Top浮世絵文献資料館日本編
日本編 【お】大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【荻生 徂徠】(おぎゅう そらい)※◯は欠字、◎は表示不能文字
分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
書・書簡「荻生徂徠若水宛書翰
 風斗点ぬけ候故見苦候半歟。因是左のごとく改候而入刊候半と存候
  (中略)
  八月廿一日  茂卿
  若水詩伯

 右の真蹟鳥越酒家伊勢屋源右衛門所蔵也」
〈若水は稲生若水。詩伯は詩人の敬語。因是は未詳〉
不明寛政5年?
1793/
鳥越
伊勢屋源右衛門宅

〈南畝実見〉
一話一言 巻18⑬209

七言律詩
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 村君栄擢後罕見 ヽヽヽヽ 七律  物茂卿」
掛幅寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬356
書・跋文「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 江陵集跋  茂卿書」不明
書・碑文「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 徂徠福島妙音庵碑文 自筆」不明

七律五首
「徂来(ママ)七律五首 一巻(二印あり・省略)
 奉次予州藤侯贈韓客瑶韵五首、尊餐とあり
 徂徠、東壁、南郭、春台、岡伯錫、仲錫、山井鼎等送西台侯詩一巻
 【太宰純拝草とあり。是斥非を著さゞる前の詩なるべし。
 拝草といふ事を斥非には難ぜり。南郭書初年には拙くみゆ】」
巻子本享和2年
1802/11/20
伊勢神戸藩主
本多伊予守忠奝宅

〈南畝実見〉
杏園間筆 巻2⑩219

七言絶句
「沢井【猶之進】氏の見せし徠翁の書一幅
 郊園久輟五侯阿(珂) 忽挹(拉)儒宗復此過カ 泉石猶余(経)済大 永欲進発(詠歌応発)性霊多
 吾従孔孟論山水 人道皐虁在薜蘿 総是徳星今歳聚 願留照映被巌何
 六義園奉陪国子老先生作、伏乞賢(原字笑トアリ)政   物茂卿拝

〈沢井氏は長崎在住。地役人か〉
掛幅文化2年
1805/02/03
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧518
書・碑文「崎陽大音寺開山伝誉上人の碑あり。碑額に開山功徳之碑と題す。享保庚子東都物茂卿の文なり」
〈享保庚子は同五年〉
石碑文化2年
1805/03/15
長崎 大音寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧547
書・賛「徂徠翁の戯に作れる玉藻前賛あり
    玉藻前賛
 人不知、啓母化石、紂妻化狐、這此玉藻的前身、又不知石工手中物、却是玄能的後身、若是前後身、
 了々明白、不妨掛在壁上、供来戯玩、呵
 右鈴木白藤より得て写し置」
〈但し、鈴木白藤の持参したものが徂徠の真蹟かどうかは不明〉
不明文化4年
1807/05/22
鈴木白藤携来
〈南畝実見〉
一話一言 巻24⑬436
書・額字「師走のはじめ、竜門先生の家にかゝげし額の、徂来(ママ)翁のかき給へる翁寿館といふ額を得て
 今も猶まさきのかづら長きよにつたへてのこるから歌の文」
〈南畝入手〉文政1年
1818/12/
紅梅集②357
Top日本編日本編 【お】大田南畝関係