Top浮世絵文献資料館日本編
日本編 【こ】大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【弘法大師】(こうぼうだいし)※◯は欠字、◎は表示不能文字
分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
書画
仏像・経文等
(大坂一心寺にて京都嵯峨二尊院の霊宝開帳)
「弘法大師真筆の不動尊、同地蔵尊」「弘法伝教両筆の華厳経、同両筆の翻訳名義鈔」
掛幅?享和1年
1801/03/26
大坂 一心寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧152
書・経文(大坂、今宮夷社、神主・津の江越後宅にて)
「弘法大師の手書といひつたへし小楷の心経一巻あり【油切レと紙也といふ】」
巻子本享和1年
1801/09/15
大坂 今宮夷社
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧244
書・額字「(鵜の木村光明寺什宝)弘法大師の額、大宝山の三字 板の額にほりてあり。背に、武江額林眉毛軒 河埜門人 越智通深 七十五歳ニ而謹雕扁額文化6年
1809/01/15
鵜の木村、光明寺
〈南畝実見〉
調布日記
玉川披砂
⑨139
⑨373
書・賛「多摩郡鎌田村東覚山地蔵寺吉祥院日輪弘法大師賛一幅」掛幅文化6年
1809/03/04
鎌田村、吉祥院
〈南畝実見〉
玉川披砂
調布日記
⑨390
⑨225
書・仏像
愛染明王像
「辛未六月十三日虫干 王子金輪寺什宝 目録 
 愛染明王  弘法大師筆 古画 立 一幅」
掛幅文化8年
1811/06/13
王子 金輪寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮310
書・額字?「辛未六月十四日虫干 護持院什宝 目録 
 一 弘法大師金字書  霊鷲山三字  額字ノ体也 立 一幅
 一 弘法大師行草小字 紙地薬袋紙ノ如キモノ也 一巻
     察知論文巻一 沙門遍昭金剛トアリ 筆勢飛動奇中之奇、希世ノモノ也」
掛幅
巻子本
文化8年
1811/06/14
護持院所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮315
書画
仏像・経文
「辛未七月廿六日 湯島万昌山円満寺什物
 弘法大師御作 弁才天木像   同 加持貝石 一顆   同御筆 心経
 弘法大師御作 大日如来像
 弘法大師御筆 一幅 号鼠心経
 弘法大師御筆 一幅 六観音」
木像
掛幅
文化8年
1811/07/26
湯島 円満寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮322
Top日本編日本編 【こ】大田南畝関係