高峰高原で雪と戯れた3日間 2001年3月18日 - 20日 一般旅館利用

3月18日 曇りのち晴れ

小諸駅に11:00頃到着。有名なそば屋「丁子庵」のそばを食してから、タクシーでアサマ2000スキー場へ。冬季は高峰温泉への道路は閉鎖されるため、バス・自家用車どちらの場合もアサマ2000スキー場から雪上車での送迎となる。13:30頃チェックインできたので、早速スノーシューを借りて、宿の裏手にある高峯山を往復することにした。

13:57 宿を出発(高度計:2075m, 温度計:10.2℃)

少しスキー場の方に戻ると、半分雪に埋もれた道標があり、そこから斜面を登ってゆく。踏み跡があるので道に迷う心配はない。

14:55 高峯山に到着(2245m, 14.7℃)

途中、樹林帯を抜けて稜線にでると南方が開け、八ヶ岳・富士山が見えるようになるのだが、春霞のせいか白くぼーっとしていて、眺望はいまひとつであった。

15:03 高峯山を出発(2245m, 15.2℃)

16:03 高峰温泉に帰着(2060m, 13.3℃)

高峰温泉の雪上車
高峰温泉の雪上車
ちょうど、宿の雪上車が戻ってくるところに出会った。ものすごいキャタピラがついていて、かなりの急斜面でもガンガン登ってゆく。
宿のスノーシューは大きいものが男性、小さいものが女性用という区分。小さいものしか残っていなかったので仕方なく着けてきたのだが、すぐにはずれてしまった。肝心の浮き具合だが、これもやはりサイズのせいか評判ほどのものではなかったように感じた。相棒Kの感想は、深雪は歩きやすかった、とのことであった。

夕食

夕食は食堂で。今夜の献立は、まず食前酒がブルーベリー酒。そして三葉すのた、茸おろし、鯉のおろし煮、蕎麦おやき、鯉の洗い、ふきのとうなど山菜の天ぷら、岩魚鍋。ミニ懐石といった趣で、鯉や蕎麦など地元の名産が中心だ。山の宿でも海の魚を出したりというところが多い中で、こういう点にも好印象を持ったのであった。

3月19日 快晴

本日は宿主催のクロスカントリースキー初心者講習会に参加。雪で閉鎖された高峰林道を、兎平(池の平駐車場)を目指して歩く。
XCスキーは、かつりんは高校生の頃何度かやったことがあるが、相棒Kはスキー自体が全く初めてだ。

9:30 出発

XC講習会スタート
XC初心者講習会スタート! 正面の丘の向こうが池の平だ
メンバーは我々ふたりを含めて10人。宿の前で軽く準備体操の後、スキー板の特長などの解説を受けてから、いよいよ出発。
最初は少しだけ下る。ゲレンデ経験者数名はバランスもよくすいすいと進んでいくが、他はみな5mもしないうちに次々と転び出す。かつりんは勢いよく飛び出したのはいいが、他人のシュプールに足がもつれていきなり転倒、頭から雪に突っ込んでサングラスを壊してしまった。相棒Kは恐る恐る進んだものの止まれず、前の人に激突して転んだ拍子に尾てい骨を強打。やれやれ。

11:28 兎平に到着(2150m, 21.5℃)

兎平から四阿山
兎平から四阿山
初めて四阿山が姿を見せる。
実はここまでの高峰林道コースは、最初下ったあとは9割方登り。登りになってしまえばこちらのものとばかりにガンガン歩いた。他の受講者は宿の昼食を予約しているため、途中で帰って行った。いつもは美しいという富士山もこの日は春霞で全くわからなかった。

斜面

兎平 - 池の平湿原のスロープ
兎平 - 池の平湿原のスロープを振り返り見上げる
ここから池の平湿原まで、林の中を下る。思ったよりも急な斜面に少々怖気づく。止まれなくて木に衝突しちゃうんじゃないか、とか。そう、ここからは「中級者」コースなのだ。斜滑降 - キックターンで何度もジグザグをきって下ってゆく。このころからようやく、立ったまま止まるよりも転んで止まる方が簡単なことに気付いた。

12:13 転がるようにして池の平湿原に到着(2085m, 18.5℃)

雪の湿原
誰もいない雪の湿原を行く相棒K
5年前の夏はアヤメなどが美しかった。今回はその湿原の真っ只中、誰もいない真っ白な雪原に降り立つ。
雪原のまん真中で昼食。今日はキムチ鍋だ。さらに今回はうどんと生卵も持ってきたのでキムチうどん卵とじでしめた。
雪がなければ歩けないところに入り込めるのが無性に嬉しくて、むやみやたらと歩き回る。誰かしらいるだろうと思っていたが、出会ったのはわずかに3パーティほど。驚くほど静かで大満足。

