Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
名所編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所)
【う】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
うえの
上野
 上野 (別資料)
うきしまがはら
浮島が原 (駿河)
「浮島原に芙蓉を望む
 都門日々望芙蓉 々々遥隔万重峰 出都三日微雨暗 春雲靄々緑陰濃 挙首芙蓉不可見 不知何処神秀鍾
 今朝早発沼津駅 両行夾路数株松 時褰轎簾望咫尺 芙蓉一片雪猶封 但有芦山横大麓 纔開半面美人容
 西子捧心顰翠黛 葉公好画見真竜 行々乍失芦山色 大麓層雲欲盪胸 八葉芙蓉屹相向 轎夫下担客駐筇
 欲見芙蓉真面目 会向浮島原頭逢」
改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1934
⑧134
④154
享和1年
1801/03/01
うしおだ
潮田村 (橘樹郡)
「潮田春望 看鶴朝過白板橋 水田千頃欲通潮 両三農戸穿林入 十二天壇隔海遥
 其の二  潮退田間望海圻 金川春色蔽林霏 双杌影向青山落 一片心随白鷺飛
 塩田村の浜辺に筵しきてかれ飯あさる下部の野火たくもおかし
 浜焼の野火たきさして弁当の飯さへうまき鯛の潮田」
 〈多摩川巡視中、鶴見〉
玉川余波②124文化6年
1809/01/28
ぎゅうもん
牛門 (牛込御門)
「牛門夜漁 牛門秋水満溝蕖 火照閑潭見夜漁 雨打篷窓風浙瀝 十年心事一時虚」南畝集6
漢詩番号1223
③421天明4年
1784/07/
「牛門の秋夕【壺天楼の席上】 堤上松筠宿鳥鳴 橋東秋水野航横 牛門市入壷天濶 一樹丹楓蔭甕城」南畝集17
漢詩番号3396
⑤171文化7年
1810/08/
うしづ
牛津 (肥前)
「津客舎の作 二首
 遥尋客舎問牛津 田野寛閑寂寞浜 市店山橋纔咫尺 蕭然不惹馬啼塵
 中庭月上予章枝 寒影婆娑洛小池 筑石紀行千載後 風騒誰不慕宗祇
 世の中はきのふ嬉し野けふ牛津あすはさかゆく城やこへなん

佐賀を栄城といへばなり。ざれ歌のすがたなるべし」
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2764
1765
⑨83
④410
文化2年
1805/10/12
うつのみや
宇都宮
「大駕宇都宮に次る
 欲笑漢皇封秦岳 還軽鎌府猟芙蓉 江都大道通侯服 毛野名山謁祖宗 星動千門伝列炬 天連万幕帯崇墉
 今宵駐駕孤城下 群従如雲馬似竜」
 〈南畝、将軍家治の日光社参に従行〉
杏園詩集二⑥46安永5
1776/04/16
うつのやとうげ
宇津ノ谷峠(駿河)
「宇つの山をこゆるとて 夢の世のゆめにも人にあはぬ哉うつゝにこえしうつの山道」改元紀行附録⑧135享和1年
1801/03/01
「宇土山
 断山生旭日 幽澗結寒氷 村落牛堪策 崎嶇馬怯登 已過紅葉径 更入白雲層 憶昔在中将 東遊逢一僧」
〈在中将は在原業平。東下りの場面を踏まえる〉
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2832
⑨99
④429
文化2年
1805/11/14
うめさき
梅崎 (長崎)
「瓊浦八景 梅崎夜雨 梅崎夜静熟梅天 雨滴三呉百越船 憶得前年魯西亜 遥々奉使日東辺」南畝集16
漢詩番号2983
⑤47文化4年
1807/01/
うめきむら
梅木村 (近江)
