Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
日本編 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おがた こうりん 尾形 光琳 | 画 | 「緒方光琳巻物 北里の某【玉屋】緒方光琳が絵がける巻物をもてり。扇面云々 右画本は同苗長江軒青々光琳、模俵屋宗達(山楽が弟子)真草、令臨書処、 不可渉疑論物也、為後証記之、与親明高医北林玄徳、云爾 元文戊午秋九月重陽前一日、紫翠老人(加賀人也) 緒方源省誌 竜泉寺村の住緒方光琳弟(霊海)也」 | 巻物 | 寛政11年 1799/06/ | 北里玉屋 (吉原) 〈南畝実見〉 | 半日閑話 巻17 | ⑪519 |
画 | 「緒方光琳画 小屛 一双」 | 屛風 | 享和2年 1802/11/20 | 伊勢神戸藩主 本多伊予守忠奝宅 〈南畝実見〉 | 杏園間筆 巻2 | ⑩219 | |
画 雪梅図 | 「法橋光琳が雪梅の画(南畝詩) 氷肌玉骨吐春妍 雪裏寒梅臥野田 和墨吮毫衆画史 不如盤礴解衣賢」 | 不明 | 文化2年 1805/05/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 南畝集15 漢詩番号2678 | ④384 | |
画 | 「光林画巻跋 右画本者、同苗長江軒青々光琳、摸俵屋宗達真筆、令臨書処、 不可渉疑論者也、為後証之記之、予親明高医比(ママ)林立徳丈云爾 元文戊午秋九月重陽前一日、紫野老人緒方深省誌 光琳筆乾山ヨリ譲リ候、宗鎌所持扇面、宗達之絵、光琳写、 外ニ巻末雪山手本継入 白井宗鎌医師光琳弟子立徳 同前」 〈『半日閑話』巻17の「光琳巻物」との関係は不明〉 | 巻物 | 文化5年 1808/01/ | 不明 | 一話一言 巻28 | ⑭68 | |
おかもと はんすけ 岡本 半助 | 書 三社託宣 | 「岡本半助の書しと云三社の託宣を得たり。其書甚うるはしくみゆ。書画一覧を 按ずるに、岡本半助【初名正武】後宜就に改む。喜菴又無明道者と号す。彦 根侯軍師松花堂と友たり。書法、嵯峨天皇の御体を学ぶと云へり。故に世に 天皇流と称す。連歌及茶道を好む。風流一時に聞云々」 〈「得たり」とあるから収得か〉 | 扇面 | 文化2年 1805/05/12 | 長崎 〈南畝収得〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧578 |
おぎゅう そらい 荻生徂徠 | 荻生徂徠 (別資料) | ||||||
おしこうじ さねしげ 押小路 実茂 | 書 | (東海道・浜松の伊藤平左衛門宿にて)「押小路阿波実茂卿、扇面の書 すゝむかやきのふもけふも一昨日いた井の清水野沢松陰」 | 扇面 | 享和1年 1801/03/03 | 浜松宿 本陣 伊藤平左衛門 〈南畝実見〉 | 改元紀行 | ⑧99 |
おの の たかむら 小野 篁 | 画 地獄図 | 「辛未六月十三日虫干 王子金輪寺什宝 目録 十王地獄図 北室院什物 高野写 小野篁画写 彩色 立 一幅」 | 掛幅 | 文化8年 1811/06/13 | 王子 金輪寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮310 |
おの の みちかぜ 小野 道風 | 書 古筆切 | 「青楼江戸町二丁目名主西村佐兵衛所蔵 三月十二日一見 百八字形 行草 小野道風 一巻 貞享乙丑 法橋牛庵鑑定 跋アリ 了意極札」 | 巻物 | 文化14年 1817/03/12 | 西村佐兵衛蔵 〈南畝実見〉 | 丁丑掌記 | 別57 |
おはら けいざん 小原 慶山 | 画 神農像 | 「一幅 神農像、慶山筆、賛は高玄岱なり 薬本是毒 々豈無能 寓毒神化 々以伊登 備嘗辛苦 望徳永興 弥縫天地 拯拮倒崩 一橙(ママ)万世 金柩玉縄 君臣際会 佐使唯徴 温涼感熱 是隆是升 其理察察 一其(一字ナルベシ)◯広弘 庚子晩秋 高玄岱敬題 邨上如登携来、一時収得、値価亦廉、可謂貧児暴富矣、時文化乙丑春三月 幾望也、越望日喜書」 〈三月十四日、南畝は村上如登という長崎奉行所の役人から、この神濃像を入れて計四幅入手した。廉価ということもあってか、翌日喜んで書すとあるから大変喜んだものと見える。しかしその一方で「貧児暴富と謂うべし」ともある。これは『菜根譚』の「暴富貧児」と同じ意味で引いたのであろう。要するに、これくらいで自慢してはにわか成り金のようでみっともないよと自戒したのである。なお賛の庚子は享保五年(1720)である〉 | 掛幅 | 文化2年 1805/03/14 | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧549 |
Top | 浮世絵師総覧 | 日本編 | 大田南畝関係 |