![]() ![]() |
2009年 10月 ●5月7日「ストーカー事件でいつも思い出すプーシキンの小さな詩」 4月 |
2009年12月31日(木) |
●議会も忙しいものでした。同じ会派の中込議員さんが監査委員と議長を2年間就任したので、議会では毎回代表質問、予算と決算委員会などなど全て出席していました。私の場合、代表質問はもとより全ての委員会で意見と質問をすることにしているので、その調査と資料作りにも追われました。特に、この一年間は政権交代もあるほどの政治的な大きな変動期のために、今まで以上に体力と速度が求められました。 ●衆議院の選挙も、そしてそれ以降も忙しいものでした。衆議院選挙ではビラ配りやポスター張りの数では、NO1の真面目な労働力でした。 その後の8月以降も毎が日追われに追われて動き回っていました。とくに10月から12月は、自分の体が持つのだろうかと、自分自身でも心配なくらいでした。10月では、東京に これは、議会の視察だけではなく、自主的な自治体問題の研修会やそれに労働安全衛生の学習会の講師、最近は自治体問題の報告者や講師も多くなっています。今年は、福島みずほさんとの対談や社民党の国会議員さんが中心の政策審議会や護憲大会分科会で一時間ほどの報告者なったり・・・。そもそも私などを呼んでくれるのですから本当に感謝すべきですが、そのための準備も含めて時間に追われることになります。その合間に、毎月の『まなぶ』(働くものの月刊誌)連載の原稿書き・・・。 ●それに地区の活動や自分の後援会もおろそかにはできません。地区の自治会の秋と冬のイベントでは、清掃と焼き芋会、史跡部研修、史跡講座、歳末援助もちつき大会などなど。自分の後援会でも、芋煮会、グラウンドゴルフ大会、国会見学ツアーなどなど。大切な人のお葬式もすくなくありませんでした。 ●『家庭内民主主義者』で『男女平等』である私は、我が家でも、いつも「まじめ」に家事や93歳の母の介護もします。12月になって、これからようやっと一息つけるかという矢先に今度は、つれ合いの体調(自律神経失調症か更年期障害か?)が悪くなって、「家事の手伝い」ではなくほぼ「専業主夫」となっています。高校二年息子は転がってばかり。頼りの娘は中学校三年の受験生です。 ●頑丈な体力と生命力だけが自慢だった私も、その自信が揺らぎはじめました。5年ぶりに健康診断(国保の簡単な人間ドック)を受けました。案の定、検査では×がいくつもつきました。血圧も高い、ガンの疑いもできてきたなどなど・・・。再検査となっています。そして総合病院では検査、検査ばかりで治療になかなか入りません。やれやれ・・・。 ●こうして私は働きすぎの過労死で死んでいくのでしょうか? いやはやとんでもないことです。ところで今の日本の働くものの健康診断結果は、51%以上が「有所見」(「健康ではなく」で再検査などが求められる)となっています。戦後統計史上で初めて「2人に1人以上が健康といえなくなっている」のです。つまり、私と同じようなお仲間がたくさんいるのです。 ●こうなったら、あくまで自慢の体力と生命力を信じつつ、仕事はやめないでゆっくりと休み休み働いていくことにします。お医者さんに言われて買った血圧計を図りながらそう考えています。 |
2009年12月13日(日) |
・妊娠の届出がされていない ・母子健康手帳が未発行 ・自宅で出産した ・妊産婦健診・乳児健診の未受診が多い ●もっと分かりやすいのは「家族の経済状態」の統計です。 心中以外で有効割合を見ると ・生活保護世帯 17.4% ・市町村民税非課税世帯 13.0% (心中は21.4%) ・市町村民税均等割りのみ課税 4..3% (心中は14.3%) ・年収500万円以上 13.0% (心中は28.6%) この統計からも家庭の貧困が大きなリスクだといえます。「貧すれば鈍する」という言葉があります。確かに実の親としての感覚や感情が貧困の中で「鈍する」「おかしくなる」ことがあると思います。 ●虐待死は、厚生労働省の把握(実際はもっと多いはず)によると、2007年は126人・2008年は113人。驚いたことにそのうちの半数が家族心中(未遂も含む)ということでした。その『主たる加害者』をみると心中以外での有効割合は ―実母 50.9% −母の交際相手 8.8% −実母と実父 15.8% ●ちなみに、山梨県がまとめた児童虐待の相談件数の2008年度は、644件です。過去10年間で最高でした。その51.4%がネグレクト(養育放棄)でした。甲府市の相談件数は2009年度4月〜11月までで74件。ネグレクトは28件で37.8%でした。私達の地域でも児童虐待は増加しています。 ●虐待の対策としては、やはり貧困化問題が基本となってきます。それには雇用と労働条件の安定です。リストラなどの権利破壊が子どもの虐待にもつながっています。そして医療や社会保障の充実です。医療も福祉行政の側も、そこの人手を厚くしないと連携した対応(ケア)ができません。 ●新政権の「子ども手当」だけでは、このような状態を改善することは困難です。保育所の改善や義務教育保護者負担金の軽減就学援助制度の充実などなども必要です。私は、この手当をだすなら学校給食の無償化をすべきと主張しています。それに、税金の扶養控除の廃止は避けるべきです。これは子育てと逆行するものです。 ●また、虐待は子どもだけではありません。今の社会では高齢者・障害者(子どもの場合障害児が虐待にあうことが多いようです)・女性や、さらには職場では労働者の間でのいじめなども広がっています。 そのためにも、この虐待の問題をさまざまな方向から取組みとともに、やはり貧困の問題こそを考え真剣に取り組むべきだと思います。 |
2009年12月2日(水) |
例えば、障害者用の駐車場です。 |
2009年11月9日(月) |
|
2009年11月4日(水) |
|
2009年10月21日(水) |
● そうさせないためにも、保護者ではなく、また申請も必要としない「子どもへの直接払い」(学校・教育委員会)が支払い方法としてはいいと思います。 |
2009年10月1日(木) |