14:32 池の平湿原発(2120m, 21.9℃)

斜面を登ってはまた下ったりなど、さんざん遊んでから池の平湿原を後にする。

14:47 ふたたび兎平(2170m, 20.5℃)

下りるのに45分かかった斜面を15分で登りきった。

16:23 宿になんとか帰着(2080m, 29.0℃)

浅間山
林道から浅間山の噴煙が見える
往路の9割が登りであったということは、復路は当然ながら、9割が下りということになる。15時を過ぎると日陰はアイスバーン状になっていて、錯綜したシュプールが凍って足をとられる。また、カーブを曲がりきらないと谷底に・・・なんて考えてしまうのだ。
相棒はスタート時に打撲した尾てい骨の痛みが増して足に力が入らなくなり途中でギブアップ、ツボ足歩行に。

夕食

夕食は、食前酒が朝鮮五味子。鯉のたたき、鯉のうま煮、独活などの酢の物、虹鱒桜蒸し、蒟蒻刺身、山菜の天ぷら、蕎麦団子鍋。昨日のブルーベリーもそうだが、食前酒は宿が漬けた自家製の果実酒で、ビンが何種類もずらっと並んでいた。
雑誌の取材が同宿で、しきりにフラッシュをたいていた。

3月20日 晴れのち曇り

今日は浅間の勇姿を見に、黒斑山を目指すことにした。スノーシューを借りていざ出発。今度はサイズもばっちりだ。宿の雪上車に乗ってスキー場へ。そこから徒歩で10数分、車道を登ると登山口の車坂峠に着く。

9:29 車坂峠を出発(2070m, 15.1℃)

篭の登・水の塔山を背に登る
篭の登・水の塔山を背に緩やかな坂を登る
しばらくは林の中をなだらかに登る。スノーシューは踏み跡をたどるよりは、踏まれていないきれいな雪の上を歩くのに適しているようだ。「ばふっ、ばふっ」という感じの音が響きわたる。この時間にはもう下ってくる人がいて、好奇の視線を浴びながら歩いてゆく。

9:56 急な下り(2125m, 18.5℃)

急な斜面
最初の難所,急な斜面を横から見る
30分ほど快適に歩いた後で、急な下りに出くわす。慣れないスノーシューということもあり、斜めにトラバースして下る作戦をとる。ツボ足の人はまっすぐ下りているようだ。尻シュプールもいくつかあった。

スノーシューをあきらめる

黒斑山
黒斑山
鞍部から今度は急な登りとなる。斜面はステップがきってあって、スノーシューでは大きすぎてステップに入らない。やむをえず脇の深雪の斜面を登るが、木に邪魔されたり、ずるずる滑ったりと一向に進まない。ついにスノーシューをあきらめ、アイゼン歩行に切り替えた。なんと楽なのだろう。やはりスノーシューは急斜面・固い雪には向かないのだ。ザックにくくりつけるとこれまた重い。
急斜面は徐々に緩やかになって、いったんなだらかな尾根になる。ふたたび斜面になり浅間山が見えるようになるとトーミの頭はもうすぐだ。

11:09 トーミの頭に到着(2385m, 14.1℃)

トーミの頭からの浅間山
トーミの頭からの浅間山
浅間山(前掛山)の、雪の白い筋がたいへん美しい。ここで会った地元の登山者の話では、黒斑山からは角度は違うが、もう時間が遅いからあまりきれいではないという。もう少し早いと青みがかって美しいそうだ。という訳で、黒斑山に登るのは止めて、お茶にしてのんびり過ごすことに決定。
きのう高峰温泉にいた取材陣3名がやってきた。「一人で浅間を眺めるの図」を撮ろうとしていたが、ちょうど他の登山者が来てしまった。そんなことの繰り返しでは時間がかかるだろうなあと思った。女性モデルのザックがぺちゃんこだったのが印象的だった。

13:28 ふたたび、最初に出くわした急斜面(2175m, 18.8℃)

往路を忠実に下り、最初の急斜面に到着。思ったより時間があまっているのでのーんびりと昼食

14:15 出発(2180m, 16.4℃)

昼食を終え、出発。ここから峠まではスノーシューにはうってつけのゆるやかな下り。むやみやたらに歩き回る。動物の足跡も結構あった。

14:36 車坂峠着(2090m, 15.8℃)

スキー場まで下って、宿にスノーシュー・ストックを返却し、15:50の佐久平行きバスに乗って帰った。
帰りに長野新幹線佐久平駅でまたもや取材陣と遭遇した。モデルさんはサングラスを頭につけたりして、まるでスキー帰りのOL風。このフツー度からして、初心者向けのあの雑誌に違いないと思った。来年本屋で探さなくっちゃ。
ページ内を句点で改行する