「梅木村を過ぐ 四年不見蜈蚣嶺 八月重過梅樹村 売薬仙翁何処在 杏園倣吏今猶存」〈蜈蚣嶺は三上山〉南畝集14
漢詩番号2523
④334文化1年
1804/08/
うめやしき
梅屋敷
「臥竜梅 佇立梅竜下 蜿蜒白雪枝 低回不忍去 返景射疎簾」
「又 苔紋青点々 花影白鱗々 欲入羅浮夢 逍遥一麗人」
「国府田氏・築山氏とともに、梅屋敷にあそぶ(以下略)」
南畝集13
漢詩番号2224・5
細推物理
④246
⑧345
享和3年
1803/01/17
「春日、亀戸の梅荘に過る 白竜含燭臥蒼苔 五歩軽陰十歩開 江雨欲来春黯澹 梅花幸不受塵埃」南畝集18
漢詩番号3865
⑤307文化11年
1814/02/
「梅荘、月に歩す
 梅竜蟠地偃荊榛 繋馬留舟一水浜 客散慕煙香細細 庭空閑月白鱗鱗 錦官城外当無比 綾瀬江南若有人
 非見淡粧来入夢 会逢羅韈歩生塵」
南畝集16
漢詩番号3010
⑤54文化4年
1807/02/
「冬日、梅屋に過る 看菊看松墨水浜 更尋梅屋一閑人 手栽三百六十本 一々将迎千万春」南畝集16
漢詩番号3105
⑤83文化4年
1807/10/
「春日、諸酒伴と同じく妓を携へて墨水の梅屋に遊ぶ 年々酔態楽春華 若不山辺必水涯 梅屋清香三百本 淡紅唯有一枝花」南畝集19
漢詩番号3982
⑤342文化12年
1815/02/16
「墨水に舟を泛べ、梅荘に過る 万玉妃顔粲晩汀 看梅人去繋帰艇 不逢北里三千美 応酔東橋八百亭」
【橋場に酒楼有り。八尾善と名づく】
南畝集19
漢詩番号4147
⑤388文化13年
1816/02/
うめやしき
新梅屋敷
「新梅屋しきにて 和仁きしがもて来し梅の花なれば世上の春やひとのみにせん」
〈新梅屋敷は向島百花園〉
万紫千紅①267文化8年
1811/02/
「歩して亀戸の梅荘より墨水の新梅荘に至る。会々俶子媳及び四孫児を携へて至る
 仲春初吉未離寒 独側烏巾碧水干 為問新荘三百本 清香冷蘂雪漫々」
「其の二 雕菰美酒葛西菘 小摘情親進一觴 聊為孤山修故事 妻梅子鶴此相従 【酒、菰米香と名づく】」
南畝集18
漢詩番号3866-7
⑤307文化11年
1814/02/
うめわかづか
梅若塚
「梅若塚
 江頭荒塚草菲菲 行尽長堤引落暉 応是王孫游已去 独思公子悵忘帰 桃花浪送春流映 柳絮風回野岸飛
 尚有舟人遙指点 空歌古調涙沾衣」
牛門四友集⑥12明和4年刊
1767/
「梅児塚。先韻を得たり
 渡頭余古冢 停棹弔荒煙 騒客思公子 遊魂滞歳年 翠楊空濯濯 素月独娟娟 墨水長如此 何時到白川」
南畝集6
漢詩番号1273
③437天明5年
1785/05/
「梅若塚 梅柳山頭古墓前 遊魂不返草芊芊 路人雨泣如流水 応向郷園北白川
【僧万里の梅若無尽蔵に云ふ、梅若の母は北白川の人と】」
南畝集8
漢詩番号1540
④16寛政1年
1789/03/15
「梅若塚の石矢来に 木母寺辺梅已落 山王祠上柳初新
 いにしへの涙の雨に引かへて今は柳のいともにぎはふ」
紅梅集②372文政2年
1819/07/
うらがみ
浦上 (長崎)
「雨水節、浦上村に遊ぶ【正月廿一日】
 浦上春風蕩碧波 四山無処不嵯峨 羨魚自笑臨淵久 徒見漁人結網多」
「其の二 略彴分流雨水晴 深江浦極緑疇平 古農家在幽篁外 一樹紅梅特地横」
「其の三 一叢祠廟奉山王 野日村煙石径長 此地早春和已暖 菜花閉尽見棣棠」
南畝集15
漢詩番号2632-4
④370文化2年
1805/01/21
「瓊浦八景 浦上落雁 浦上年々填作淤 一叢芦荻蔭沮洳 数行落雁如成字 応為天涯繋帛書」南畝集16
漢詩番号2987
⑤48文化4年
1807/01/
Top浮世絵師総覧名所編大田南畝関係