Top | 浮世絵文献資料館 | 日本編 |
日本編 【い】 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書・和歌 | (青木氏所蔵書画目) 「石川丈山和歌「加茂河をかぎりて都のかたへいづまじきとてよみ侍りける わたらじな瀬見の小河の浅くとも老の波そふ影もはづかし 藪里痩男〔「六六山洞凹凸窩夫」印〕」 | 横幅 | 文化5年 1808/05/07 | 小石川 両御番 青木久右衛門 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻29 | ⑭127 |
書 | (青木氏所蔵書画目) 「敬 一身之主宰万事之根本也 敬之敬之日監在茲 凹道人〔「頑仙子」「詩仙堂」印〕」 | 横幅 | ⑭128 | |||
書・書巻 | (青木氏所蔵書画目) 「て道具はぐそく かぶと馬にて御座候 乍得示教 仍其内之武具の見付候御かぶと(後略)」 | 不明 | ⑭128 | |||
書 | (青木氏所蔵書画目) 「元人画巻 丈山書 三画 山水 武塘盛懋写【覃按、書画人名録云 元盛懋字子昭嘉興花卉翎毛】 伯牙鞁琴 文 岳陽楼 少陵詩 登華山 揚廉夫詩 右三件六々山人書」 | 画巻 | ⑭136 | |||
青木家が石川丈山の書を多く所蔵するのは、寛文年間、先祖の青木遠江守が京都の禁裏附勤務のとき、深い交わりを結んだためとされる 〈『一話一言』巻28・⑭58・文化5年(1808/05/07)記事〉 |
Top | 日本編 | 日本編 【い】 | 大田南畝関係 |