自治体では小泉改革路線がそのまま続いています。 例えば、甲府市では今までの直営自校方式の小学校給食を廃止し全て民間委託する方針をこの9月に決定しました。当局のその主な理由は「(小泉改革から)学校給食に対する国の算定が民間委託料で計算され地方交付税が減額されたから」という。4年後には26名の正規の給食調理員の職場が奪われ乱暴な異系統配転=自己都合退職化もこのままでは進んでしまいます。給食室は(親子)共同調理方式でいくつかの小学校では給食室がなくなってしまう。つまり「官から民」という小泉改革路線がそのまま自治体では続いているのです。 これについては私は、雇用問題からも子どもの食育推進からも望ましくないと考えています。 例えば厚生労働省は「保険料の上限額は現在年59万円(介護保険料を除く)で、700万〜800万円世帯で上限に達し、それ以上の所得でも保険料は変わらない。上限額を年82万までに引き上げ、上限額に達する年間所得は一千万円程度。負担の重い中所得者層の保険料の引き下げに充てる」(『共同通信』8月20日)という見解をだしています。 知らない人が聞いたら「政権交代後にむけた格差是正か」と思うかもしれません。しかし実際は違います。ここでは詳しくは述べられませんが、保険者は市町村であり、甲府市の国保の場合は、すでに所得430万円程度の4人家族で上限額に達し介護保険分10万円をいれると年間69万円にもなります。それが年間92万円になりかねないのです。 国の公費を削減したいだけの官僚指導が続いているが、実情が分からなければ誰でも引き込まれてしまう。こんなことはみとられません。 例えば、自公政権は選挙前に障害者自立支援の利用者負担の軽減と新規事業をはじめました。それ自体では悪いことではありませんが、社会保障はそれだけでは完結しません。その経費のほとんどが国の10/10の負担ではなく、国1/2・県1/4・市町村1/4の負担とされたからです。 甲府市はその1/4で約3400万円の負担増となった。福祉部では、その対応をどうしたのでしょうか? 甲府市独自の事業である重度心身障害者医療費助成を低所得者に限定するという『改正」を行い、年間3000万円を支出削減したのです。 つまり国の福祉事業による支出増を、甲府市独自の福祉事業の後退で穴埋めをしているのです。自治体には、この間の国の政策の影響と不況の中で収入が削減となり厳しい財政状態が続いています。それだけに、連立政権になってさまざまな国による社会保障政策が実行されても、国の10/10の経費負担か、または充分な財源補償がなければ、自治体独自の社会保障が崩されてしまいます。
新たな政権による事務事業の見直しと新たな事業に伴う 自治体の負担軽減などを求める意見書 「生活重視」の争点による平成21年8月の衆議院選挙によって新たな政権が発足した。今後、新たな政権による事務事業の見直しと新事業が開始されることとなるが、この場合、地方自治体にあたえる影響は極めて大きいものとなる。 甲 府 市 議 会 |
2009年9月25日(金) |
●9月14日から24日までの甲府市議会の決算委員会が終わりました。私は、いくつかある市議会の会議・委員会の中で決算委員会を最も重視してきました。本会議の代表質問より重視してきました。それは、自分自身がこの「場」を通じてかなり勉強できるからです。 ●それは、かなりの集中力と体力がいるからです。私は、決算委員会の期間中は頭の回転が悪くしないように原則的に「晩酌はなし」です。夜は9時頃には寝るようにします。朝は5時には起きて質問用のメモ作りをするのです。午前10時の開会の15分前までギリギリこの作業をして出かけます。 ●昼間の休憩時間は、地下の売店でおにぎりとサンドイッチを買って会派室で食べながら資料を見ています。委員会の最中でも当局の答弁や他の議員の質問で気がつくことや疑問に感じることもあるので、その都度、その場で資料を調べなおします。その日の決算委員会が午後5時ごろに終わると、かなり疲れてしまい、後は早めに寝て、また次の日の決算委員会に備えます。 ●私の質問の特徴は、毎年同じ課題を繰り返し質問し、点検し、要望することです。改善しなければならない甲府市の課題があるとすると、それを改善されるまで毎年繰り返しています。 例えば、 ・軽自動車税が甲府市は標準より高かったので毎年要求し、中道・上九一色の合併時に引き下げられる までいい続けました。いまではこの質問はしていません。 ・水道のアスベスト管・石綿管の交換は毎年主張し、毎年管の残りのメートルを確認して早期の取替えを 主張します。 ●これら定番の調査と質問、要望を繰り返しています。そして情勢にあわせて、新たに付け加えます。今回は、さまざまな行政の部と課に対して、「インフルエンザ対策」と特に「不況下における市民生活に対する支援」を強く調査し質問し、そして要望しました。 ●この間の決算委員会の特徴は、小泉改革の悪影響が自治体の財政と自治体の社会保障に傷跡を大きく残していることです。2004年(平成16年)からの2008年(平成20年)までで小泉改革によって本来、国から甲府市に入る財政は社会保障を中心に98億円も削られています。国では政権交代しましたが、痛手を受けた自治体段階では小泉改革のままになっています。 しっかり頑張って足元の政治から『生活が第一』にしていかねばなりません。 |
2009年8月22日(土) |
マニフェスト比較検討 そのD ●正しい政策を正しく完結させるには「負担区分」の問題がかなり重要となります。「負担区分」とは、それぞれの事業における国と自治体との経費を負担する割合のことです。 例えば、いくつかの「負担割合」をみると ・母子家庭自立支援給付金事業 国3/4 市町村1/4 ・生活保護費 国3/4 市町村1/4 ・放課後子どもプラン 国1/3 県1/3 市町村1/3 ・まちづくり交付金 国4/10以内 市町村6/10以上 ●正しい政策が決められてもその国と自治体の「負担割合」までも問題にしなければなりません。この「負担割合」において市町村の負担をなくさないと、きわめて市町村の財政を圧迫することになります。いくつかの例をあげてみます。 例えば、甲府商業高校 授業料・入学金・試験料 を無償化した場合年間の授業料などの負担額は総額で9126万円です。これをどうするのか 「負担割合」を 国1/2なら 市町村は4.563万円の支出となります 国1/4なら 市町村は6846万円の支出となります 甲府市の子ども手当の該当者である1歳から15歳は約2万8000人です。 約2万8000人×31万2000円=経費は87億3600万円 例えば、生活保護の「負担割合」と同じく、また現行の児童手当の「負担割合」を近似させて想定すると国が3/4 で 市町村が1/4となります。 幼児教育や保育料の無料化も正しい政策ですが、自治体への影響を検討すべきです。 追加の甲府市の支出は「負担割合」が ・国が3/4なら 市町村は1/4となり 甲府市の支出額は2億1500万円 ・国が1/2なら 市町村は1/2となり 甲府市の支出額は4億3000万円となる 「負担割合」によって自治体の持ち出し額が大きく異なるのです。 ●また小泉改革以降の激しい公務員の人減らし、非正規化、民間委託化なども終わることなく、更に激しく続くことになります。 例えば、甲府市の場合で検討します。 中小企業とは、資本金1億円以下の会社で甲府市では約2080社です。 ●甲府市の場合 対20年度比で 法人市民税は約1億円の収入の減額となります。 この費用を国で補償するか、財源移譲をはからないと、自治体は他の予算を削るようになります。 ●いままで国はこの支出をほとんど自治体に押しつけてきました。 例えば、甲府市の国保会計の「後期高齢者医療制度導入に係るIT関係の委託料」をみてみましょう。 総額9200万円ほど支出となっていますが、国庫補助金などでは537万円しか入らず、 9200万円−537万円=8660万円 相殺して8660万円ほどが国保会計からの支出額となっています。結果として、厳しい甲府市の国保会計をさらに圧迫して、「赤字」と保険料の値上げの要因ともなっています。 ●「生活重視の争点」であるために、政権交代がなく自公政権のままであっても、大きな法改正、いくつもの新法の制定となることは確実です。IT関係などの経費も国の具体的な対応が求められています。 ●また、大きな法改正、いくつもの新法律とは、必ず公務員労働者の大変な労働強化を招くことを忘れてはなりません。このことも、当然、配慮すべきです。ましてや公務員の削減などこの時期には絶対に避けるべきことは言うまでもありません。 ●国の正しい政策であっても、それだけでは完結しません。自治体段階でどうなるのかを想定して、国の具体的な対応と自治体からの具体的な要請が必要です。 民主党は自治体政策にあまり強くないようです。そして、私の知る限りでは、全国の民主党の自治体議員も自治体における社会保障に精通していない方も多いと思います。もちろん、まじめな自治体議員もかなりいると思いますが、「生活第一」の国政を地域からささえる民主党の自治体議員としては決して多くも強くもないと感じます。 |
2009年8月21日(金) | |||||||||||||||||||||||||||
マニフェスト比較検討 そのC
●共同通信の報道(8月15日付)では、いままで児童手当が所得制限で該当されていなかった高所得世帯も恩恵があるとしています。「現在は児童手当を受けていない年収800万円を超えた世帯を境に、子ども手当の効果がより大きく現れる」「年収800万円超で効果大」としています。そこで950万円の世帯で試算をしてみました。
●結果は、効果はあるものの、増税額も大きく共同通信のいうほどの『効果大』とはなっていませんでした。
●子どもが2人で児童手当が該当しない中学生以上の家庭で試算してみました。 増税額 ・これからの所得税の控除による増税額=44.000円(A) ・平成16年度所得税・住民税からの増税額=119.600円(B)
●結果は、中学生以上の家庭では子ども手当で家庭負担が軽減されます。しかしまもなく年齢で軽減から負担増に転換してしまいます。
●現に児童手当(3歳未満児)を受けている若い家庭での子ども手当の効果を試算しました。 増税額 所得税の控除廃止によるこれからの増税額=42.000円増税(A) 平成17年度と比較して =79.000円増税(B)
●結果は、家計は助かるものの思ったほどではありません。やはり増税による相殺もあります.。
●小さい子どもが二人いる家庭では、児童手当てとの関係でどのように家計が助かるか試算してみました。 増税額 所得税控除廃止によるこれからの増税額 =43.500円増税(A) 平成17年度と比較しての増税額 =44.100円増税(B)
●結果は、子ども手当で家庭は助かるものの実質的には1人分ほどの軽減でした。
●母子家庭の親子が、年金生活者の実家に戻ってきた場合を試算してみました。
実質の子ども手当額 (C)
●ここでも増税額が大きく、子ども手当がかなり機能していません。特に年金生活者の場合は、前回の年金控除額の改定(増税)がかなり影響しています。
●中学校を卒業した家庭ではどうなるのか試算してみました
●結果は、当然増税だけとなります。このような家庭に対しての対応が強く求まれています。
●退職したが子どもが大きくなり大学を卒業しても就職できていない家庭の状態を試算してみました。
●子どもが大きくなっても就職できない家庭、リストラされて親のうちにいる家庭はこの不況下でかなり多くなっています。また年金生活者への配慮は特に重要です。
●ここでは配偶者特別控除が有利だった旧税制を振り返るために試算しました。
●配偶者特別控除の合算がなくなり定率減税を配した小泉改革以降の税制が増税を招いていることは明らかです。その上にさらに所得控除の廃止ではたまりません。
●現行税制には障害者控除および同居特別障害控除が加算がありますが、扶養控除、配偶者控除でこれらの加算も通常では廃止されてしまいます。これが廃止された場合を試算しました。 増税額 現在からの増税額 B−A=65.000円増税(A) 平成17年度と比較してB−@= 67.000円増税(B)
●結果は、子ども手当で家庭負担が軽減されますが、障害児者の扶養控除加算は今後とも続くものであり、この廃止は絶対にやめるべきです。また特定扶養親族、老人扶養親族における控除額加算も廃止してはいけません。 配偶者控除廃止と子ども手当支給における 結論 ・所得税の扶養控除・配偶者控除は、子ども手当が支給される家庭をのぞけば、著しい増税となります。 特に、今の社会情勢においては控除廃止の政策は生活をさらに圧迫 国の控除廃止の政策は、様々に連動して官民の労働者の実質賃金の引き下げにもつながりかねません。 ●私は、これらの理由から「生活第一」を守るためにも、子ども手当の財源を所得税の廃止に求めてはならないと主張します。 (つづく) |
2009年8月20日(木) |
マニフェスト比較検討 そのB ●リバウンドとはどういうことでしょうか? 例えば「『生活第一』それだけでは実質の政権運営はやっていけないでしょう」「年金を確立するためには消費税の大幅引き上げもやもうえない」「国と国民の安全のためには防衛力の充実は当然だでしょう」「憲法9条は変えないが、環境権については補強しよう。25条(生存権)は分権のなかで自治体に重き追いて検討すべきだ」「これからは、分権をすすめ自治体が生活対策の主役になって、国は外交や防衛でいいじゃないか」などなどです。なんか既にありそうな感じですよね。 |
2009年8月19日(水) |
