<<前のページ | 次のページ>> |
|
2012年11月8日(木) |
進化論 |
ダーウインの進化論によると、人間は猿から進化した。
それでは、進化について考えてみる。
進化とは、環境に対応する必要性から、進化するはずである。
つまり、猿では、環境に対応できなかったので、二本足となり
頭脳が発達した。
頭脳が進化するのに、どんな環境に対応したのだろうか?
猿のままでは、環境に対応できなかったのか?
と考えると、猿から進化したとはとても、思えない!
私の三番目の孫が丁度8ヶ月です。
いま、第2ほふくで、猛然と突進してくる。
孫の成長を見ていると、何故、人間が地球を征服したかが
分かるような気がする。
ものすごい、学習能力である。
|
|
|
2012年11月7日(水) |
人権 |
人権について考えてみたい!
長崎県の人権ポスターに、こんなことが書いてありました。
人権とは、すべての人が幸せになる権利のことであり、親から
子へ、子から孫へと命がつながっていくようにお互いの存在を
認め合い、いのちの尊厳を伝えていくことです。
そして、存在を認め合うことへの3つの働きかけとして
@名前で呼ぶ あなたを忘れていませんよ。
Aあいさつ あなたに関心がありますよ。
Bありがとう あなたを必要としていますよ。
本日は人権でした。
|
|
|
2012年11月6日(火) |
ほしがき |
毎年「ほしがき」を作る。
リーダーとマスターが100個あまり、黙々と皮をむく、
そして、ひもにくくって吊るす。
今年も3〜4日前に吊るした。
「渋柿が甘くなるのは何とも不思議である。」
…つまり、工夫しだいで、この世に無駄なものはないのだ
工夫が足りないだけかもしれない…
と思っていたら、突然、何故太陽を浴びたら、甘くなるのだ?
との疑問がわいてきた。
何故、甘柿と渋柿ができるのだ?
ここで、いつもなら、さっそく、インターネットで調べる…が
まてよ、昔はインターネットなんて無かったよな!
自分の頭だけで考えてみよう…と思った!
しばらく、考えたが、分かるはずないよね!
とにかく、この一週間考え続けてみよう!
答えが出なくても、考える事に意義があるような気が
する!
とにかく、考える癖をつけなければ、すぐにインターネット
で解決するようでは、何か分からないが、危険な感じが
するのだ!
それで、
真剣に
【何故、干し柿は甘くなるのだ?】を考えてみる!
|
|
|
2012年11月5日(月) |
さくらの思い出! |
2007年5月3日(木) 祭日
「さくら」が4才の時の事!今から、5年前かな
朝食を食べていると「ドンドン」と音がする。
ベランダ側のガラス戸を「さくら」がたたいている。
『おはよう!』と戸を開けると
『牛乳ください!』と言う
「牛乳を渡して、重たそうなので隣まで付いていく」
食事が終わって隣に行くと、丁度朝食が終わっていて
グレープフルーツを食べていた。
子供用のゼリーを指さして『ぜりー食べていいですか』
と言う。
これは、『ゼリーたべてください』と言う意味です。
ゼリーに動物の絵が描いてある。
じぃじのは「ライオン」でした。ばぁばのは「ヒョウ」でした。
『じぃじとばぁばは同じだね!』と言うので、『じぃじ
のはライオンだよ』と言うと、
『ヒョウとライオンは仲間なのよ!』と言われた
『そうなんだ…ばぁばとじぃじは仲間なのだとじぃじは
思いました』
雑記帳をめくっていたら、この文章が目に付いたので…
|
|
|
2012年11月4日(日) |
ミルの整備 |
ミルとは、コーヒーミルの事です。
業務用のコーヒーミルですので、かなりデカイし強力です。
一ヶ月に一度、月初めの日曜日に掃除と手入れをする。
約1時間かかる。
バックミュージックは、いつもの通り、軍歌を流す。
軍歌を聴けるのは、月に一回で、ミルを手入れする時と
決めている。
(何かと、誤解を受ける恐れがあるので、軍歌を
聴くときはボリームを絞り、外に漏れないように気を
付けている。
私は、石原慎太郎とは違うのだ!)
しかし、ミルを掃除しながら、何故自分は軍歌が好きなの
だろうと考えてみた。
多分、母親の影響ではないのだろうか?と、直感力がささやく!
中国の反日運動は、若者の反日教育の影響が大きいと聞く、
つまり、私が軍歌を覚えたのは、母親に教えられたからです。
『国を出てから幾つきぞ〜』の愛馬進軍歌は、たしか、
一番最初に母親に教わった軍歌と思う。
そして、ほとんどの軍歌を母親は知っていた。
今から思えば、私の母は、優秀で純粋な「軍国少女」だったの
だろう。
私は、月に一度、ミルの手入れをしながら、そっと、軍歌を楽しむ!
