<<前のページ | 次のページ>> |
|
2012年10月24日(水) |
コンテンジエンシープラン |
原子力発電の事故で、想定外という言葉がはやった。
かなり昔、中小企業診断士の受験勉強をしていた頃
はじめて出会った言葉で「不測事態対応計画」つまり
『想定外』を許さないコンテンジエンシープランという
言葉を思い出した。
我が人生における、コンテンジエンシープランとは何か?
『明日死んだらどうするか?』
どうすることも出来んから…周りの人が困らないように、
でも全然困らなかったりして
『事故や病気で体が動かなくなったり、入院したら?』
その時に考える…
『家内が突然居なくなったら…』
自分の人生もそこで終わり…
本当です、私は今迄、嘘を言ったことはありません。
突然まじめに、『想定外』はあってはならないと思う!
|
|
|
2012年10月23日(火) |
マネーボール |
WOWWOWで録画していた「マネーボウル」を観る。
2011年の映画であるが、WOWWOWでは1年遅れの
放送となる。
丁度昨年に評判となったときに、本屋にて立ち読みをした。
私の本屋での立ち読みは、20分としている。
それで、マネーボールを読み終わるのに、5日要した。
映画は映画で面白かったが、やはり、本が良い!
我がカープが弱いチームだったので、特に面白かった。
アスレチックが20連勝したときは、カープが勝ったような
気分になったものだ。
とにかく、コツコツと理論的に進めていくことに共感を覚える!
毎日の更新は大変だ!と思い始めている!
|
|
|
2012年10月22日(月) |
広島東洋カープ |
今年のプロ野球は終わった。
セリーグの4位でした。
あわや、優勝という夢(3位になりCSで…)も消えてしまった。
カープフアンの中には、優勝できない事の不満を、カープの
選手やフロントに向ける人もいるが、
私はとにかく、カープという球団がセリーグに存在することで
満足している。
つまり、カープという名前が変わったり、なくなったりすれば、
それは、もう、ひいきチームではなくなるのだから…
来期も広島カープで存在している事に満足している。
大きな赤字を出さないで欲しい!
そりゃー 強い事に越した事はないが、弱くても頑張っている
姿を応援していく
それが、私のカープに対する基本的な姿勢です。
|
|
|
2012年10月21日(日) |
ウォーターライン |
「ウォーターライン完全カタログ」を購入した。
ウォーターラインシリーズは1971年に現在のタミヤ会長
の提唱によりスタートした、世界最大規模を誇る艦艇モデル
のシリーズである。
艦船の喫水線下を省略することで手軽に洋上の艦船の姿を
再現できる模型シリーズで、スケールは1/700で統一された。
現在、鋭意、日本海軍の艦船を製作中です。
目標は、全艦を揃えること、そして、主要な海戦を再現すること
そして、今は、第一次ソロモン海戦の三川艦隊を製作中です。
「鳥海」「青葉」「加古」「天龍」「夕張」「夕凪」は完成しており、
「古鷹」は製作中で、「衣笠」は購入済み。
12月には両艦を完成させ、三川艦隊の単縦陣を楽しむ!
|
|
|
2012年10月20日(土) |
勇気 |
孫娘(プチ)に幼稚園の園長先生に書類を届けてもらう事
があったので頼んだ!
(幼稚園は小学校に隣接している)
『いいよ!』と気持ちよく引き受けてくれた。
勤めから、帰ると園長先生からの手紙が机の上に
置いてあった。
最後に、「さくらちゃん大きく、しっかりしてきましたね」
と書いてありました。
丁度、食事をしていた孫娘に渡す。
興味をもって読んでいた。
あとから、リーダーに聞くところによると、
『勇気をだして、一人で園長室に届けたそうです。』
そうか、勇気を出したのだ!
プチには勇気を出さないと出来ない事だったのだ
と感じた。
|
|
|
2012年10月19日(金) |
研修 |
今日は「コーチング研修」の日でした。
『GROWシステム』を学ぶ。
研修の中で、自分に対して二つの約束をした。
一つは、文字の練習と漢字を覚える事を毎日20分間する。
二つ目は、「マスターの日記」を毎日更新する事。
二人で、コーチングとクライアントを交代で行う研修でしたが、
コーチングを受けたときに、約束したのが文字の練習です。
最後に、『必ずやり遂げると約束してくれる』と
『どのような方法でやりとげるの?』
と聞かれ、
『孫娘に毎日、漢字の練習を、夕食後20分する事を
約束し、カレンダーに○を付けてもらう』
と宣言したのです。
今、カレンダーには、花丸が付いています。
ただの、○で良かったのですが、花丸に「よくできました」
を書いてくれています。
一年は続けるつもり!
「マスターの日記」はおまけ!