マニフェスト比較検討 そのA ●私自身の考えをまとめて『自治体の立場からの 自民党と民主党のマニフェストを比較検討』という自分用のリーフ(資料とメモです)を作成しています。選挙の様々な業務にも追われて、なかなか時間が取れませんでしたが、あと2日ほどで完成です。もたもたしていると選挙も終わってしまいます。でも、私は選挙後の政治こそが最重要だと考えていますから、これからの自分の自治体における心構えのつもりでまとめています。 その自分用のリーフは、このホームページに掲載するつもりですが、ここでは作成しながらの感想を述べていきます。 ●政党のマニフェストの中では、最も危険な感じがするのが自民党です。今回の自民党のマニュフェストの特徴は大きく分けると2つです。 1つ目は自民党政治の基本的な「党是」である改憲・大企業奉仕の政策路線については、今回も、まったく国民に譲歩していないことです。むしろ、自公政権の危機の乗り越えのために、1つの戦術として「頑固に改憲と軍事同盟と国家主義の強調」「公務員バッシング(日本の労働者の権利破壊)の徹底」「大企業奉仕の景気対策=(大企業へのバラマキ景気対策)の強調」を掲げ、国民の頑迷な改憲層・保守層の支持と大企業からの支援の再結集を求めています。それは、この間麻生氏の遊説でもタカ派的な論調が目立ってきたことからもわかります。 社民党の「頑固に護憲」の反対に、自民党は「頑固に改憲」を掲げているのです。 ●また、タカ派論調だけでは、国民からの票にはならないので、今回の2つ目の特徴として当面の戦術として「見かけが良くて目立つ社会保障・教育の改善」も今までなく掲げています。 しかしこの掲げ方も小泉改革による悪政の反省や総括もないだけに、全く信用できません。そもそも小泉改革以降この間の税制や社会保障の制度破壊をそのままにしておいて、新たな社会保障政策をちりばめても実質的な改善にはつながりません。土台を崩しておきながら、その上に何か目立つものを乗せてもダメなのです。それは公明党のマニフェストも同じです。 ●その一方で小泉改革でもなしえなかった、道州制や広域常備消防化などをさらに進めるとしています。そして消費税の大幅引き上げもあきらかにしています。そして国会の比例区削減など議会制民主主義の形骸化をも含めて、より頑迷に保守的なった自民党は、より危険な政党となってきているようです。 ●そして「政権交代」によって自民党が政権からすべり落ちたあと、その反動で「揺りもどし」がおき、日本の極端な改憲保守勢力・核武装論が戦闘性を強めることも考えられます。選挙後こそ、しっかり、「生活第一」と平和・護憲を結びつけて頑張らねばなりません。(つづく) |
2009年8月4日(火) |
マニフェスト比較検討 その@ |
2009年7月27日(月) |
@ 阿部さんが小児科の医師から国政にかかるまでの思い状況 A 阿部さんが社民党の政審会長をして、医療と福祉政策で強調したいこと B 社民党として、今回の選挙で訴えたいこと。民主党だけに任せられない社民党の主張の大切さーでした。 ●阿部さんは「現実の状態を知らない自民党の議員が官僚からの資料だけを基にして悪法をつくっている」「自民党が勝てば、さらに医療制度が改悪される」「憲法9条と25条の生存権、13条の幸福追求権など、どれも大切ないのちの問題」としました。会場は、身近な問題だけに、阿部さんの話に真剣に聞き入っていました。私も、自治体の立場から今の国の間違った政治の状態を簡単に紹介し『対談』に参加しました。 ●また民主党との選挙協力も必要ですが、民主党だけでは不安「社民党が前進しないと本当に政治を変える中身にはならない」との内容になり、山梨では「比例区は社民党!」への気運が盛り上がりました。皆さんからは、「いい講演会だったよ」との感想が多く寄せられ、帰りには阿部さんの著作コーナーが人気となり、売り切れや取り寄せの注文の書籍もありました。とにかく実りが多い講演会となりました。 ●阿部さんには感謝したいと思います。ご自分の神奈川の選挙区で忙しい最中で、「山梨の比例区社民党」のためにわざわざ来てくれたのですから。例えば、私が自分自身の立場に置き換えて考えてみても、自分の甲府 ●そして、感謝したいのは、この講演会に参加していただいた200名の皆さんです。日程が定まらない急なお願いにも係わらず、猛暑の中、駆けつけてくれました。そして真剣に聞き、熱心な意見や質問も寄せてくれました。ところで阿部さんが、山梨に来てくれたのは、今回だけではありません。『5.3護憲の集い』で過去3回も来てくれて今回で4回目です。でも、今回が一番参加者も多く盛り上がりました。 ●私は、これからしっかり頑張れば、願望ではなく社民党は必ず前進すると感じました。なによりも、こんなに真剣で熱意ある国会議員(候補者)と支持者の方々がいるのですから。この気運、この夏に、ぜひとも広げなければなりません。 |
2009年7月22日(水) |
|
2009年7月14日(火) |
|
2009年7月7日(火) |
甲府市職員の着服による懲戒免職問題から考えました |
2009年6月30日(木) |
先日この場で、「定額給付金」に合わせての「子育て応援特別手当」の話をしました。これは政府の一時的な特別対策で多子世帯の幼児期の第2子以降の子に対して、1人3万6千円支給されます。子育て家庭にとっては、大変ありがたい手当ですが、単純に喜んでばかりはいられません。これは、選挙直前だけの「人気取りのばら撒き一時金」です。恒常的な生活支援でないばかりか、この後には消費税の大増税などが待ち構えているからです。しかも恒常的な生活支援制度は、さらに切り捨てられています。その典型は、この4月には生活保護のひとり親家庭への母子加算が全廃されたことです―と言ってきました。 ●ありがたいことに、この母子加算復活が参議院の野党提案で採択されました。参議院・衆議院制度という2院制度の良さですが、衆議院の早期に解散して、衆議院でも可決して、このささやかな生活保護加算制度を復活させるべきです。 例えば、「子育て応援特別手当」は甲府市が国の交付金で支出する金額は 2009年度のみ 9,000万円です ところで、廃止された 母子加算の甲府市の支給額は、毎年支給額が縮小され 2006年度 39母子世帯 対象者60人 総支給額895万円 2007年度 38母子世帯 対象者64人 総支給額571万円 2008年度 31母子世帯 対象者55人 総支給額236万円 2009年度 制度廃止
