(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所) |
名所 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
うえの 上野 | | |||
うきしまがはら 浮島が原 (駿河) | 「浮島原に芙蓉を望む 今朝早発沼津駅 両行夾路数株松 時褰轎簾望咫尺 芙蓉一片雪猶封 但有芦山横大麓 纔開半面美人容 西子捧心顰翠黛 葉公好画見真竜 行々乍失芦山色 大麓層雲欲盪胸 八葉芙蓉屹相向 轎夫下担客駐筇 欲見芙蓉真面目 会向浮島原頭逢」 | 改元紀行附録 南畝集12 漢詩番号1934 | ⑧134 ④154 | 享和1年 1801/03/01 |
うしおだ 潮田村 (橘樹郡) | 「潮田春望 其の二 塩田村の浜辺に筵しきてかれ飯あさる下部の野火たくもおかし | 玉川余波 | ②124 | 文化6年 1809/01/28 |
ぎゅうもん 牛門 (牛込御門) | 「牛門夜漁 | 南畝集6 漢詩番号1223 | ③421 | 天明4年 1784/07/ |
「牛門の秋夕【壺天楼の席上】 堤上松筠宿鳥鳴 橋東秋水野航横 牛門市入壷天濶 一樹丹楓蔭甕城」 | 南畝集17 漢詩番号3396 | ⑤171 | 文化7年 1810/08/ | |
うしづ 牛津 (肥前) | 「津客舎の作 二首 中庭月上予章枝 寒影婆娑洛小池 筑石紀行千載後 風騒誰不慕宗祇 世の中はきのふ嬉し野けふ牛津あすはさかゆく城やこへなん 佐賀を栄城といへばなり。ざれ歌のすがたなるべし」 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2764 1765 | ⑨83 ④410 | 文化2年 1805/10/12 |
うつのみや 宇都宮 | 「大駕宇都宮に次る 今宵駐駕孤城下 群従如雲馬似竜」 | 杏園詩集二 | ⑥46 | 安永5 1776/04/16 |
うつのやとうげ 宇津ノ谷峠(駿河) | 「宇つの山をこゆるとて | 改元紀行附録 | ⑧135 | 享和1年 1801/03/01 |
「宇土山 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2832 | ⑨99 ④429 | 文化2年 1805/11/14 | |
うめさき 梅崎 (長崎) | 「瓊浦八景 梅崎夜雨 | 南畝集16 漢詩番号2983 | ⑤47 | 文化4年 1807/01/ |
うめきむら 梅木村 (近江) | 「梅木村を過ぐ | 南畝集14 漢詩番号2523 | ④334 | 文化1年 1804/08/ |
うめやしき 梅屋敷 | 「臥竜梅 「又 「国府田氏・築山氏とともに、梅屋敷にあそぶ(以下略)」 | 南畝集13 漢詩番号2224・5 細推物理 | ④246 ⑧345 | 享和3年 1803/01/17 |
「春日、亀戸の梅荘に過る | 南畝集18 漢詩番号3865 | ⑤307 | 文化11年 1814/02/ | |
「梅荘、月に歩す 非見淡粧来入夢 会逢羅韈歩生塵」 | 南畝集16 漢詩番号3010 | ⑤54 | 文化4年 1807/02/ | |
「冬日、梅屋に過る | 南畝集16 漢詩番号3105 | ⑤83 | 文化4年 1807/10/ | |
「春日、諸酒伴と同じく妓を携へて墨水の梅屋に遊ぶ | 南畝集19 漢詩番号3982 | ⑤342 | 文化12年 1815/02/16 | |
「墨水に舟を泛べ、梅荘に過る 【橋場に酒楼有り。八尾善と名づく】 | 南畝集19 漢詩番号4147 | ⑤388 | 文化13年 1816/02/ | |
うめやしき 新梅屋敷 | 「新梅屋しきにて | 万紫千紅 | ①267 | 文化8年 1811/02/ |
「歩して亀戸の梅荘より墨水の新梅荘に至る。会々俶子媳及び四孫児を携へて至る 「其の二 | 南畝集18 漢詩番号3866-7 | ⑤307 | 文化11年 1814/02/ | |
うめわかづか 梅若塚 | 「梅若塚 尚有舟人遙指点 空歌古調涙沾衣」 | 牛門四友集 | ⑥12 | 明和4年刊 1767/ |
「梅児塚。先韻を得たり | 南畝集6 漢詩番号1273 | ③437 | 天明5年 1785/05/ | |
「梅若塚 【僧万里の梅若無尽蔵に云ふ、梅若の母は北白川の人と】」 | 南畝集8 漢詩番号1540 | ④16 | 寛政1年 1789/03/15 | |
「梅若塚の石矢来に いにしへの涙の雨に引かへて今は柳のいともにぎはふ」 | 紅梅集 | ②372 | 文政2年 1819/07/ | |
うらがみ 浦上 (長崎) | 「雨水節、浦上村に遊ぶ【正月廿一日】 「其の二 「其の三 | 南畝集15 漢詩番号2632-4 | ④370 | 文化2年 1805/01/21 |
「瓊浦八景 浦上落雁 | 南畝集16 漢詩番号2987 | ⑤48 | 文化4年 1807/01/ |