そして、女手一つで子供を育て、42歳の若さで逝った母親を想う。
|
|
|
2012年11月3日(土) |
直感力 |
最近「直感力」の大切さを感じる。
直感とは、たぶん、今までの経験と物事をトコトン考える事の累積
によって、感じるものなのではないか?と思う。
70年近く生きていると、直感力が発揮される場面が多くなる。
つまり、体力が衰えていく替わりに、知力が蓄積される!
面白いのは、直感力は、瞬時に出てくるのだ!
その後。直感を証明するのには時間がかかる。
そして、直感がひらめかなければ、若者については行けない。
だから、直感力を育て、持つことに努力を注がなければならない!
|
|
|
2012年11月2日(金) |
私の履歴書 |
「私の履歴書」は、日本経済新聞の文化面、新聞の裏面の
左上にある。
毎月一人の方の人生が1日から月末まで連載される。
今月11月は「立石義雄」(オムロン名誉会長)です。
『最もよく人を幸せにする人が、最もよく幸せになる』との
書き出しではじまりました。
私は、毎日、新聞は朝食をとりながら、この「私の履歴書」
から読み始める。
次は、小説を読む「黒書院の六兵衛」。面白いよ…
小説を読み終わると、やおら、朝日新聞の「ののちゃん」
と「地球防衛家のヒトビト」の漫画をみて、愉快な気持ち
になる。
ついでに「朝日川柳」と「かたえくぼ」と「やくみつる」の
政治風刺漫画で『上手いこと表現するもんだなあ〜』と
毎日感心する。
それから、日経と朝日と山陽の一面トップ記事を見る、
読むのでなく「見る」
ちなみに、11月1日の一面トップ記事はすべて『パナソニ
ック7650億円赤字』でした。
3紙とも、トップ記事が同じことは、珍しいことです。と共に
大変な事だと感じました。
それから、朝日と山陽の小説を読む。山陽の「愛ふたたび」は
家内の目を気にしながら読む!
以上で、大体、朝食が終わるので、テーブル一杯に新聞
を広げて、日経、朝日、山陽の順に、目を通す。
読むのでなく、見出しをながめるだけ
気になる記事があれば、メモ帳に、見出しだけ書いておく。帰ってから読むつもりであるが、だいたい忘れてしまう!
これで、丁度出勤の時間がくる。
|
|
|
2012年11月1日(木) |
古典の日 |
今年から、11月1日が「古典の日」になったようです。
「徒然草」を読もうと思って探すが…『あ〜そうだ、2冊あった
徒然草は処分してしまったっけ…』
3.11のショックで、身の回りのものを処分してしまった時に
殆どの書籍も処分してしまったっけ…
それで、かろうじて残した書籍の一つである、「ローマ人の物語」
を読むことにする。
琥珀の本棚にならんでるところに行き、「巻1」を手に取る。
そのとき、むらむらとやる気がおこる!
『よし、どうせなら、全部よんでやれ!』
まず、「ローマ人の物語」は15冊、1992年から2006年まで
年に1冊ずつ発行された。そのあと「ローマ亡きあとの地中海
世界」上・下そしてその後の「十字軍物語」1・2・3
合計20冊、
今月から読み始めて、一ヶ月に1冊、として、2014年の6月
には完了する。
『なぜ、ローマ人だけが、あれほどの大を成すことが
できたのか。一大文明圏を築きあげ、それを長期に
わたって維持することができたのか。』
を考えていきたいし、その後のイスラム世界とキリスト世界
についても考えてみたい!
何回読んでも、読むたび新鮮だ!
つまり、ほとんど、忘れているから!
|
|
|
2012年10月31日(水) |
殿中でござる! |
今日は、プチのことを書こう!
プチは小学校4年生の女の子です。
そして、歴史物が好きなのです。特に戦国時代の武将に
興味があるようです。
でも、今日は少し違うエピソードを!
冬になったので、冬用のパジャマを買ってもらったのです。
その、パジャマはかなり大きかったようで、足丈が足より
かなり長い。
それで、そのパジャマを着ると、
『殿中でござる。浅野殿ご乱心!』と言いながら
部屋中を歩き回る事になったのです。
それを、しもべのマロンが追っかける…
|
|
|
2012年10月30日(火) |
自尊心が傷つく! |
仕事の関係でハローワーク求人のすべてを、頭の中に
入れている(現在担当している者用の求人)と自負している。
しかし、本日、私の担当している者が、私の知らない求人
に応募していた。調べてみると確かにハローワークの求人で
した。
自分が決めた、仕事の基本から外れている事を感じて…
自分の仕事に対する取り組みの姿勢を恥じると共に自尊心
が傷ついた!