2008年度では 甲府市の総額は236万円ですから、9000万円あれば 9000万円÷236万円=38年間も制度維持できます。 2006年度の水準でも 甲府市の総額は895万年ですから、9000万円あれば 9000万円÷895万円=10年間も制度維持できます。 ●医療も防災そうでしょうが、福祉も、もっとも困難な人から手を差し伸べないと、支援する意味がありません。本気になって子育て援助をするのなら、保育料・幼稚園費の引き下げ、減免制度の確立、義務教育における就学援助制度の確立、高校への授業料などの援助を行うべきです。また子育て家庭への医療保険料の軽減も必要でしょう。そもそも、パートやアルバイトで働いているお母さんも多いはずです。安易なリストラを止めさせ、社会保障の加入、最低賃金引き上げも当然だと思います。 ●これらのことを何もしないで、いやむしろ、制度改悪しながら、子育て援助もないものです。つけが回される、バラマキではなく、従来の制度の改善が必要です。今回の参議院での母子加算制度復活の採択は、その一歩であるべきです。 |
2009年6月24日(水) |
2006年度 361件 月平均30件 100%とすると 2007年度 391件 月平均33件 110% 2008年度 501件 月平均42件 140% 2009年度 4〜5月170件 月平均85件 283% 各月の平均件数では2006年度を100%とすると2009年度では283%にもなっています。かなりの激増です。 2006年度 14192件 月平均1183件 100%とすると 2007年度 14883件 月平均1240件 104% 2008年度 14973件 月平均1248件 105% 2009年度 4〜5月2578件 月平均1287件 109% 各月の平均件数では2006年度を100%とすると2009年度では109%です。相談件数と比較すると微増といった状態でしょうか? ●これは、そもそも生活保護の基準が厳しいことの結果です。特に母子家庭への援助が足りないのではないと思われます。「甲府市の生活保護の母子世帯数」は 2006年度 461件 月平均38件 100%とすると 2007年度 498件 月平均42件 111% 2008年度 480件 月平均40件 105% 2009年度 4〜5月68件 月平均34件 89% 担当者に聞いてもこの間、別に制度改悪もないとのことですが、4月から『母子加算』も廃止されています。しかも母子家庭は、社会状態を反映して増えることはあっても減ることはありません。「甲府市の母子世帯数と父子世帯数」は 2004年度 1754母子世帯 122父子世帯 2008年度 1810母子世帯 200父子世帯 ‥何かと母子家庭への援助が不十分になってきているのではないでしょうか。また父子家庭も激増しています。ひとり親家庭への援助が必要になっています。 ●生活保護とは、憲法25条の生存権の理念にもとづき、「国家責任による最低限生活保障の原理」(生活保護法第1条)のもとに「この制度の実施に対する究極的責任は国が持つ」 ものです。しかし、国はこの生活保護の予算を自治体になるべく押し付けるか、母子加算などの給付を削減してきました。「国と自治体の生活保護費における支給割合」は 1951年度 国が8/10(80%) 県と市など2/10(20%) 1985年度 国が7/10(70%) 県と市など3/10(30%) 1989年度 国が 3/4(75%) 県と市など1/4 (25%) 2006-7年頃 国は 1/2(50%) 県と市など1/2 (50%)を計画し断念。 この国の悪い傾向はいまだに続いています。 ●生活を何とか支えるために生活保護だけでなく、最低限の保育料・国保料・市税・介護保険料などの減額免除制度の充実が求められています。 甲府市では、この間の私達の要請(2008年12月議会12/15など)によって、この4月から「甲府市市民生活支援等推進庁内連絡会議」を設置しました。窓口は生活福祉課に置かれ市民からの生活相談内容を聞き取り各部と連携していこうというものです。これは、私が知る限り他の自治体にはない先進的な取り組みです。評価したいと思います。例えば、生活の問題で相談にこられた方に、「この内容では国保の保険料の減免の対象にもなりますね」とか「生活保護は資産もあってムリですが、この場合いくつかの減免が適用できますのでご紹介します」などとやれることがいくつもあるはずです。
|
2009年6月18日(金) |
・前年度の繰上充用(翌年度20年度の前借5億1000万円)のために2億8128万円が赤字でまた繰上充用(翌年度21年度の前借2億3128万円)となりました。 これは、基金という貯金を食いつぶし19年度、20年度と連続しての値上げをしてもまだ赤字となってしまい前借を続けている状態です。 ・保険料の収納率は、滞納が多くなるなかで19年度87.1%が、20年度は83.4%となりさらに低下しています。これは20年度に出した「甲府市国民健康保険赤字解消計画」(これ自体でも平成24年度で1600万円ほどが赤字となる計画?)では、毎年0.8%ずつ収納率を引き上げ収納額を2000万円ほど上乗せしていく計画ですが、それが既に初年度で計画が破綻しています。 ・これは高すぎる国保保険料に対して抜本的な対策が必要なのにそれが出来ていないことの結果です。私は、「収納を上げるには、せめて職員数を厚くして、分納・減免などの相談体制もしっかりおこなうなどの丁寧なチーム対応が必要」と主張してきましたが、総務費そのものも1700万円も減額しているなど、これでは収納率も上げることもできません。 ・市民は高い医療費患者負担におびえて受診抑制もはじまっています。また滞納による500世帯もの保険証の取り上げによって実質上受診したくても出来ない人が増加しています。これによって予算額にして3億円ほど国保会計の支出≪医療費などの保険給付費≫が減額となり「国保会計は助かって」います??。しかしこれは、健全な医療保険の状態では全くありません。 ・また、私は「当面の対策としては一般会計からの法定外繰入金が不可欠」としてきましたがひとり親、重度医療などの県からの繰入金9250万の増額にとどまっており甲府市としての一般会計の繰入金は1億5000万円で据え置かれています。 平成21年度保険料ついて ・諮問案は現行の保険料を据え置くとし、参考に値上げ案も示していました。私は、据え置き案には反対しませんでしたが、意見として「現状の保険料が高すぎるので滞納も多くなり収納率も低下しています。本来は保険料引き下げも検討すべきではないか」としました。
