また太子は推古帝に対し「法華経」「勝鬘経」「維摩経」の三経を講釈し、さらにそれらをまとめて「三経義疏」(疏=しょ=解説書)を著述されたと言われます。
 さらに太子は四天王寺や法隆寺・中宮寺など数多くの寺院を建立され飛鳥文化を開花させました。
 
 法隆寺は現存する世界最古の木造建築物で釈迦三尊や救世観音、玉虫厨子(厨子=仏像を安置する仏具)など各時代の遺宝の多いことで有名です。
 
 中宮寺の天寿国繍帳は太子妃橘郎女が太子の死後その冥福を祈って奉納されたもので、そこに書き込まれている「世間虚仮、唯仏是真」(世間はすべて仮偽りで頼みにならないが、仏こそ真実であり拠り所である)という銘文は太子が生前いつも妃に語られて言葉として伝えられています。


聖徳太子二王子像
(宮内庁蔵)


奈良時代
710〜793)

 










南都六宗


 聖徳太子の死後、中大兄王子(後の天智帝)や中臣鎌足らによる蘇我氏滅亡後は仏教はやや低調気味でしたが、壬申の乱(672)などののち天武朝(天智帝の弟)になると、再び国教的地位を取り戻し盛んになり白鳳文化が生まれ奈良朝へと引き継がれます。
 奈良時代に入ると、政教一致を背景に仏教の国家的色彩はますます濃くなり、聖武帝は全国各地に国分(尼)寺を、都に総本山として東大寺を建立し、さらに「僧綱」(僧尼を統制する官職)をおいて、僧尼を国の監督下に置き、僧正・僧都・律師などの階級性を設けました。

 奈良時代には三論・成実・法相・倶舎・華厳・律の六宗があり「南都六宗」とよばれていますが三論、成実、倶舎の三宗は早く衰え今日まで伝承されているのは法相、華厳、律の三宗だけです。

 ●法相宗(ほっそうしゅう)

 入唐僧道昭が653年に唐から持ち帰ったものです。
 宗旨は一切が心を離れて存在しないという唯心・唯識の立場にたって迷・悟の因縁を究めていけば執着からも次第に離れることができると教えています。「一水四見」(注1)が代表的な教えです。
 本山は興福寺と薬師寺の二山です。戦後独立して聖徳宗を名のる法隆寺や北法相宗を名のる清水寺も、元は法相宗所属の寺院でした。

華厳宗
 唐の道(どうせん)が華厳経の注釈書を持参した時に始まるとも、また賢首大師法蔵に師事した新羅の審祥が良弁の求めによって本経を講義した時に始まるとも言われています。
 宗旨は華厳経をもとに体系づけられたもので、全世界は因縁によって成り立ち、すべて仏の世界であり「一即一切・一切即一」の関係において成り立っているということを信じ悟ることができれば自在の境地にいたるであろうと説かれています。
 総本山は東大寺で、我が国華厳宗では良弁、高弁、凝然、鳳潭などの高僧が有名です。

 ●律 宗

 律宗は754年唐僧の鑑真和上によって伝えられました。

 鑑真和上(688〜763)は日本への渡航には暴風・失明などの苦難ののち六度目にようやく成功、東大寺に戒壇(戒を授けるために設けた壇)を設け、聖武天皇をはじめ多くの貴族たちも戒を受けたと言われています。

 律宗は戒律を重んじ、それを自ら実践することをもって成仏の因とする宗旨で総本山は唐招提寺です。
 律宗のなかで高名の僧は覚盛、叡尊、忍性、滋雲などで律宗系の寺院としては西大寺(奈良)・浄瑠璃寺(京都)、南京律の泉涌寺(京都)、安楽律の安楽院(比叡山)があります。


東大寺大仏殿(国宝)

(注1)一水四見
 同じ水でも天人は宝で飾られた池、人間は水、餓鬼(迷いの世界に住み常に飢えと渇きに悩まされている)は血、魚は棲家と見るように、同一対象も見るものの心が異なるとおのおの異なった見解をいだくことを言います。


薬師寺三重塔(国宝)



鑑真和上坐像
(唐招提寺蔵・国宝)


平安時代
 (794〜1191)


 奈良時代には南都六宗を中心に国家仏教として繁栄しましたが、次第に仏教が政治に入り込み、道鏡の出現により、本来の仏教から離れてきました。
 桓武帝が平城京を捨てて平安京に移られたのも政・教の癒着をなくしたいとの決意からだと言われています。このような背景のもとに最澄(*2)と空海(*3)があらわれます。

