Top | 浮世絵文献資料館 | 中国編 |
中国編 【と】 | 大田南畝が見た書画 〔中国・黄檗僧編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書・額字 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 額 抱月 天間独立」 | 額 | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言巻22 | ⑬358 |
書・画賛 草花図 | 「嵩福寺の什物にて、草木の花の画巻あり。即非禅師の賛也 香光艶素洛陽塵 筆庭花開眼界春 深霞衛官間草木 可勝紅紫説君臣 (以下、十七の七言絶句あり。省略) (天間独立の識語) 是巻瑞禅兄相命手題、存之笥仲、踰◯迨至此、寒落通従子赤暁作撿書 (以下略) 己酉嘉平月天間独立雲(ママ)并識 万治元年戊戌南呂下浣 応人需狩野益信図」 〈狩野益信の作画は万治元年(1658)八月で三十七歳の時のもの。これに即非が賛を添え、独立が識語を認めたのが己酉、つまり寛文九年(1669)十二月ということなのだろう〉 | 巻子本 | 文化2年 1805/03/ | 長崎 嵩福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧531 |
書 七言絶句 | 「独立禅師横幅 誰道春情不著堪(ママ) 閉門索句了尋常 思聞幾隊看花約 来絜(ママ)無機老潔郎 桜花を看る約至るを喜ぶ 天間老野独立草」 | 掛幅 | 文化2年 1805/05/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧584 |
書 七言絶句 | 「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)黄檗諸禅書巻一巻 一衲悄々老比丘 天涯踏破草鞋兜 十年方外人間世 短髪内堪雪更稠 間中偶語 天間独立草」 | 巻子本 | 文化6年 1809/03/21 | 瀬田村名主 長崎四郎衛門 〈南畝実見〉 | 向岡閑話 | ⑨493 |
画・額字 | 「樵雲楼といふ額は独立の書にして鎌倉河岸豊島屋十右衛門二階にあり 生酔のたゞよふ雲にたきゞかる鎌倉河岸の秋のさかもり」 | 扁額 | 文化8年 1811/07/ | 鎌倉河岸 豊嶋屋十右衛門 〈南畝実見〉 | 放歌集 | ②161 |
Top | 中国編 | 中国編 【と】 | 大田南畝関係 |