平成21年度当初で滞納となり保険証が取り上げられた「資格証」となった家庭は 平成18年度 203世帯 平成19年度 350世帯 平成20年度 443世帯 平成21年度 552世帯 となっています。滞納している世帯は現在8910世帯で被保険者全体の26%にもなっています。 ・「資格証」となった人は、ほとんど医療機関にいけないでいます 平成19年度 350世帯のうち受診した人は、わずかに8人 件数で13件 平成20年度 443世帯のうち受診した人は、わずかに9人 件数で12件 医療も受けられないで亡くなった人もいるはずです。 ・国保の被保険者の市民はさらに貧しくなっています。 平成19年度では 世帯あたりの平均所得額は 116万円 ・甲府市の保険料≪医療費分プラス介護分プラス後期高齢者医療支援分≫は、 4人世帯で介護被保険者2名として年間の保険料はいくらで世帯所得の何%か? 100万円の世帯では 18万6千円 18.6% 200万円の世帯では 38万6千円 19.3% 300万円の世帯では 52万5千円 17.5% 400万円の世帯では 66万3千円 16.6% これを事務効率のために12回から9回の保険料納付回数にされたので 納付月は 100万円の世帯では 月20.640円 200万円の世帯では 月42.911円 300万円の世帯では 月58.289円 400万円の世帯では 月73.997円 こんなに過酷な負担は、税金・上下水道料金・年金をみても一番過酷ということがわかります。しかも2年連続の保険料引き上げで、全国的にも高い甲府市の保険料です。これでは「払いたくてもはらえない」状態となってしまいます。私は、これからも保険料の引き下げを強く求めていきます。 減免制度「改正」は一歩前進ですが より実情に合わせた改善をはかり、今の情勢では減免件数が増えるべき ・私は、国保の運営協議会のたびに、また議会の決算・予算の委員会があるたびに減免制度の改善を要請してきました。5年前にリストラ対象者にも減免の枠を広げたのもこちらからの要請によるものです。 ・今回の減免制度の改善は「倒産などにより失業・休廃業した場合、前年度所得からの所得額の減額見込みが5/10から対象であったものが7/10となりより対象者が広がった」というものです。これ自体は改善といえます。 ・しかし減免件数は平成19年度は 7件 平成20年度は19件 平成21年度5月段階では11件 大不況といわれるなかでは極めて少ない件数です。他都市と比べて桁が1つも2つも少ない状況です。 ・甲府市の減免は保険料の全体ではなく、保険料の「所得割」部分のみにとどまっています。低所得者には「応益割」部分も含めての保険料全体が減額の対象とすべきです。今後この改善が必要です。 ・私は、減免制度を丁寧に市民に周知するためにも、国保年金課に人的な相談体制の充実が必要なことを重ねて要請しました。例えば、「疾病または負傷により失業・休廃業したことによって生活保護基準の1.2倍の所得額以下に減額した場合」の減免ですが、生活保護基準額(子ども加算、冬季加算、妊婦・障害者加算などがある)を知らなければこの申請もできません。保険料が払えない家庭にこれらの内容を伝え減免の申請を多くの職員が促すことが出来なければ減免制度の適用は具体的になりません。 ・私は今後とも、国保保険料の減免制度の改善を繰返し要請し続けていきます。 そして、国の医療制度の抜本的な是正が必要なことを訴えていきます。所得が年間300万円ほどの4人家族で納付月額6万円などという保険料は福祉ではありません。生活破壊を強いるものです。甲府市の行政当局はあまりにもこの事態に対する感度が低すぎます!甲府市民の6万人の国保被保険者だけではなく、社会の全体の安全のためにも、ぜひとも是正すべきです! |
2009年6月5日(金) |
施設・園庭スペースが狭い状態でした。2階のプールはプールの排水を手作業でくみ出しています。特に、安全上からも問題なのは、園舎の2階の雨漏り箇所がいくつもありました電気の漏電との関係もありますので、早急な改善が必要です。 狭すぎるので部屋の増設を 階段や床にラバーを、またヘイの基礎のクラックの改修を |
2009年5月29日(金) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●市町村自治体の保健師などの保健衛生の専門職もこの間の職員数の抑制・削減と非正規職員化で通常でもかなりゆとりがなくなっています。 独立行政法人(独自の採算性を強める・議会の監視・意見も弱くなる) 民間譲渡したら不採算な医療はなくなっていくしかない(民意も議会も関係ない) 国立病院の感染症指定医療機関(結核を含む)の後退 病院数 感染症(結核含む)病床 陰圧病床数 2006年 62 4.591病床 1.453病床 ●実際、儲け優先なら、感染症指定などは辞退したほうが病院にとっては『得』なのです。 第二種感染症 基本は人口割合で 職員数 ポンプ者数 救急車数の必要数を決めています ※ 山梨 消防ポンプ車 人口3万人 3台 ・30万 10倍の30台ではなく ↓ 1本部となると14台となる ・88万 29倍で87台となるのではなく ●これでは消防車も救急車も間に合わないことになりかねません。もちろんこんなひどい単純計算にはならなくても、とにかく人口合算して消防コストを削減しようという狙いを持つ計画です。こんな計画が今進んでいること自体が極めて問題です。しかも、市民がこの計画を知らされていないことも大変な事態だといえます。 |
2009年5月21日(木) |
|
2009年5月13日(水) |
|
2009年5月10日(日) | ||
●今年の1月に古い寮生名簿で旧友への電話ができました。「自分の思い出も大切にしなければ」と反省したり、またなんか暖かい気持ちにもなりました。その後、昔の学生時代の友人達を探して年賀状くらいのやり取りをしたいと、一念発起して県外に散らばっている友人達を探して電話をしました。 友人達はそれぞれお互いに昔から連絡を取り合っていて「年賀状を出しても返ってこないのは山田だけだ」と方々からヒンシュクをかってしまいました。私も心を入れ替えて、「ごめん。今年から年賀状がぐらい出すよ」と約束しました。ほとんど25年から30年ぶりぐらいの友人達でした。話も弾み「3年後には還暦祝いの交流会を東京でやろう!」とのまじめな企画も成立しました。 ●今の若者より、私の時代の若者のほうが幸せだと改めて感じました。なぜならみんな、それぞれ仕事と家庭を持ち、それなりに暮らしていたからです。私の学生時代では、そんなに必死な就職活動をしていませんでした。私は特にレベルがひどかったと思いますが、みんなもそれほど必死には見えませんでした。しかも学生運動がまだ活発な時期で授業の態度もおろそかが普通でした。