9月のコーチング活動の成果を話し合った相手が
ブログを一年続けた事で、身の回りのことに関心を持つ
事が出来るようになった。
そのことが、コーチングに非常に役に立った!
と聴き、それじゃ〜『私も、ホームページのマスターの日記を…
と思った次第です。
|
|
|
2012年10月18日(木) |
生き方 |
「生き方」という本を読んだ!稲盛和夫の経営哲学
というより、人生訓の話です。
その中で、六つの精進が心に残った。
1、誰にも負けない努力をする
2、謙虚にして驕らず
3、反省のある毎日を送る
4、生きていることに感謝する
5、善行、利他行を積む
6、感性的な悩みをしない
|
|
|
2012年7月15日(日) |
古希まであと1年! |
家の周りには、リーダーの手入れする四季折々の
花が咲いている。
その花々の綺麗さにみとれることがある。年を取ったの
かもしれない。
最近「あわあわ」としている事に気付くことが多くなった。
そして、なんとなく違和感を感じる。
「ゆっくり」とか「ゆったり」とか、落ち着いた様子でないと
居心地が悪い。
そのためには、心が穏やかでなければならないのだから
今少し、修行がたりないのだなあ〜
もうそろそろ、落ち着かなければなあ〜
どんどん、人生の終わりが近づいてきているのに、その
準備ができていないのだなと思ってしまう。
だから、特に「あわあわ」としたら、違和感を感じるのだろう!
人生を終える準備をする時期になったのかな!
|
|
|
2012年7月1日(日) |
わらじはさすがに二足が限界だ! |
パソコンで作業をしていると、頭がクラクラしてくる。つまり平衡感覚を失うのである。
少し、休むと収まるが、また、くらっとする。
『あれ!困ったな〜』と思った。
つまり、整備不足である。70年近く体を動かしていたら、常に整備をしないといけないのだ!
旧式のプロペラ戦闘機は、一度飛ぶたびに、オーバーホールをしないと飛んだらいけないのだ!
|
|
2011年12月25日(日) |
今年も咲華サンタがやってきた! |
 |
 |
 |
今日、25日は我が家では一日遅れのクリスマス。
赤い帽子をかぶって、プレゼントを袋に入れて9歳の
サンタがやってきた。
じぃじには「十字軍物語3」
ばぁばには「お財布」でした。
咲華サンタの近況について!
9歳で小学校3年生のサンタクローズ
感をご紹介しょう!
サンタクロースについてどの様に認識
しているのか?
大いに興味のあるところである。
咲華サンタは、
『サンタクロースは本当に実在している』
と思っている。
その結果、少し厄介な事もおこる。
クリスマスのプレゼントを聴くが、本人は
『サンタクロースさんにお願いしている』
と言って、誰にも言わない。
じぃじ・ばぁばサンタやおじさんサンタには
プレゼントは言う。サンタの代理人との理解
のようである。
肝心のとうさん・かぁさんサンタには
言わない。
どんなに、誘導尋問しても、かまをかけても
駄目だったようです。
来年のクリスマスには解決するかな?
(ほんの少し、違うプレゼントが届いた
みたいですけど…)
|
|
|
2011年10月31日(月) |
忘れ物! |
|
|
|
33歳頃に2年6ヶ月、下関○○に勤務した。
下関○○が組織変革のため、無くなって今年で
30年が経つそうである。
それで、下○会としてOB全員の会が10月29日に
120名在籍の内60名の出席で盛大に行われた。
この会に岡山から出席し、翌日、当時の下関○○の
社屋と、当時住んでいた幡生駅前のアパート「ハイツ
江本」を、小雨の降る中訪ねてみた。
下関駅の近くの社屋はそのまま残っており、回りも
当時のまま… しばらくたたずんで眺め、それから
下関駅からひと駅の幡生駅に行く、駅から「ハイツ
江本」が良く見える。『こんなに近くだったかなあ〜』
と思いながら、小雨の中近くまで行く。
近所にあった「◇◇タオル商会」と「小さな工場」は
そのままあった。
アパートの前、丁度、駅とアパートの間にあった娘
がよく遊んでいた小高い丘は駐車場になっていた。
広場などがあったところは、高いマンションが建って
おり、さすが30年も経つと変わってしまっていた。
ここに、私が今から33年前に2年と6ヶ月住んで
いたのだ!
小学生の子供2人と若い私と家内が、未来に向か
って何の不安ももたず、若さいっぱいの生活をして
いたのだ!
