Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
日本編 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ほうきょうじのみや 宝鏡寺宮 | 書・額字 | 「(大坂、和光寺)本堂和光寺の額は宝鏡寺宮の【皇女】御筆なり」 | 扁額 | 享和1年 1801/03/30 | 大坂 和光寺 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧160 |
書・額字 | 「(長崎大浦)妙行寺といふ寺に入てみる。妙行寺の額は宝鏡寺の御筆なり」 | 額 | 文化2年 1805/03/24 | 長崎 妙行寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧560 | |
ほうしゅう 宝洲禅師 | 書・聯 | 「(大坂、瑞竜寺)本堂の聯 法席殷昌振起別伝之旨 宗門顕煥宏開逸格之途〔道聡〕〔宝洲〕印 | 対聯 | 享和1年 1801/03/30 | 大阪 瑞竜寺 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧178 |
ほうぼう 蜂房 | 画・肖像 | 「峯村の里正蔵之助は酒を嗜みて、一日のうちに二合ほどづゝ度々にのむ。朝より夕まで酒気のたゆる事なし。官吏をむかへて、お早う御出などゝいうふさまなれたり。しかれども、その真率なるゆへに、官吏の怒にあふ事なし。我戯れに酒仙と名付て、蜂峰をして肖像を画かしむ」 「酒仙賛 むかし大星由良之介は、生酔なれども敵をわすれず。今の長久保蔵之助は、熟酔にして御用をわすれず。あしたに二合、昼二合、ひつじの下りに又二合、あはせて六合用水の、一升でも一とでも、三斗五升も四斗樽も、たえず圦樋の大上戸。くめどもつきじ、のめどもつきじ 峯村のやくしの壷の酒なればのめやうたへや浄瑠璃世界」 | 不明 | 文化6年 1809/03/20 | 峯村名主 長久保蔵之助 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨143 |
ほうねん 法然 (源空) | 書・和歌 | (山陽道・須磨寺) 「(平敦盛の)赤旗の名号は法然上人の筆にして、為敦盛空顔憐清菩提書之源空としるし、和歌 音寿丸よにこそすまでたへいりてみだれ蓮にともに生るゝ」 | 掛幅 | 文化1年 1804/08/19 | 須磨寺 〈南畝実見〉 | 革令紀行 | ⑧413 |
ほくさい かつしか 葛飾 北斎 | 画・摺物 | 「近藤重蔵へ北斎画五十三次摺物壱帖(中略)貸し置候。是は折々御催促御取返し置き可然候」 〈南畝と近藤重蔵は親密な間柄であった。貸し出した北斎の摺り物を回収するよう、長崎から江戸の嫡子定吉宛へ催促したのである〉 | 摺物 | 文化1年 1804/10/12 | 南畝所蔵 | 書簡番号76 大田定吉宛 | ⑲104 |
ほそい こうたく 細井 広沢 | 細井広沢 (別資料) | ||||||
ほそい きゅうこう 細井 九皐 | 書・額字 | 「(等々力村、満願寺)物の額は致航山の小篆にして、広沢先生の書なり。本堂の額は満願寺といへる行書にして九皐の書といふ」 〈細井広沢と細井九皐父子の墓あり。南畝、碑文を写す〉 | 額 | 文化6年 1809/01/16 | 等々力村、満願寺 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨143 |
ほっしょういん 法性院大僧正 | 書 | 「(八王子、信松院什宝)法性院大僧正【信玄】の書一通【伊勢物語すみだ川の所半葉】 〈法性院大僧正とは武田信玄〉」 | 掛幅 | 文化6年 1809/02/14 | 拝島村 龍津寺 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨185 |
ほんあみ こうえつ 本阿弥 光悦 | 書・額字 | 「(池上本門寺)門の額は本門寺とありて、鷹峰山太虚菴光悦とあり(中略)仁王門あり。長栄山といふ額も又光悦の筆なり」 | 額 | 文化6年 1809/03/20 | 池上本門寺 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨258 |
夕霧 | 「護国寺什宝 夕ぎり 本阿弥光悦筆 小堀遠州外題」 | 不明 | 文化8年? 1811/? | 護国寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮329 | |
ほんだ ただむね 本多 忠統 | 書・額字 | (東海道・四日市・伏見屋伊右衛門宿の額) 倚秋風 滕忠統書 | 額 | 享和1年 1801/03/06 | 東海道 四日市 伏見屋伊右衛門 〈南畝実見〉 | 改元紀行 | ⑧110 |
Top | 浮世絵師総覧 | 日本編 | 大田南畝関係 |