それでも、みんな正規社員や正規職員として就職し、あと3年ほどで退職となっていました。 ●これは、偶然ではありません。日本の政治経済の大きな変化があったからです。例えば、昔の雇用は正規があたりまえでした。当時は、「派遣労働」などの言葉もありませんでした。労働基準法「改正」で1985年に部分的・例外的にようやっとはじまったばかりでした。もちろん「ニート」も「フリーター」も言葉としてもありませんでした。 労働組合も活発で、私たちが就職した頃の1970年代中期は、毎年春闘のストライキも当たり前でした。賃金は下がるものではなく、「闘いによって上がるものだ」という常識的な雰囲気がありました。それに低賃金といえば民間が高く公務員が典型という時代でした。雇用は生涯雇用が当然で、「不当解雇は三池炭鉱の時代の1960年代の昔にあったが、今はない」といった感じでした。組合の活動家では「すぐ家に変えるばかりで集会や学習会に参加したがらない『マイホーム主義』は良くない、これでは誰かにお任せで団結の強化につながらない」との話すらあったのです。今では仕事で家庭が押しつぶされ「マイホーム主義」という言葉も使われていません。 もちろん、この時代でもインフレもあり、様々な庶民泣かせや生活苦もありました。しかし今と比較すると、この時代のほうが良かったと誰しもが思うでしょう。 ●現在の統計数字はまだありませんが、2年前の2007年の厚生労働省の数字をみてみました。 ・フリーター(15歳〜34歳)181万人 ・若年無職者(15歳〜34歳)62万人 ・新規学卒者在職期間別離職率 就職後3年以内に離職 高校卒 49.5% 大学卒 36.6% ・非正規社員 労働者の1737万人 全体の34% ●これは2年ほど前の統計で大企業は史上最高の利益を更新し続けていた頃です。現在は激しい不況となり失業が激増しさらに若者を苦しめています。 例えば、2007年3月の完全失業者数は 268万人 2009年4月の完全失業者数は 342万人 ちなみに、私達の就職時期の 1975年4月の完全失業者数は 99万人でした ●しかも、3月の新聞報道では、ILOの報告書によると日本の失業者の77%(210万人)が失業保険の給付を受けていない状態で、「先進国の中で最悪の水準にある」(共同通信3.26)といいます。 これも、国が雇用保険法・労働基準法を「改正」しセーフティネットを破壊したことによります。 ●しかもです。このズタズタなったセーフティネットですらこの間、企業は義務を果たしてきませんでした。
雇用保険の加入は会社の義務・強制保険です。国は監督指導しなけばならないものです。しかし、ほとんどの大企業がこの義務を果たしていなかったと思います。でなければ、失業保険をもらっていない失業者が8割近くにもなり「先進国の中で最悪の水準にある」ということはありえないからです。 他にも指摘できます。
高すぎる国保保険料が払えない若い家庭が激増しています。滞納して医療保険証が取り上げられている世帯も34万世帯以上にもなっています。そもそも労働者なら、国保の加入ではなく、もっと保険料負担の軽い労使折半の健康保険に加入されているべきなのです。これは企業の義務ですが果たされていません。企業を監督指導しなければならない国が野放しにしてきたからです。 ●国は、法「改正」を続けて極めて不十分となった社会保障ですら、それを企業に、特に大企業に守らせることをしませんでした。 私は今の政治は、大企業に極めて甘く、普通の働く国民には冷酷な政治だと思います。日本の失業者への「最悪の水準」は、日本の政治が「最悪の水準」だからです。 ●中高年の私達の青年時代は、まだまだ、良かったと思います。しかし、その私達の不安や悩みは、これからの老後の不安だけではなく、今現在の私達の子どもたちの雇用や健康についての不安が強くなっています。昔話をして「あの時は良かった」ではすまされません。この冷酷な政治を換え、「これからの社会と政治を少しでも良くして」いかなければなりません。 中高年となった私は、こども達の未来を守るためにも、「いままでの思い出」も、そして「これからも歩みも」大切にしていきたいと考えています。 |
2009年5月7日(木) | |
次の詩もそうでした。プーシキンの詩で、かなり心に響きました。
●さて、私がこの詩に初めて触れたときから長い年月がたちましたが、この詩を忘れたことはありません。その考え方は今でも私なりにしっかり共感しています。それに、悲しいことに・・・この当時、自分自身が決めた『原則』を実行せざるを得ない時が、すぐに訪れたのです。もちろん、「精一杯の背伸び」と「やせ我慢」の思い出が残りましたから、忘れるわけがないのです。 ●実は・・・中年となった私は、青春時代の私の「精一杯の背伸び」には、批判的なのです。「自分がいい加減な気持ちでないなら、少しは『追っかける』べきではないのか?−でないと相手に自分の気持ちが伝わらないのでは?」「もともとは、日々のやさしさなのに、それはどうだったのだろうか?」「プーシキンの詩の受け止め方は、もっと自然でいいはず。少しズレていたのでは?」と疑問を持っています。 ●しかしまあ、あまり当時の私をいじめないことにします。「精一杯の背伸び」を原則にした青年がちょっぴり可哀そうになってきたからです。この青年はストーカーにはならなかったことだけは確実のようですから・・・。 ●それに,気をつけるべきは、むしろこれからの私自身かもしれません。ストーカー行為者は、若者だけではなく60歳や70歳以上の高齢者にも増えていています。とにかくこんな社会ですから、プーシキンの詩をズーと大切にすることにします。 |
2009年4月22日(水) |
|
2009年4月14日(月) |
・甲府幼稚園までは、 片道100m ・富士川幼稚園までは 片道1km ・母校の新紺屋小学校までは 片道400m ・1959年 山梨県で 2万1.393台 ・1995年 山梨県で 62万9.499台 ・2006年 甲府市で 15万2.011台 そういえば、近所には、自動車や駐車場などは、まったくありませんでした。道路は子どもの遊び場のようなものでした。四つ角では、どきどき紙芝居もやっていて、子どもが道路に群がっていました。 |
2009年4月6日(月) |
