Top浮世絵文献資料館日本編
日本編 【こ】大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【高 玄岱】(こう げんたい)※◯は欠字、◎は表示不能文字
分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
書・額字「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 額 鳴霍堂【乙未復月/婺山人】高玄岱也」
〈婺山人は高玄岱の号。乙未復月は正徳五年(1715)十一月。鳴霍堂は未詳〉
寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬358

七言絶句
(長崎滞在中)
雲根独抱玉芙蓉 雲葉凝深夜色封 啼破一声孤月表 子規不識富山冬  不二麓子規 天漪草
 草書最妙、高価不値、田口清民携来所示、時仲冬之望」
〈田口清民は長崎奉行に所属する町役人。所蔵者は田口か〉
不明文化1年
1804/11/15
長崎奉行所 官舎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧481
書・書簡「高玄岱書牘写
 鼉磯島の事委曲御示被下候。成ほど御考之通也(以下、略)」
書簡文化1年
1804/11/28
長崎奉行所 官舎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧482

七言絶句
「高玄岱書
 万事銷沈向一杯 竹門啞軋為風雨 秋宵睡足芭蕉雨 又是江湖入夢来
  右小川文庵収得
 陸困泥蟠未適従 空時耕稼隠高蹤 若非先主垂三顧 誰識茅廬一臥竜
  右吉田長達収得

 薄世臨流洒耳塵 便帰雲洞委天真 一瓢風入猶嫌鬧 何況人間万種人
 鶴愛孤松雲愛山 官情微録免相淵(ママ) 栽来五柳吟帰去 灑洒巾辺伴菊間
不明文化1年
1804/11/28
長崎奉行所 官舎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧483
書・画賛「一幅 神農像、慶山筆、賛は高玄岱なり
 薬本是毒 々豈無能 寓毒神化 々以伊登 備嘗辛苦 望徳永興 弥縫天地 拯拮倒崩
 一橙(ママ)万世 金柩玉縄 君臣際会 佐使唯徴 温涼感熱 是隆是升 其理察察
 一其(一字ナルベシ)◯広弘  庚子晩秋 高玄岱敬題

 邨上如登携来、一時収得、値価亦廉、可謂貧児暴富矣、時文化乙丑春三月幾望也、越望日喜書」
〈賛の庚子は享保五年(1720)。慶山は長崎奉行所の唐絵目利でもある画家小原慶山。三月十四日、南畝は村上如登という長崎奉行所の役人から、この神濃像を含めて計四幅入手した。廉価ということもあってか、翌日喜んで書すとあるから大変喜んだものと見える。しかしその一方で「貧児暴富と謂うべし」ともある。これは『菜根譚』の「暴富貧児」と同じ意味で引いたのであろう。要するに、これくらいで自慢してはにわか成り金のようでみっともないよと自戒したのである〉
掛幅文化2年
1805/03/14
長崎
〈南畝収得〉
瓊浦雑綴⑧549
書・漢詩
婺山詩帖
「婺山詩帖   高玄泰
 右婺山詩帖、高玄岱先生自筆本也、借抄于田辺作八郎家、乙丑夏五初十日 南畝於長崎岩原書」

〈田辺作八郎は田辺亀遊とも号す。南畝はこの田辺家が所蔵する黄檗僧独立の自筆本『有譙別諸自剡分宗』や田辺家の先祖田辺桑渓に寄せた沈燮菴等の清人たちの詩を書写している(『瓊浦遺珮』文化2年6月10日 ⑲662・『瓊浦又綴』文化2年7月頃記 ⑧610)〉
掛幅文化2年
1805/05/10
長崎
〈南畝書写〉
瓊浦遺珮⑲661
Top日本編日本編 【こ】大田南畝関係