自分との約束が守られていない!今日からまた、ハローワーク
求人全てに目を通し、漏れのないようにしょう。
|
|
|
2012年10月29日(月) |
朝ドラの純と愛 |
録画した朝ドラの「純と愛」を、毎日仕事から帰って、
見るのを楽しみにしている。
武田鉄矢の父親がいい味出している。
私と同じ年頃なのも親しみを感じるし、役柄は何となく
不器用で、我がままで、淋しがりやなのである。
今日の場面で、鉄矢がサロンでお酒を飲んでいると
息子が子供をつくり、自分が別れさせた彼女と同席
となる。(彼女はサロンに勤めている)
彼女が『私も一杯頂いていいですか』という。
そして、『私、子供を生みますから』という話になり
…
彼女がお酒を飲もうとすると、突然そのお酒をもぎ
取る。
『何をするんですか』と怒る彼女に、我らの鉄矢は
『子供を生むんだったら、お酒を飲むな』と言い放つ!
人生で色々な経験と、苦労と、成功と挫折と、人間
のいやらしさと素晴らしさと、不公平と差別を生きて
きた、六十代のおじさんの面目躍如という感じである!
|
|
|
2012年10月28日(日) |
選挙の立会人 |
操明小学校の岡山県知事選挙の立会人3名の一人
として、7時から20時まで立ち会う。
今迄、選挙は何度もしたが、立会人として、選挙
管理の関係者としての経験は、今回が初めてです。
立会人となっているが、実際は椅子に13時間座って
いる。
色々と面白かったが、その中の一つ、
操明選挙区は約6800名の有権者がいるが、当日投票した
人は、約1800名。
立会人の席は、最後の県会議員の補欠投票箱の前にあり
投票した人全員に『お疲れさまでした』と声をかける。
つまり、13時間かけて、1800回言った事になる。
1800回も言うと、学習する。
最初の300名ぐらいは、前を通る人に『お疲れさま
でした』と機械的に声をかけていたが、その内、投票
した後に、声をかけるようにする。
500名ぐらいになると、人によって内容を替えるように
なる。
お年寄りの人、中年の人、若い人、子供ずれの人、
夫婦ずれの人、夫婦ずれでも、年配と若い人、等々
『お疲れさまでした』 『お疲れさまです』 『お疲れです』
1000名ぐらいになると、投票したすぐ後に声をかける。
すると、10名のうち5名の人が会釈を返す。
1300名位になると、心を込めて言うようになる。
自然に、相手に合った言い方と声の大きさになる。
すると、10名のうち8名が会釈を返す。
1500名ぐらいになると、『お疲れさまでした』という事が
楽しくなる。益々心が込もる。
ほとんどの人が、笑顔で会釈をする。
20時になって、終了した時は、『あれ、もう終わりか、
もっとしたいな!』と思いました。
ドームまで、タクシーで投票箱を運んだのも、楽しい
経験でした。
|
|
|
2012年10月27日(土) |
クレーム |
外国の飛行機の中で起きた話をご紹介します。
混み合った機内で、中年の白人女性が搭乗するなり
激怒してキャビンアテンダントを呼びつけた。
何事かと聞くCAに彼女は、『隣が黒人男性なのが嫌
だから、席を替えてくれ』という。
CAは『空席があるか調べてくる』と告げ、戻ってきて
白人女性に『こちらのエコノミークラスは満席だが、機長
に確認したところ、ファーストクラスは空席がある。
ファーストクラスに替えることは通常しないが、お客様
が不愉快となれば事情は別』と
そして、すかさず黒人男性に『お席へご案内します』
愉快になりますね!
|
|
|
2012年10月26日(金) |
恩 |
恩は着せるものではなく、着るものだ。
主体はこちらではなく、相手にある。
恩は着せたとたんに、情けない嫌みと化す。
|
|
|
2012年10月25日(木) |
確認をする! |
ミスの95%は確認をしたら防げる!
最近の1〜3週間のミスだけでも5回はある。
すべて、確認をしたら防げたものです。
「プログラムの内容ミス」
確認をしていなかった。前に確認ずみだから大丈夫の思い込み
が大失敗!特別の用紙250枚に裏表にコピーをして、
家内に指摘されるまで、気が付かず!
その時の私の落ち込みは激しかったです。
この世の終わりみたいな気持ちでした!
「提出書類のミス」「作成書類のミス」…
物事を『心を込めてしていない』証拠です。
『心を込めてする』そして『確認(チエック)をする』
この二つはセットです。
間違えるのが普通なのです。しかし、確認とチェツクで間違い
は防げる。
もし、
間違えなくなったら、本当に気を付けなければならない!
それは、ボケという化け物だから!
|
|