Top浮世絵文献資料館中国編
中国編 【せ】大田南畝が見た書画 〔中国・来日人編〕大田南畝関係
【銭位吉】(せんいきつ)※◯は欠字、◎は表示不能文字
分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
交友「東都日本橋辺にすめる木翁とかいへるもの、鉄筆を焼き、扇面を焼きて画をかく。名づけて焼絵といふ。もろこしにもかゝる戯画ありやと、訳司劉見(君)美【彭城仁左衛門、名基】に問ふ。墨水の墨を焼絵にしたる扇を得て清人銭徳位吉【号「◎「凵+了」)」山】に示す。銭位位扇面に題して曰、
 鉄筆焦花、精巧無比、又名曰燙花、蓋以火煆筆為之也  ◎「凵+了」)山」
〈文化元年十一月、長崎入津。丑四番船頭(船主)劉景筠、同財副(筆記勘定役)陳光烈、同銭位吉
扇面文化2年
1805/07/22
長崎
〈南畝実見〉
『瓊浦又綴』⑧621
書・画賛
五言絶句
「清人銭徳位吉が谷文晁の二画に題する韻を和す
 安座罷牛背 飄風何律々 村笛雑樵歌 如従金石出  右牧童
 半日芦中客 長江雨後天 得魚還買酒 帰去楽天然  右漁夫」
〈これは南畝の詩。文晁の牧童図と漁夫図に寄せた銭位吉の詩は分からないが、韻字は牧童が「律・出」「天・然」である。銭位吉が実際に画中に揮毫したかどうか定かではないが、参考までにとりあげた〉
不明文化2年
1805/07/
長崎
〈南畝実見〉
南畝集15
漢詩番号2706-7
④392
書・漢詩「鎮台【肥田豊州】の託にて清人に詩を作らしむる時 (中略)
 賦得蒹葭白鷺楼
 極目秋江浦    迷離白鷺遐 溯洄依水沚 栖宿傍蒹葭 浅俗波紋縐 低皈(目+厄カ)夕照斜
 数群鷗題(影カ)乱 幾点萩花遮 爽籟纔看発 清光正可嘉 伊人如宛在 企望渉洋(津)涯
   鉄(銭)(凵+了)山拝筆」

〈「鎮台【肥田豊州】」とは長崎奉行肥田豊後守頼常。このとき詩を所望したのは他に船頭(船主)劉景筠。銭位吉はその財副(筆記勘定役)。白鷺楼は未詳〉
不明文化2年
1805閏08/
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦又綴⑧626

七言絶句
「閏八月八日、新地にて、巳七番船の貨物出庫(ニワタシ)の日、清人銭(凵+了)山【徳、字位吉】にあふ。
 訳司頴川仁十郎をもて扇頭の詩を示し、和をこふ

  瓊浦秋望   杏花園
 天門山断海門開 岸上人烟擁鎮台 処々白雲飛不止 秋風一片布帆来
  勉搆窘思、歩和芳韵、寓思郷之意、敬乞斧正   (凵+了)山佚民銭位吉
 霽色晴霞四面開 白雲片々向蘇台 早知華髪門前望 夜々征帆入夢来
  畳和(凵+了)山   杏花園
 九曲湾頭海色開 白雲飛繞望郷台 吾人又是江東客 共向秋風帰去来」

〈閏八月二十五日、銭位吉の蘇州に向けて帰帆。南畝も陶淵明よろしく「帰去来」と、今にも旅立たんばかりであったが、これがなかなかスムーズにいかず、一ヶ月勤務が延びて、南畝の長崎発は十月十日〉
不明文化2年
1805閏08/08
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦又綴⑧627
Top中国編中国編 【せ】大田南畝関係