快適化その8へ | 快適化目次へ | 快適化その10へ |
キャンピングカーの快適化・その9
コルドバンクスの快適化
簡単な掃除システム![]() |
床面には、左の2枚のじゅうたんを敷いてある。敷くというよりも置いてあるだけだ。 そして、座席カバーは四角形の布を、簡単に被せてあるだけ。 ![]() このじゅうたんと椅子カバーの有り様は、うちの「掃除システム」でもある。 椅子カバーを車外に持ち出してパタパタやり、じゅうたんも同様にすれば、あっというまに室内の掃除が終わる。 掃除機や粘着ローラーを使うよりも手早くて、しかも完全にホコリを落とせる。 |
|
セカンドシート下の収納改善![]() |
ボクのコルドバンクスはセカンドシート下が収納庫になっている。 ここの開閉はひと仕事である。 背もたれと座面のマットを脇にどかして、その下にある巨大な一枚板を跳ね上げなければならない。 その一枚板を真ん中で切断して、左写真のように蝶番を取り付けた。 こうすれば僅かな力で半分だけ開けられる。 マットをどかさなくても、背もたれを前に転ばせてから、手前側を持ち上げるだけで、収納庫にアプローチできるようになった。 ![]() 持ち上げたら、フタ裏にぶら下げたつっかえ棒でとめることが出来る。 |
|
黒ずんだコーキングをきれいに![]() 赤線内が清掃した部分。 深く浸透した汚れは落ちきれない。 ![]() |
セスキ炭酸ソーダは、石油系の溶剤(パーツクリーナー)などよりも、汚れ落ちが早い。 汚れを落ちるだけ落としたら、水性のアクリル絵具を筆塗りする。 水性なので塗りやすく、手直しも容易で、マスキングの必要も無い。 コーキング剤を上塗りするよりも、はるかに簡単である。 ![]() コーキング剤は柔らかいのに、アクリル塗料は乾けば硬化するが、実際に使ってみると、コーキング剤との相性も悪くないようだ。 なお、アクリル塗料は耐候性にも優れている。 |
|
車外に釣竿立て![]() |
下ろしたラダーに竿を引っ掛けるだけの方法である。 竿やリールの当たる部分には、あらかじめクッションテープを巻いておく。 写真のようにリールの根元を引っ掛けて、竿の上部をバンドやヒモで縛りつければ良い。 ![]() 写真の竿ははたたんであるが、実際には伸ばしたままで取り付けることになる。臨戦態勢である。 ☆車内への収納方法はこちら |
|
オーニング用フック![]() |
物干しに便利。 100均のケーブルクリップをオーニングの溝に差し込むだけ。 ![]() |
|
FRPのツヤ出し![]() |
FRPの表面が荒れたので、極細コンパウンドで艶出しをした。 ワックス入りコンパウンドは、ワックスが汚れを含んだまま残ってしまうことがあり、かえって汚くなることがある。 だから、ワックス無しの純コンパウンドのほうが失敗しないし、作業効率も良い。 ワックスの保護膜こそ出来ないものの、これだけでピカピカのスベスベになる。 |
|
ブラックタンク運搬用カバー![]() ![]() |
ブラックタンクを運ぶときは、カバーを被せている。 このカバーは100円均の手提げ袋で作ったものである。 こうやって運べば、ブラックタンクの怪しげな形状が見えないから、「あれは何だろう?」と好奇の目を向けられることが無い。 材料はダイソーにある深さ45センチの手提げ袋。 プラスチック素材だから、汚れが付きにくい。 手提げ紐を切り取って、ハサミと接着剤を使って横幅を8センチ狭く加工し、底には穴を開けてある。 ![]() 加工が面倒な人は、手提げ紐を切り取って、底に穴をあけるだけでも良い。これなら3分で作れる。 袋は逆さにして使う。 コシのある素材なので、処理作業中に、カバー単体で床に自立してくれるのが便利である。 ![]() その自立性を損なわないようにと、縦方向は折り曲げないで収納している。 |
|
ブラックタンクのシール交換 タンクの汚水漏れについて ![]() ![]() |
10年経過したのでリップシールを新品に交換した。交換説明書がついていたので簡単に出来た。 一番嫌なトラブルは、走行中に汚水が漏れることだ。リップシール部分は下面をシャッターが塞いでいるので、このリープシールの劣化を原因として、タンク内の汚水漏れが起きることは少ないと思う。 ウチの場合、吐出パイプのキャップシールが不完全なための漏れ出し事故を経験している。ブラックタンクの吐出パイプは水平だから、走行の揺れで汚水がパイプ内に入り、クルマの傾きによってはパイプ内に滞留する。この時に、キャップのシールが不完全で、かつタンク内圧力が外気圧よりも高ければ、パイプ内の汚水がスキマから押し出されることになる。タンク内は腐敗発酵でガス圧が継続的に発生しやすい。キャップシールが不完全だと、走行中は吐出パイプから繰り返し汚水が漏れ出る可能性がある。 キャップの閉めこみ不足と、ゴムシールの変形にご注意! |