●この消防力が、山梨県はずいぶん低いのです。山梨県には10地区の消防本部がありますが、施設(署所・ポンプ車・はしご車・化学消防車・救急車・救助工作車など)でほぼ100%の充足率は甲府地区(甲府市・甲斐市・中央市・昭和町で構成)だけです。 充足率 基準定数不足数 甲府地区 72.7% 122名 東山梨 63.4% 60名 峡南 56.8% 80名 峡北 39.7% 167名 富士五湖 46.5% 152名 笛吹市 32.1% 167名 南アルプス市 47.7% 90名 都留市 43.8% 68名 大月市 41.1% 86名 上野原市 38.2% 84名 (2007年度 甲府のみ2008年度) ●この原因は、市町村自治体が自らの消防に予算をかけていないことです。そして、なんでもかんでも、行政コスト削減と人件費削減ばかりを目指してきた国の政治に問題があります。 例えば、甲府地区消防本部では、2007年度の消防職員の数は、消防力基準だけでなく条例定数すら満たしていません。 ・消防職員数 321人 ・消防力基準定数 447人 (基準より122名減) ・条例定数職員 335人(条例より14名減) 例えば、消防費の「基準財政需要額」(合理的かつ妥当な行政水準の財政需要を計算したもの)も各自治体ではみたしていません。 ・甲府地区では、甲府市は「基準財政需要額」の86% その他の市は73% (昭和48年からは甲府73%、他自治体は60%) ・峡北地区では、60% ・富士五湖では、60% ●これは、いままで自治体と自治体との広域消防行政で行っていますから、『基準財政需要額』を100%出さなくてもすんできたと思われます。 甲府地区では、国からの地方交付税につながっている「基準財政需要額」に応じての 消防費の削減額は ・2004年度が1862万円削減 ・2005年度が1751万円削減 ・2006年度が7572万円削減 ※ 合併の影響で大きくなっています 3年間で合計1億1185万円の削減額 国庫補助金では 例えば いままで補助金が出ていた消防車両更新3台分も 2005年度と2006年度において3600万円が補助金対象外とされました。 この広域化のもとは、2006年の総務省消防庁の告示『市町村の消防の広域化に関する基本指針』によるものです。明らかに小泉改革路線の消防版といえるものです。2008年には、これにもとづいて、さらに悪い計画を山梨県で出しました。『山梨県消防広域化推進計画』です。これは山梨では10の消防本部を1つにまとめる案ですから、かなり乱暴です。消防庁の告示では「管轄人口の観点から言えばおおむね30万人以上の規模を一つの目標とすることが適当である」としているものを、山梨県の計画では2012年までに『1消防本部を構築すべき」としていますから88万人規模の消防本部を考えていることになります。 |
2009年4月2日(木) |
●去年の夏に、20年以上も手をつけていないウチの物置を片付けていたら私の学生時代の寮生名簿が出てきました。その中に、卒業してから、一度もあっていないが親しかった友達の郷里の住所と電話番号が載っていました。38年も前の名簿ですから懐かしくて事務所の机にしまって置きました。今年の1月に「ここにいるわけないよな」と思いながらも、その友人の電話番号に電話をしました。そうしたらなんと本人が電話にでてくれたのです。 ●電話を終わってからも、なおしばらく昔の学生時代のことを懸命に考えつづけていました。しかも、それは4月になった今でもつづいてしまっています。 ●そして、この友達に「借金をしているのではないか?」と思い出し始めました。ある時、私は自分の本棚の本に7000円を挟んでいたはずなのに、それがどこかにいってしまいました。私は貧乏学生でしたが本の数は当時もかなりありました。そして、その頃の7000円は大金です。私がものすごく困っていたら、この友達は「一緒に探してやる」と探してくれ「ほら、ここにあるじゃないか」と言って7000円を見つけてくれたのです。 ●実は7年ほど前、本の間にしまい忘れたその当時の7000円が出てきました。古い5000円札1枚と古い1000円札が2枚。あの話は本当でした。懐かしくて、うれしくて、記念として父(物故)や母、家族にこのお金を分配しました。でも私は当時借りた7000円を返していないのではないか? との思いも残りました。 ●あの頃はよかったと思います。こんなやさしい友達がいたのですから。若いころの自分自身を思い出すといろいろな間違いや反省はたくさんあります。当時の大切な友達はいっぱいいたのに、今もって年賀状のやりとりすらしていません。今の年齢になってみると、大切な友達やその思い出も粗末にしていた自分自身の乱暴な心に強い痛みすら感じてしまいます。社会人になって毎日毎日の仕事に追われて、目の前しか見ることができない自分が20年も、30年も続いてきたのです。
●あの頃の私は、幸せでした。私だけでなくあのころは、友達のみんなが輝いていました。もちろん若かったということもあります。でも、それだけではないと思います。あのころの時代もよかったのです。 ●私の母や父の時代は長い戦争の時代でした。93歳の母の昔話は、いつも看護婦時代の苦しかった時のことと、恐ろしかった甲府空襲の話です。−楽しい青春時代の話などは聞いたことがありません。それでも亡くなった親友との話はよく出てきます。 ●今の若者はどうでしょうか? 「ニート」、「フリーター」、「ネットカフェ難民」、「派遣切り」などの言葉はこの社会にしっかり定着しています。非正規労働者は3人に1人となり、その中心が今の若者です。若者の自殺もおおくなっています。日本人の20歳代の死因の半分は自殺です。 ●今、私は人の思い出は何十年たっても少しも色あせないことを実感しました。緑がきれいだったキャンパスや寒くて汚いサークルボックス、夜遅くまでかかって作ったガリ版の研究会誌の匂い、仲間の話し声や笑い声、看板づくりの音など。この思い出はささやかであっても幸せだったし大切だったことを知りました。 ●時代と時代は、違うかもしれません。でも共通しているのは人間の社会です。変えることのできない運命ではありません。今が苦しい時代なら、それは今の政治と経済が悪いからです。私たち人間が今の政治経済を是正することで、必ず、その時代を改善できるはずです。 ●そして、あの当時の仲間たちの住所をさがし、せめて年賀状ぐらいは、やり取りしたいと思っています。 |
2009年3月31日(火) |
例えば、消防署の管理する消防ポンプ自動車数は 例えば、救急自動車は、 ●こういった広域消防本部では、消防行政のコストダウンはできても、整備水準が必ず低下します。県内の時間のかかる救急車や消防自動車は、さらに時間がかかるでしょう。市民の安全と安心を守るためにも、私は消防本部の広域化には、NO!で議論をはじめています。 |
2009年1月29日(木) |
私たちは既に多くを学んでいます!だから変えたいのです |