Top | 浮世絵文献資料館 | 日本編 |
日本編 【き】 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書 | 「雪 夜書千巻 山人画 〔玉岡?〕〔印字未詳〕 右浅草鳥越里酒家 伊勢屋源右衛門所蔵」 | 不明 | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬355 |
書 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 八分屛風 雪山人」 〈「八分」は隷書体〉 | 屛風 | ⑬357 | |||
書・和歌 | 「奇書奇画に日々驚目申候。東坡酔翁亭墨本、雪山人柿本人丸の歌等入手申候」 〈柿本人麻呂の歌とあるから仮名文字か〉 | 不明 | 文化1年 1804/11/23 | 長崎 〈南畝入手〉 | 書簡番号87 大田定吉宛 | ⑲118 |
書 | 「九月九日、十一日、諏訪神事を一覧せしに、かさ鉾の上にかける町名のうち、よりあひ町は雪山人、ふくろ町は林道栄の書のよし。此外町によりて、諸名家の書ありと云」 〈「長崎くんち」で使われる傘鉾の町名、寄合町が雪山、袋町が道栄の書という〉 | 不明 | 文化2年 1805/09/09 | 長崎諏訪神社 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧622 |
書・聯 | 「蔵書の室とみえて、名山蔵の横額は徴明の書にして、東壁図書府、西園翰墨林といへる二の聯は雪山の書なり」 〈長崎からの帰路〉 | 聯 | 文化2年 1805/10/22 | 安芸厳島神社 〈南畝実見〉 | 小春紀行 | ⑨43 |
Top | 日本編 | 日本編 【き】 | 大田南畝関係 |