|
リヤベッド寝具収納棚![]() |
リヤベッド足元には収納棚が二つ並んでいる。 左の白っぽいのが薄手の羽毛布団で、右が毛布である。 縦方向にクルクル巻いて押し込んであるから、真夜中でも、手探りで寝具の交換追加が簡単に出来る。 厳寒期になると、分厚い羽毛布団が収まりきれずにはみ出してくるので、矢印の棚板を増設した。 膝を曲げてもぶつからない位置である。 この棚板は次の記事(↓)のように移動すれば、座卓にもなる。 |
|
リヤベッドに座卓(足元側)![]() リヤベッドに座卓(頭側) ![]() |
前記事(↑)の棚は座卓にもなる。 右端は窓下のスキマに挟まりこむので、ぐらつかない。 頭側にも置けるようにした。 この場合は枕元の照明も使える。 これで、ダイネットのテーブルがカミさんたちの布遊びなどで占拠された場合の、逃げ込み場所が出来た。 たったの一畳間だが、ボクだけの部屋である。 |
|
クリスマス電飾の動画 下の写真をクリックしてください ![]() |
車内をクリスマス電飾 ボクのキャンピングカーは、窓のスクリーンと遮光カーテンを閉めれば、車内を暗闇にすることが出来る。 これを利用して、車内をイルミネーションで飾り、日中でも楽しめるようにしてみた。 夜間の電飾は当り前だが、真昼のイルミネーションは意外性がある。 |
|
エントランスドアの開閉改善![]() ![]() |
改善前のドアは、引手が小さくて、操作が重かった。 非力なカミさんは、右手で引手を引きながら、左手でドアを押し開いている。 この問題を友人のTさんが解決してくれた。 左写真のように、篤さ5ミリの金属板を使って、引手を右上へ延長。 写真から、テコの効果で軽くなったことが想像出来ると思うが、実際の操作性は劇的な改善である。 カミさんも片手でスイスイ開けることが出来るようになった。 同じドアを使っている人なら、一度試してみれば、絶対に改善したくなると思う。 引手は握りやすいように、裏側部分を丸く肉盛りしてある。 |
|
100円湯たんぽ![]() |
クルマ旅では、湯上がりの暖かい身体のまま寝床に入るということが少ない。車外に出る頻度も多いから、寝る前に足を冷やしてしまいがちである。 足先が冷えていても、このミニ湯たんぽがあれば早く眠れる。 眠り付くまでの間、暖めてくれれば十分なので、湯はほんの少量で足りる。容量はコップ2杯分ほどあるが、その半分ほどの湯を入れて使っている。 いつまでも暖かいのは、かえって安眠妨害になるし、低温やけどの懸念も有るから、この大きさがちょうど良い。 小さいから邪魔にもならない。 |
|
双ループの地デジアンテナ![]() 電波が弱い場合は、 釣り竿を伸ばして高くする。 |
友人手作りの双ループアンテナ。 デジハットが故障したので、今はこれを使っている。 ブースター無しのテレビ直結使用で、デジハット同等の性能が出ている。 形状が単純なので、誰でも手作りが可能。 本品の構造は下図の通り。 ![]() 本品はホームセンターで売っている幅15ミリのアルミ棒を使っているが、普通の針金でも作れる。 中央のくびれ部分は、左右の間を5ミリほどあけて、導電性の無いプラスチックのボルトで連結している。くびれの左右に同軸ケーブルを繋ぐだけ。 このループを導電性の無い釣り竿(グラスファイバー製が良い。カーボン製は不可)にプラスチックのタイバンドでくくりつけている。 |
|
ダイネットテーブルカバー![]() |
周囲を両面テープで貼るだけ。 伸縮性のあるビニールシートだと、中央にシワができやすいので、縦横に糸の入ったシートを使う。 ダイネットのテーブルは、邪魔な時に跳ね上げたり、取り外してベットの支えにすることがある。被せただけのカバーは外さねばならないが、これなら手間いらずである。 厚手の透明デスクマットを使う人もいるが、滑り止め効果がありすぎて、置いた食器がずらせないという不便がある。 テーブルの天板が青色なので、青い模様のシートを選んでいる。そしてシートを小さめにカットすれば、周囲に青い縁取りが生まれる。天板と同サイズにカットするよりも、この方が簡単で綺麗に仕上がる。 ![]() |
快適化その8へ | 快適化目次へ | 快適化その10へ |