私が広島に転勤して3年後には、下関○○は無くな
って、中国○○の下関支店になり、その後、下関支
店すらも無くなった。
だから、2年6ヶ月で転勤したのは、しかたのない事
だったのだと思う。
しかし、ようやく下関での生活に慣れてきて友達
もできた時に、2人の子供と家内には大きな犠牲を
払わせてしまったと思う。
それから、広島に転勤して1年と6ヶ月で、またまた
こんどは、岡山に転勤した。
これは、会社都合ではなく、私の都合だった。
広島に残ろうと思えば、残れたのに、我がままで岡
山に転勤となった。
広島支店に内示を受けて、広島は嫌だ!広島以外
だったらどこでもいいと言い張った。
これは、今思えば、我がまま以外なにものでもない。
会社には勿論、子供と家内、岡山支店の方にも大き
な迷惑をかけた。
当然2年間は公私とも、苦労をすることになったが!
こんなことを思い出しながら、幡生駅から岡山にむけ
て帰る電車を待っている間「ハイツ江本」を眺めていた
ら、自分の我がままで二人の子供と家内に大変な犠
牲を払わせたのだなあとの思いが、心の奥から湧き
出てきた。
下関はともかく、広島では自分の我がままから…
しかし、当時は、会社中心の仕事人間的な考え
だったからか、犠牲にしたとは、少しも思わなかっ
たし、気にもしなかった。
会社を退職して、10年経つて、この下関で見つけた
この思いは、私が33年前に忘れていた『忘れ物』だ
ったのかも知れない!
ようやく見つけたこの『忘れ物』を、これからの人生で
家内と子供たちに返していけるかも!
なんとなく、下関や広島のことを考えると、物悲しくなる
事の原因が分かったような気がした。
貴重な「下○会」の二日間でした。
|
|
|
2011年10月22日(土) |
都市対抗野球を応援して |
|
本日、京セラドームでの都市対抗野球の応援を
してきた。
大阪までT社でのバス2台で。
第1試合で4対0で完勝でした。
昨年優勝と大阪での開催で、T社の応援は全国から
バス105台で1万5千名。
一人ひとりが赤いブレザーとバスタオルそれにバチの
ようなものを貰い京セラドームの一塁側を真っ赤に
埋め尽くしました。
今年入社した応援ガールズと応援社員のハツラツとし
た応援活動を身近に見て、
『あ〜私の時代は終わったのだなあ〜』としみじみと
感じた。
T社を退職して10年、久しぶりに社歌を3回も歌い、
ガンバレ、ガンバレ、T社と叫んだ!
忘れていたT社でのことが色々と思い出された。
『絶対、電気製品はT社のしか買わないぞー』と突然
思ったりしたが、帰りのバスの中では、『自分の人生
が秋を通り越して、冬の時代に入ったのだなあ〜』と
感じ、なんとなくもの悲しい気分になった一日でした。
|
|
|
2011年3月7日(月) |
長くいきれば |
長く生きれば、生きるほど
自分が何も知らないことが判る
もう一つ
赤い顔して お酒を飲んで
今朝の勘定で青くなる
今度は真面目に
攻めか守りか ではなく
攻めてこそ守れる
|
|
|
|
2011年2月27日(日) |
肩たたき券 2 |
 |
 |
娘(サブリーダー)とのやり取りをそばで聞いていた
孫(リトル サブリーダー)通称 プチ が、昨日、
「こしふみ、かたたたき券なるものをくれた。
22回使用ができるそうで、裏面にある、四角、丸、
ハートを使用毎に塗りつぶすのだそうです。
有効期限を確認したら、『22回まではいいよ!』
との回答でしたが、そばから、サブリーダーが、
『かあさんも10年だったのだから、10年にしたら!』
との発言で有効期限は10年と決まった。
プチが18歳まで有効である。
|
|
|
|
2011年2月20日(日) |
肩たたき券 |
古い手帳を整理していたら、幼いころの娘に貰った
肩たたき券が出てきた。
どうも、私が誕生日に貰ったプレゼントらしい。
まだ使えるか?聞いてみたら、
「丁度、私,腰が痛いの、ちょっと踏んでくれる?」と
言う。
38歳になる娘の腰を、孫の前で踏みました。
孫も面白がって一緒に踏んでくれました。
《 肩たたき券も年数が経ちすぎると、無効になると
初めて知りました。 》
|
|
|
|
|
|
|
2010年12月25日(土) |
今年も、さくらサンタがやってきた! |
 |
 |
今年も、さくらサンタがやってきた!
昨年は、「ローマ亡き後の地中海世界」下巻の本を
持ってきたが、今年は「十字軍物語」1巻でした。
さくらには本当のサンタがきたそうです。
昨日、自分の部屋を綺麗にしたのでサンタがきて、
プレゼントがあったそうです。
その証拠に、サンタあての手紙も無くなっていたそ
うです。
来年もほんとのサンタが来るのかな?
|
|
|