 ●天台宗

 
天台宗は最澄(伝教大師)が804年唐に渡り、8ヶ月あまりの滞在中に円(円満完全な教えと言う意味で中国天台宗の教え)、密教、禅、戒の4つを学び帰国、翌年天台宗を唱え、806年に日本天台宗として公認されたものです。
 法華経を根本とし、すべてに仏性(仏となる可能性)があるとし自ら悟り、他人をも悟らせる自利利他の実践を教えています。
 天台宗の総本山は比叡山延暦寺ですが、平安初期に顕・密の優劣を巡って、円仁派と円珍派が対立し密教を優位とする円珍らが寺門派として分かれ、その本山を園城寺(通称三井寺)とし、室町中期には念仏に重点をおく真盛派が分かれ本山を西教寺(大津)としました。
 天台宗の寺院では寛永寺(上野)、輪王寺(日光)、中尊寺(平泉)、浅草寺(聖観宗)、四天王寺(和宗)が有名です。
 最澄の後継者として有名な僧として円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)・良源(慈慧大師)・慈円(慈鎮大師)・天海(慈眼大師)がいます。

 ●真言宗

 
真言宗は空海(弘法大師)が唐から帰朝した806年に開いたものです。
 空海は密教に仏教の本質を見いだし、煩悩は否定ではなく浄化すること、即身成仏(人間はこの世で生身のまま成仏できること)を説きました。
 
 真言宗は鎌倉期以後絶えず分派をかさねてこましたが、大別すると古義派と新義派に分かれます。
 古義派は高野山真言宗(金剛峯寺)・東寺派(東寺)・御室派(仁和寺)・醍醐派(醍醐寺)などに、新義派は新義真言宗(根来寺)・豊山派(長谷寺)・智山派(智積院)などに別れています。
 成田山新勝寺(成田不動)、金剛山平間寺(川崎大師)、高尾山有喜寺は関東における智山派の別格本山。戦後豊山派から独立し女人高野といわれる奈良の室生寺も有名です。

 空海の後継者には、益信・聖宝・覚鑁などがいます。

 ●融通念仏宗
 
 融通念仏宗は念仏宗(*4)の一派で良忍(1072〜1132・聖応大師)が開祖です。
 宗旨は一人の称名念仏の功徳には多くの人の念仏の功徳がおさまり、多くの人の念仏の功徳が一人に返ってくる。これは単に念仏だけでなく、一人の善行が万人の善行と融通して絶大な力となることだと教えています。

  


 
本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)

 仏教は伝来当初から在来の日本の神との対立がおこり両者の関係をどう説明、調整するかが問題になりました。
 仏教伝来当初は悩める神が仏教によって救済されるという論理でしたが、奈良時代には神が仏法を守護する存在として位置づけられ、平安時代には神と仏が一体と考えられるようになりました(本地垂迹説)。
 本地垂迹説では神は人々を救う為に仏が仮に姿を変えて現れた(権現)ものと説明します。本地とは「本来のもの」、垂迹とは「出現する」という意味で、例えば鶴岡宮の祭神の応神天皇の本地は阿弥陀如来といわれます。
 この結果明治維新により神仏分離令が制定されるまではお寺の中に神社もあるという神仏習合(神仏混淆)という状態が続きました。
 仏像の世界でも神が剃髪し、袈裟をつけて現れます。(僧形八幡など)

  前ページへ

  次のページへ

  トップページへ


(*2)最澄(766〜822)
 近江国滋賀に生まれ15歳で出家、788年比叡山根本中堂を建立しました。
 804年唐に渡り、翌年帰国し天台宗をひろめましたが、後継者の育成にも力を注ぎ、「山家学生式」を著して修行僧の進みべき道を示しています。 


最澄坐像(重文・観音寺蔵)

(*3)空海(774〜835)
 讃岐国多度郡(香川県善通寺市)生まれ25歳で出家、31歳の時最澄らと共に唐に渡り806年に帰国し真言宗を開きました。
 書の達人としても知られ嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆と言われ、また社会的にも活躍し私学「綜芸種智院」の創設や灌漑用溜池「満濃池」を作ったことでも有名です。
 
   高野山の風景
 (集英社・日本の歴史)

(*4)念仏宗=浄土教
 念仏をとなえて阿弥陀仏の極楽浄土に往生しそこで悟りを開き人々を導く力となることの教えで空也に始まり源信らに伝承されたとされます。
 空也(903〜972)は踊り念仏で布教に努め、「市の聖」(いちのひじり)などと呼ばれました。
 源信(942〜1017)は恵心僧都とも言われ著書「往生要集」をあらわし人間は生前の行いの善悪で極楽か地獄にいくことをときました。
 その後浄土の教えは融通念仏宗から浄土宗・浄土真宗へと発展します。


僧形八幡神坐像
(国宝・東大寺蔵)