Top | 浮世絵文献資料館 | 中国編 |
中国編 【い】 | 大田南畝が見た書画 〔中国・黄檗僧編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書・額字 | (大坂、黄檗集・瑞竜寺) 「門聯堂聯は木庵宝洲の筆、仏殿、光明幢の三字は隠元禅師の筆、表門慈雲山の三字は開山鉄眼和尚なり | 扁額 | 享和1年 1801/03/24 | 大坂 瑞竜寺 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧146 |
書・額字 | (大坂、黄檗集・明徳寺) 「客殿に万福殿といへる額あり。乙巳年孟秋吉日黄檗隠元老人書とあり」 | 聯 | 享和1年 1801/03/24 | 大坂 明徳寺 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧147 |
書・額字 | (大坂、国分寺、聖式帝御塔) 「仏殿の額、玉毫光の三字は隠元の筆なり」 | 扁額 | 享和1年 180107/07 | 大坂 国分寺 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧229 |
書・序文 | 「阿羅漢 甲辰季春望後、臨済正伝三十二世黄檗隠元手書 十八大比丘 右証阿羅漢 行詞不尋常 筆舌難慶讃 (以下略) 隠元琦漢題〔隆琦〕〔隠元之印〕 右一巻は聖寿山嵩福寺の什物也。木庵・即非の書は伯仲の間也。隠元の書二子にまさり、玉壺斎の画は書にまされるがごとし」 〈「阿羅漢」は隠元の序、木庵と即非による十八羅漢の題九編ずつ、玉壺斎の挿画、木庵の賛、即非の跋からなる画巻。この甲辰は寛文四年(1664)。南畝、黄檗僧の書では隠元を第一とするか〉 | 巻子本 | 文化2年 1805/03/ | 長崎 嵩福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧531 |
書・額字 | 「(長崎)観音寺といへる額に震旦独湛をあり(中略)床にかけし横幅に臥遊の大字ありて、一法水半榻風光 老僧隠元書とあり」 〈黄檗宗観音寺は文化年間の廃寺とされるから、南畝は廃寺になる前の観音寺を訪れたことになる。現在は徳三寺として再興されている〉 | 掛幅 | 文化2年 1805/04/05 | 長崎 観音寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧563 |
書 七言絶句 | 「隠元禅師詩【竪幅】 聖寿柴門八字開 天風払浄惹人来 無端一吼三冬雪 咲破千巌万壑梅 老僧隠元書」 | 掛幅 | 文化2年 1805/05/19 | 長崎 嵩福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧582 |
書・漢詩 | 「明日は即非和尚の忌なりとて、本堂に供物をさゝげたり。左に隠元禅師、即非を悼める七言古詩を【横幅】をかけて、右に即非の詩を掛て、辞世の詩とみへて、病中の筆ことに奇なり 吾若火化如空合空、真空不空、青山依洞(旧カ)白雲中 示諸弟子挙◯秉炬 不敢欲尊宿也 即非とありし歟」 〈即非は寛文十一年(1671)没、隠元は寛文十三年没。南畝、即非の辞世は記録したが、隠元の追悼七言古詩なるものは残していないようだ〉 | |||||
書・序文 | 「列祖図 一巻 釈迦、達磨、文殊、普賢、阿難、迦葉等也。賛アリ。隠元ノ序アリ」 | 巻子本 | 文化2年 1805/05/27 | 長崎 聖福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧586 |
著・額字 | (近江甲賀郡前野村・地安寺) 「山門の額に福慧山黄檗書とあり」 | 扁額 | 文化2年 1805/11/07 | 近江・地安寺 〈南畝実見〉 | 小春紀行 | ⑨73 |
書 | (青木氏所蔵書画目)「隠元書 立軸」 回光絶点塵 臨済三十二世隠元書〔「檗山山人」「隠元之院」印〕 | 掛幅 | 文化5年 1808/05/27 | 小石川 両御番 青木久右衛門 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻29 | ⑭132 |
書 | (青木氏所蔵書画目)「隠元 横幅」 分明大道 直如矢就 路還家一刹那 黄檗隠元 | 横幅 | ⑭133 | |||
書 | (青木氏所蔵書画目)「隠元書 横幅」 乾坤為我忙我豈 負蒼々念々衛宸闕 時々布徳光心懸白 沢影口放碧蓮香 主慶民康泰陰功莫 可量以此安家国人天尽吉祥 世途平坦々物我楽無疆 黄檗隠元書示 青木遠江守 | 横幅 | ⑭137 | |||
書 | 「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)黄檗諸禅書巻一巻 草食勝空腹 茆堂過路居 人生方知是 煩悩一時除◯ 有如歳 隠元具」 | 巻子本 | 文化6年 1809/03/21 | 瀬田村名主 長崎四郎衛門 〈南畝実見〉 | 向岡閑話 | ⑨492 |
書 | 「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)隠元禅師書 立軸 水濺竜蛇動 黄檗隠元書」 | 掛幅 | ⑨496 | |||
書・画賛 | 「護国寺什宝 隠元禅師像 立軸 自賛」 「護国寺什宝 黄檗僧書三幅 立軸 桜花 年々請我賞桜花 茶熟香清意気多 玉艶芬芳千万古 遼天鼻孔転風騒 未年仲春 隠元書」 〈前者は隠元の肖像画に賛。後者は桜の画に賛か。三幅のうち後の二幅は独湛と大眉の書〉 | 掛幅 | 文化8年? 1811/? | 護国寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮325 ⑮329 |
Top | 中国編 | 中国編 【い】 | 大田南畝関係 |